2024年アーカイブ

 みなさんは「ほうれん草、キャベツ、レタス、小松菜、春菊」の5種類の緑色の野菜のどれとどれが近いかご存知でしょうか?9月17日(火)に実施した高等学校「理科(生物)」観察・実験研修では、見ためだけでは判断できないこれら5種類の野菜の類縁関係について、DNAを調べることを通して、科学的に考えました。  用いた方法は、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる検査方法として広く一般にも知られるようになった...

現在、大阪府教育センターの別館1階ロビーで、「大阪府へき地・遠隔小規模校教育研究会」に加盟している、次の4校の取組みを紹介しています。 ・茨木市立清溪小学校   ・茨木市立忍頂寺小学校 ・高槻市立樫田小学校   ・和泉市立南横山小学校 大阪府には「へき地校」に指定された学校はありませんが、4校はいずれも大阪府を取り巻く山間地にあり、豊かな自然環境や地域の文化を最大限に生かした取組みを行っていま...

 教育庁教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part2」「植え込みの様子」についてお伝えします。 〇企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー part2 ...

 9月6日(金)に、指導主事学習会―算数・数学―(第4回)を、Zoomを活用したリアルタイム形式で実施しました。例年9月初旬に行われるこの学習会では、「全国学力・学習状況調査を活用した授業改善」というテーマで、小学校算数、中学校数学の調査問題を活用した授業改善について考えています。  前半は、小学校算数の調査問題について、学習会担当者から大阪府の結果の分析内容についてお伝えするとともに、特に課題の...

 大阪府教育センターWebページの「教材・資料等」のページ内にある、『小中学校授業プラン集(授業プラン・モデル授業)』のページをリニューアルしました。  授業プランのページでは、小中学校教育推進室の長期研修生がまとめたこれまでの授業プランの中で、現行の学習指導要領に対応したものを精査し、それぞれの授業プランにアクセスしやすいようにレイアウトを見直しました。zipファイルをダウンロードしていただくと...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「ソーシャルスキルトレーニング研修1」「印刷業務」についてお伝えします。 〇ソーシャルスキルトレーニング研修1  昨年に引き続き、大阪府教育センター附属高等学校指導教...

 9月11日(水)に支援教育実践研修B(聴覚障がいに関する内容)を実施しました。  研修の前半では、府立堺聴覚支援学校教諭から、聴覚障がいの特性や「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用の意義について、実践発表を行っていただきました。受講者は、イヤーマフを用いて、聴覚障がいのある方の聞こえ方の疑似体験をするとともに、子どもたちが日常生活で感じている思いや学校生活で行える配慮について考...

支援教育コーディネーター研修(第2回)を実施しました

 9月9日(月)に、支援教育コーディネーター研修(第2回)を実施しました。公認心理士・特別支援教育士の資格を持つ、府立支援学校の教員を講師に、『カウンセリングマインドを生かしたコンサルテーションの方法』をテーマに研修を実施しました。  カウンセリングマインドとは、「受容」「傾聴」「共感」等、他者とのコミュニケーションを円滑にするための心構えをいいます。「コンサルテーション」とは、異なった専門性や役...

『発達障がいのある子どもの理解と指導について』

 9月4日(水)に『支援教育実践研修F(発達障がいに関する内容)』を大阪府教育センターで実施しました。今回の研修内容は『発達障がいのある子どもの理解及び指導の実際』です。幼児・児童生徒に関わる、さまざまな教育機関の教員が参加しました。  はじめに、泉大津市立小学校から、支援学級の学級づくりや自立活動の取組みについて紹介していただきました。その中で、「子どもたちの話し合いに教員が最初から参加するので...

8月6日(火)に高等学校「国語」授業力向上研修を実施しました。 この研修は、国語科において育成をめざす資質・能力をふまえ、主体的・対話的で深い学びを実現するための指導と評価の具体的な在り方を学び、授業力の向上を図ることを目的としています。 研修では、「授業において、生徒たちにどのような力を身に付けさせたいか」を考えたうえで、持ち寄った実践事例の内容で模擬授業を行いました。その後、実践事例について協...

