5月22日(水)に、市町村新任指導主事学習会及び市町村指導主事学習会の第1回【国語・算数数学・外国語・校内研究支援基礎】を合同で実施しました。本学習会は、市町村教育委員会指導主事が、市町村立学校における授業改善を推進するために、授業づくり・授業改善に係る指導助言について学び合うことを目的としています。
前半は、指導主事としての「立場」「職務」「やりがい」について、大阪教育大学の坂本俊哉教授にご講義いただきました。法律で定められた立場を自覚し、職務を理解し、身に付けるべき資質・能力について考えていく中で、指導主事という仕事の根幹を学ぶ機会となりました。
後半は、授業づくりで大切にしたいことについて、学習指導案をもとに指導助言の内容と伝え方について考えました。前半の講義の内容を受けて、模擬的に指導助言を行うことで、指導助言において大切にすべきことを体験的に学び合いました。
参加された多くの指導主事の方々から、「今一度自分の職務について見つめなおす大変貴重な機会となった。授業改善について指導助言を行っていく中で、学習指導要領という根拠に基づいて、自分の言葉でわかりやすく伝えられるように、今後も学び続けていきたい。」という感想をいただきました。
第2回以降も指導主事どうしが互いに学び合える学習会を企画していきます。
小中学校教育推進室