 8月5日(月)と8月6日(火)の2日間にわたり、英語教員スキルアップセミナーを実施しました。  5日の午前は、府立高校の実践事例を紹介した後、受講者が思考力、判断力、表現力等を育成することを目的とした言語活動を構想し、グループで共有しました。午後は、玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、生徒の4技能を育成する技能統合型の言語活動について講義いただき、午前に構想した言語活動のブラッシュアッ...

 小学校「理科」観察・実験研修は、電気分野についての理解を深めるとともに、児童のプログラミング的思考の育成につながる授業を展開する指導力の育成を目的とした研修です。  今年度の研修は、日本電機工業会と連携し、「プログラミング的思考を育成する電気の学習」をテーマに、身の回りの電気製品の動作を再現する実験を、プログラミング的思考を体験しながら、グループで協力して行います。うまく再現できなかったときには...

 8月20日(火)に高等学校「理科(地学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は教育センターの大型望遠鏡等を用いた天体観察と、振り子の実験を通じた地球の運動についての観察・実験を行いました。  研修当日は雲が多く、太陽の観察ができるかどうか不安な天候でしたが、わずかな時間ではあるものの、雲が切れ、太陽の黒点などを無事観察することができました。また、Hα太陽望遠鏡による観察も行いました。Hα望遠鏡...

【研修報告】金融教育研修を実施しました

8月9日(金)に金融教育研修を日本銀行大阪支店にて実施しました。 前半は「日本銀行の役割」と題した講義の後、施設見学を行いました。施設見学は学校向けの見学パッケージをイメージしたもので、校外学習を想定しながら、見学している先生もいらっしゃいました。 後半は、中学校、高等学校の先生方は「資産形成体験ゲーム」、小学校、支援学校の先生方は「チャレンジ!おかしの株式会社」のワークショップに参加し、それぞれ...

大阪法務少年支援センターで研修を実施しました!

 8月23日(金)に、大阪法務少年支援センターで「学校教育相談課題別研修B(非行問題の理解と対応)」を実施しました。本研修は、非行問題について理解し、地域や関係機関との連携の在り方等について認識を深めることをねらいとしています。はじめに、施設内の少年が生活している部屋等を見学させていただきました。その後、大阪法務少年支援センターの地域教育支援調整官の講義を受けました。その中で、子ども向けの法教育...

 7月22日(月)に、小学校「算数」授業づくり研修を、大阪府教育センターで実施しました。本研修は、小学校算数科の授業づくりに関する指導力の向上を目的としています。  前半は、授業づくりで大切にしたいこととして、育成をめざす資質・能力と学習評価について考えました。演習では、低学年・中学年・高学年の中から受講者が、学習評価について協議する単元プランを1つ選び、その単元の主体的に学習に取り組む態度の評価...

8月6日(火)に高等学校「理科(化学)」観察・実験研修を実施しました。本年度は府立高等学校の指導教諭を講師としてお招きし、「酸化還元反応に関するマイクロスケール実験」と「化学電池に関する実験」を行いました。 まず酸化還元反応に関する実験を行いました。その導入として、受講者の皆さんが、渡されたろ紙に塩化鉄(Ⅲ)の水溶液をスプレーすると・・・。ご覧のような絵が浮かび上がってきました。これには受講者の皆...

 8月7日(水)に大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センターで中学校「理科」専門研修Aを開催しました。この研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図ることをねらいとしています。  前半は、講義を通して、身の回りの生物や生態系から受ける恩恵、外来生物による影響、生物多...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長 2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー」をお伝えします。 〇企業で活躍する元非常勤作業員へのインタビュー  先日まで教育庁ハートフルオフィスで勤務され、現在...

 7月30日(火)に大阪工業大学大宮キャンパスで中学校「理科」専門研修Bを開催しました。この研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を図ることをねらいとしています。  前半は、講義を通して、微生物やその働き、また私たちの生活に欠かせない下水処理場で水の浄化に活用されている例...

 7月25日(木)に大阪府教育センターで中学校「理科」観察・実験基礎研修Aを開催しました。この研修は、第1分野の基本的な知識と観察・実験技能を身に付けるとともに、観察・ 実験を行うに当たっての留意点を知ることをねらいとしています。  前半は、講義を通して、授業づくりのポイントや、観察、実験等における安全面、事故防止について、指導と評価の計画などについて、受講者どうしで交流しながら学びました。  後...

 7月23日(火)にPractical English Teaching Seminar Bを実施しました。  玉川大学文学部教授の工藤洋路先生をお招きし、「英語コミュニケーションⅠ」における指導と評価をテーマとして研修を行いました。  最初にアイスブレイクを兼ねて「生徒の英語運用能力に必要な要素」について、班で意見交流を行いました。「英語を話しやすい雰囲気」「ゲーム要素」「身近な話題」「場面...

 8月5日(月)に授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)第2回を実施しました。今回の研修のねらいは「研究授業・協議の効果的な進め方について理解を深める。」「自校のこれまでの実践の成果と課題を認識し、今後の改善に生かすことができるようになる。」の2つでした。 研修前半では大阪府教育センターのホームページ「校内研修支援コンテンツ」 https://e-entry.o...

みなさん、こんにちは。高等学校教育推進室です。 突然ですが、12月25日(水)といえば何の日でしょうか? 今年の12月25日(水)は・・・ そう、大阪府教育センター研究フォーラムの日です!!! 研究フォーラムは、当センターが行っている調査・研究から得た知見等を、教職員のみなさんや、府民のみなさんに発信することで、府内の学校教育活動の発展に役立てていくことを目的とし、毎年開催しています。 今年度...

ルポンつうしんVol.4

 7月29日(月)と8月7日(水)の2日間、教職員を対象にルポンの見学会を実施しました。  見学会では、ルポンの概要説明や活動室の見学、「不登校生徒支援について」と題して、心理士や教育相談指導教諭より話をいたしました。また、先生方から事前にいただいた質問への回答や、個別相談コーナーも設けました。  見学会へ参加いただいた先生方からは、「ルポンに通う生徒がどのような活動をして、どのような環境で過ご...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「夏の黒板装飾」「お金の使い方研修」についてお伝えします。 〇夏の黒板装飾  教育庁ハートフルオフィスの執務室は、大阪府教育センター別館地下1階にあります。  非常勤...

7月29日(月)・30日(火)に大阪府教育センターで「府立学校インターミディエイトセミナー(支援学校)」を実施しました。 この研修は教職経験2~4年次の先生方を対象にしており、今回のテーマは「子ども主体の授業づくりとその評価【理論】」です。 はじめに全体講義を行いました。そのあと、グループの中で自己紹介をし、学習指導要領を大切にしながら、子どもの主体性を導き出せる学習内容について話し合ってもらいま...

人権について考えよう! ~人権パネル展、開催中です~

みなさん、こんにちは。人権教育研究室です。 毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をしたり、定期的に休憩したりするなど、くれぐれもお体ご自愛くださいね。 さて、夏といえばいろいろありますが、やっぱり夏と言えば「研修」、夏といえば「人権」ですよね!当センターでは、7月29日(月)から8月8日(木)までの平日、エントランスホールにて人権パネル展を開...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「2024年度教育庁ハートフルオフィス目標」「出張業務」についてお伝えします。 〇2024年度教育庁ハートフルオフィス目標  教育庁ハートフルオフィスでは毎年、非常勤作...

みなさんこんにちは。第6回のぷらっとプラントでは、「大阪府教育センターのコンテンツ」についてご紹介します。 大阪府教育センターでは【自主研修動画】を作成しています。この動画は、みなさんのスキルアップや校内研修の一助になればと、自主研修として公開しているものです。 これらの動画は、本人申込だけで視聴することが可能です。つまり、「おもしろうそう!」「気になる!」「ちょっと勉強してみようかな」と思い...

本研修は、すべての校種・教職員を対象として、2年に1回、へき地等学校及び小規模校等学校を会場として、大阪府へき地・遠隔小規模校研修大会と合同で行っています。今年度は茨木市立清溪小学校で開催しました。 1~6年生の各クラスで行われた公開授業に始まり、清溪小学校の教職員による実践報告、児童による「清溪探偵団」の演劇発表、PTAによる取組み報告があり、地域と学校が一体となった取組みが発表され、へき地等...

 7月12日(金)に「府立学校実習教員研修A(生物)」を実施しました。今年は「海に生きる生き物」をテーマに実験・実習を行いました。  前半は、ムラサキウニ(Heliocidaris crassispina)の​​受精・発生実験を行いました。教科書等では受精や発生の過程が写真で掲載されていますが、実際に観察する機会はあまり多くないのではないでしょうか。研修では採卵・採精、人工受精、そして発生の観察を...

中学校「理科」専門研修Aのお知らせ

 中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。  今年度の専門研修Aは、大阪府環境農林水産総合研究所生物多様性センターと連携し、「生物からの恵みと生物多様性の保全」をテーマに、生物多様性センターの方に講師をお願いします。  研修では、中学...

ぷらっとプラント(5)―外部コンテンツ―

みなさんこんにちは。第5回のぷらっとプラントでは、「外部コンテンツ」についてご紹介します。 大阪府教育センター以外の大学や教職員支援機構などの教育関連団体が作成した研修のことを、ここでは「外部コンテンツ」と呼ぶことにしますが、そのような研修もPlantから申し込めることを皆さんはご存じでしょうか?研修検索ページを見ていただくと、多彩なコンテンツがアップされています。 「気になるけど申し込んでいいの...

中学校「理科」専門研修Bのお知らせ

 中学校「理科」専門研修は、中学校で行われる発展的な観察や実験に関する知識及び実施に必要な手法を学ぶことで、生徒が目的意識をもって主体的に観察や実験を行うための授業を実践する指導力の育成を目的とした研修です。  今年度の専門研修Bは、大阪工業大学と連携し、「微生物のはたらきと環境保全」をテーマに、大阪工業大学の粟田貴宣先生に講師をお願いします。  研修では、中学校理科の内容からつながる発展的な内容...

ルポンつうしんVol.3

7月4日(木)には、府立泉鳥取高等学校の坊内明美指導養護教諭にお越しいただき、「救急法講習会」をしました。 はじめに、「捻挫や突き指をしたら冷やす」「鼻血が出たら小鼻の上を押さえる」など、けがなどをした時の初期対応について教えていただきました。次に、訓練用の人形を使って、心肺蘇生やAEDを用いた電気ショックの練習も行いました。生徒たちは、暑い中、一生懸命胸骨圧迫や気道確保の練習をしました。 坊内...

 6月21日(金)に、中学校「数学」授業づくり研修(第1回)を、大阪府教育センターFTR(Future Training Room)で実施しました。本研修は、中学校数学科の授業づくりに関する指導力の向上を目的としています。  前半は、授業づくりで大切にしたいこととして、学習評価を生かした授業づくりと、数学科における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善について、講義とワークショップを通し...

高等学校における支援教育の中心となる教員に向けた研修

 6月13日(木)に大阪府教育センターで「高等学校における支援教育コーディネーター研修」の第1回を実施しました。  最初に支援教育課の指導主事より「高等学校における支援教育の推進に向けた取組み」について講義を実施しました。後半は、宮川医療少年院の元院長であり、現在は、特別支援教育ネット代表の 小栗正幸 様をお招きし、「障がいについての理解と特性に応じた指導・支援」をテーマにご講演いただきました。ユ...

 6月20日(木)に大阪府教育センターでCST(コア・サイエンス・ティーチャー)学習会(第1回)を開催しました。学習会は、学習指導要領の趣旨に沿った理科の授業や評価の在り方について理解を深め、校内や地域での理科教育を推進する取組みの見通しをもつことをねらいとしています。  前半の講義では、国立教育政策研究所の真井調査官に、「これからの理科教育を考える-学習評価の在り方からの授業改善-」と題して、...

ルポンつうしんVol.2

ルポンでは、午後の時間に様々なワークを行っています。 6月26日(水)には、府教育センター附属高等学校の池田径指導教諭にお越しいただき、「エゴグラム」をしました。エゴグラムとは、自分の性格や行動パターンをグラフにして、現在の自分の特徴を知る、という性格診断テストです。生徒たちは、自分のグラフを作成するとともに、自分の可能性を広げるための行動目標も考えました。そして、池田指導教諭の説明を真剣に聞き...

みなさんこんにちは。ぷらっとプラントの第4回めは、研修の申込みをしたあと、 自身の申込状況を確認する方法についてです。 これから開催される研修の申込状況は「研修申込状況」から確認いただけます。 また、Plantではログインした日付以降に開催される研修が表示されるようになっています。それ以前の研修申込状況を確認する際は、「研修申込状況検索」の「開催日」を過去の日付に設定すると、その時点の申込状況...

ルポンつうしんVol.1

大阪府高等学校教育支援センター(愛称:ルポン)は、不登校の状態にある高校生の学校復帰を支援し、社会的自立をめざして、学習支援や心理支援等を行っています。 5月、6月には、学校関係者にルポンがどのような場所か知っていただくために、数日間にわたって活動室を開放しました。およそ100名の方が来室され、自由に見学していただきました。ありがとうございました。 7月29日(月)、8月7日(水)には、教職...

高等学校「理科」観察・実験研修は、理科の観察、実験を実施するうえで教員として必要な知識と技能を身に付けることで、科学的に探究するために必要な資質・能力の育成に向けた授業力の向上を図ることを目的とした研修です。この研修は物理、化学、生物、地学と科目ごとに4つの研修があります。本日は、8月20日(火)に実施予定の高等学校「理科(地学)」観察・実験研修についてお伝えします。  みなさんもニュース等でご存...

6月14日(金)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第1回)を実施しました。 この研修の前半では、「FigJam」というアプリを使用して、スプレッドシートやスライド、フォーム等の活用場面や方法について意見共有を行いました。 後半は各教科に分かれ、生徒の資質・能力の育成に向けた教科特有の活用方法について、事例を体験しながら学びました。そのうえで、1人1台端末を活用した授業を計...

 本研修は、「技術分野」で求められる資質・能力の育成をめざす授業づくりについて、基本的な考え方を理解すること、また実践的・体験的な活動の演習を通して授業のあり方について学ぶことをねらいとして、開催しました。  上の画像は、研修の様子です。  前半の講義では、「技術」とは何か?から、「技術分野」の授業でつけたい力や授業づくり、学習評価のポイントに至るまで、幅広くお話しいただきました。  後半の演習...

令和6年度 新規採用栄養教諭研修(第3回)を実施しました

6月21日(金)に、新規採用栄養教諭研修(第3回)を、八尾市立亀井小学校で実施しました。 本研修では、亀井小学校協力のもと、指導栄養教諭が理科専科教員とティーム・ティーチングで行う小学3年生の理科の授業見学を行いました。 T1の理科専科教員と連携を取りながら、T2である指導栄養教諭が食育の視点の1つである「感謝の心」を育む授業には、児童に興味・関心をもたせる工夫を盛り込むだけでなく、それぞれの野...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「大阪府教育センターでの植栽作業」についてお伝えします。 〇大阪府教育センターでの植栽作業  先日、大阪府教育センター北門の除草作業を行いました。 (植栽前の北門...

ぷらっとプラント(3)―研修の申し込み―

みなさんこんにちは。Plantのご紹介をしているブログも第3回になりました。第2回では、研修の検索の仕方についてご紹介しました。本日は、基本的な研修の申し込み方法についてご紹介します。 申込方法は、「研修を検索して、申込ボタンを2回押す」だけです。 いかがでしょうか? 早速「気になっていた研修を申し込んでみよう!」という気持ちになっていただけましたか? ちなみに、申し込んだ研修は「研修申込...

Plantに「人権教育研修動画シリーズ」をアップしました!

みなさん、こんにちは。人権教育研究室です。 当室で、この春「人権教育研修動画シリーズ」として作成した4本の動画をPlant上にアップしました。このシリーズは、人権教育の基本的な内容を学べる約15分間程度の短い動画になっていますので、校内での人権教育研修や自主研修として、ぜひ視聴してください。4つの動画を少し紹介します。 一つめのテーマは「人権及び人権教育の基礎」です。「人権や人権教育とはどういう...

6月12日と19日に、高等学校10年経験者研修及び府立学校アドバンストセミナーD(授業づくり)を実施しました。  今回は「主体的・対話的で深い学びの実現」をテーマとした全3回の1回めでした。  前半は教育センターの大ホールにて教科共通の内容を確認し、後半は教科別に分かれてめざす生徒の姿を実現するための単元計画を立てました。  それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイ...

6月7日(金)に、新規採用養護教諭研修(第3回後半)集合開催の部を、大阪府教育センターの大ホールで実施しました。 本研修は、6名の指導養護教諭を講師にむかえ、救急処置の技術を向上させることなどを目的として行いました。 研修では、はじめに講師の先生から「応急手当の重要性」についてお話しいただき、その後、班に分かれて「胸骨圧迫効果確認表」を使いながら、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの操作を含む心肺蘇生...

Plantにはさまざまな研修が登録されています。「こんなことが知りたい!」「こんな力を身につけたい!」ということを、すきま時間などに"ぷらっと"Plantにログインして検索することで、学びの入り口に立つことができます。 今回はたくさんの研修の中から、研修を検索する方法をお伝えします。 〇まずは研修を探してみましょう 多くて見つけられないときは>>>次の方法でさらに絞り込むことが...

学習指導要領の確実な実施のためには、各学校においてカリキュラム・マネジメントの実現が必要不可欠です。しかし、「カリキュラム・マネジメントって具体的に何をすればいいの?」という悩みを持たれている方も、数多くいらっしゃるのではないでしょうか。 本研修は、カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方を理解すること、所属校でカリキュラム・マネジメントを推進していくヒントをつかむことをめざし、開催いたしまし...

令和6年4月から全国教員研修プラットフォーム(以下、Plant)の稼働が開始しました。 Plantは、文部科学省が構築し、研修コンテンツの検索、申込、受講、履歴の記録を一元的に利用できるプラットフォームです。 大阪府教育センターにおいても、Plantを活用して教職員研修を実施※しており、教職員のみなさんに早くなじんでいただきたいことからブログにおいて、使い方やできることなど案内してまいります。 ※...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「執務室の掃除」「教育庁ハートフルオフィス・インク」「大阪府教育センターでの除草作業」についてお伝えします。 〇執務室の掃除  教育庁ハートフルオフィスでは毎朝、大...

 5月31日(金)に英語教員スキルアップセミナー(第1回)を実施しました。  玉川大学文学部の教授である工藤洋路先生をお招きし、4技能を育成する授業づくりをテーマに研修を行いました。    前半は、即興で話す力を身に付けるための言語活動についての講義でした。受講者が生徒役となり、ロールプレイやThree Hint Quizなどの活動を実際に体験しながら、指導のポイントについて学びました。  後...

6月3日(月)に、校内研究担当者研修(第1回)を、Zoomを活用したリアルタイム形式で実施しました。本研修は、校内研究の意義と担当者の役割などについて学び、校内研究担当者としての資質の向上を図るとともに、校内研究を推進する力を身に付けることを目的としています。 前半は、所属校の校内研究の取組みについて振り返り、現状の分析を行いました。先生一人ひとりの意識の方向性の違い、研究主題の曖昧さ・難しさ、有...

 5月24日(金)にPractical English Teaching Seminar Aを実施しました。    群馬大学共同教育学部の講師である津久井貴之先生をお招きし、アウトプット(「話すこと」、「書くこと」)を中心に行う授業実践と評価の仕方について、協議・演習を交えて学びました。  前半の講義では受講者が生徒役となり、津久井先生の授業を体験しました。オールイングリッシュで生徒が理解できる...

府立支援学校で初めて勤務する教員を対象とした研修

支援学校における授業力の向上をめざして ~「支援学校新転任教員研修」~  5月13日(月)に大阪府教育センターで「支援学校新転任教員研修」の第1回を実施しました。  最初に支援教育課の指導主事より「大阪府における支援教育の現状と課題」について講義を実施しました。後半は、教育センター指導主事より、支援学校の教育課程や学習指導要領について講義の後、子どもの実態把握や授業づくりについて個人ワークやグル...

セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会を実施

 府立学校においてセクシュアル・ハラスメント相談窓口を担当する教職員を対象として、5月22日(水)に基礎編、5月30日(木)に応用編を実施しました。両日とも、NPO法人えんぱわめんと堺の北野真由美代表理事を講師としてお招きし、参加体験型のワークを中心に進めました。  基礎編では、セクシュアル・ハラスメントの基礎知識を学ぶとともに、事案が生起した際の被害者に対する相談や支援、加害者への対応の在り方に...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。  今回は、「1日のスケジュール」「ラジオ体操」「研修の受付・誘導業務」「出張業務」についてお伝えします。 〇1日のスケジュール  基本的な流れは上記の通りですが、業務の進捗に合...

 5月22日(水)に、市町村新任指導主事学習会及び市町村指導主事学習会の第1回【国語・算数数学・外国語・校内研究支援基礎】を合同で実施しました。本学習会は、市町村教育委員会指導主事が、市町村立学校における授業改善を推進するために、授業づくり・授業改善に係る指導助言について学び合うことを目的としています。  前半は、指導主事としての「立場」「職務」「やりがい」について、大阪教育大学の坂本俊哉教授にご...

 5月15日(水)に高等学校10年経験者研修を実施しました。  今回は組織的な授業改善の推進をテーマとした全3回の1回めでした。  受講者は理論について学んだうえで、所属校において「校内研修」または「研究授業・協議」のどちらかを実践する計画をたてました。  それぞれが考えた計画を受講者どうしで協議する場面では、積極的なアイデアの共有や、活発な意見交換が見られました。  研修後のアンケートでは、...

5月14日(火)に高等学校初任者研修の第4回めを実施しました。今回は、各教科に分かれ、主にICTをテーマに研修を行いました。 研修では、まず府立高校に導入されている1人1台端末の基本的な活用方法と活用時の留意点について確認しました。受講者が、先生役と生徒役に分かれ、先生役が課題を投稿したうえで、それがどのように生徒役に届いているかを確認し合ったり、教育センターにある電子黒板を実際に使用したりして...

小学校「外国語(英語)」授業づくり研修〔Bコース〕は、小学校外国語(英語)の授業づくりに関する指導力及び発信力を受講者が身に付けることを目的とした全2回の研修です。 5月8日(水)に第1回を実施しました。今回は、大阪教育大学 加賀田哲也教授の講演をもとに協議を行うことで、「探究的な学び」として、受講者自ら授業づくりに関する「問い」を立てました。 受講者からは、・これまで外国語教育について学んできた...

授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(本年度実践コース)は、各高校で行われている授業力向上の取組みを、中核的な立場として推進していくための実践的手法を受講者が身に付けることを目的とした全3回の研修です。 5月13日(月)に、第1回を実施しました。 今回は、事前課題として取り組んだ校内研修の計画をブラッシュアップすることをねらいとしました。 まずは校内研修の目標を明確化することか...

 教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。  療育手帳を所持する府立学校の新卒者を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用します。  雇用中に、企業等への就職に向けた支援を行います。  業務内容は、大阪府教育センター内での事務補助が中心ですが、近隣の府立学校への出張業務にも積極的に取り組んでいます。  具体的な業務内容や取組みの様子は、今後のブロ...

大阪府教育センター 「田中資三文庫」のご紹介

 大阪府教育センターでは、公益財団法人大阪現代教育振興財団よりこれまでに支援教育関連書籍など約3千冊を寄贈いただき、本館2階の図書室内に「田中資三文庫」として配架しています。教職員のみならず、府民の方もご利用いただくことができます。  「文庫」に立ち寄っていただくと、「支援教育に携わる諸先生方の研究と実践の一助になれば」と財団の出えん者である田中資三様の言葉が記されており、支援教育の充実や発展への...

 教育庁ハートフルオフィスです。今回は「非常勤作業員へのインタビュー Part 7」と、教育庁ハートフルオフィスの普段の業務の中から「図書整理」「封筒修繕」、最後に「令和5年度の実績報告」を掲載します。 〇非常勤作業員へのインタビュー Part 7  教育庁ハートフルオフィスで働く非常勤作業員の様子をお伝えするため、リレー方式で非常勤作業員へのインタビューを掲載しています。  非常勤作業員 ...

 教育庁ハートフルオフィスです。今回は「非常勤作業員へのインタビュー Part 6」と、教育庁ハートフルオフィスの普段の業務の中から「備品の移動」「データの印刷」についてお伝えします。 〇非常勤作業員へのインタビュー Part 6  教育庁ハートフルオフィスで働く非常勤作業員の様子をお伝えするため、リレー方式で非常勤作業員へのインタビューを掲載しています。  非常勤作業員 Fさんへのインタビ...

教育センターにて天体観望会を実施しました!

みなさんは、教育センターに大型望遠鏡を備えた天体観測室があることをご存じでしょうか。 この観測室を活用して、令和6年1月19日(金)に、府立学校の教員を対象とした天体観望会を実施しました。 当日はやや雲が出る予報でしたが、観望開始時には雲が切れ、無事に星空を観察することができました。 最初に、望遠鏡の使い方や天体の観察方法について確認した後、参加者全員で天体観測室に移動しました。教育センターの観...

 教育庁ハートフルオフィスです。今回は「非常勤作業員へのインタビュー Part 5」と、教育庁ハートフルオフィスの普段の業務の中から「研修室のセッティング」「メモ帳作り」についてお伝えします。 〇非常勤作業員へのインタビュー Part 5  教育庁ハートフルオフィスで働く非常勤作業員の様子をお伝えするため、リレー方式で非常勤作業員へのインタビューを掲載しています。  非常勤作業員 Eさんへの...

 12月13日(水)・20日(水)に「支援学校10年経験者研修(第13回)」を実施しました。テーマは「授業づくり 校内の授業改善」です。校内の授業を改善していくためには、教員一人ひとりが日々、研鑽していくことはもちろんですが、時間割の編成の工夫や、外部人材の活用など広い観点から改善していくことも大切です。これらをカリキュラム・マネジメントと呼んでいます。この研修は、【理論】【実践】【検証】とステッ...

カレンダー

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31