令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム 第2分科会では「首席が活躍する学校づくり~学校組織のさらなる活性化に向けて~」をテーマに、参加者のみなさんと一緒に首席の職務やその在り方について考えました。 はじめに、当センターの調査・研究として今夏、府立学校の校長・准校長及び首席を対象に実施した「首席が活躍する学校づくり」に関するアンケート調査結果の概要について、「意思決定支援」「校務の調整」「広報」...
2024年12月アーカイブ
12月13日(金)に府立学校実習教員研修B(化学)を実施しました。生徒が安全に実験を行うことができるようにするためには、教職員が実験に関する技能をしっかり身に付けることが重要です。今回の研修では、主に教科書に掲載されているろ過や蒸留や抽出など、混合物を分離する実験などを行いました。 抽出の実験では、ヘキサンを用いてヨウ素ヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を分離しました。これは、ヨウ素が水よりも有機...
12月25日(水)、「令和6年度大阪府教育センター研究フォーラム」を実施しました。 本フォーラムは、当センターが行っている調査・研究から得た知見等を、教職員の皆様や、府民の皆様に発信することで、府内の学校教育活動の発展に役立てていくことを目的とし、毎年実施しています。 今年度の本フォーラムのテーマは、「大阪の子どもたちのウェルビーイングの向上~教育からのアプローチ~」です。 ウェルビーイン...
12月10日(火)に高等学校における1人1台端末活用研修A(授業づくり)(第2回)を実施しました。 第1回の研修をふまえて、それぞれの実践を持ち寄る今回は、まず、各教科に分かれ、各校で実践した授業について情報共有しました。その際に、実践で使用したアプリを、お互い操作体験する時間を設けました。 また、その後、各教科共通で活用できるアプリの使用方法や授業の実際の流れについて、何名かの先生に発表いた...
12月5日(木)、鶴見区民センターにて「支援教育コーディネーター研修」「高等学校における支援教育コーディネーター研修」「通級による指導担当教員研修」を合同で実施しました。 梅花女子大学 心理子ども学部 心理学科の伊丹教授より、発達障がいの特性に関する知見、子どもの行動の意味やそれに対する言葉の掛け方、ペアレントトレーニングなどについて具体例を挙げながらご講演いただきました。 受講者からは、 ...
支援学校初任者研修(第18回)支援学校幼稚部新規採用教員研修(第9回)を開催しました。 今回の研修内容は、「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」の作成と活用をテーマに受講者は5月から11月の間に各学校での実践をレポートにまとめ、それを基に班別協議を行いました。 府立支援学校から指導教諭をお招きし、各班の協議に参加していただきました。全体協議では、各班が協議内容を発表し、共有しました。 指導教諭...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「OB訪問」「出張業務」についてお伝えします。 〇OB訪問 非常勤作業員の就職活動の一環として、特例子会社に勤務する元非常勤作業員へのOB訪問を行いました。 (...
12月18日(水)、教育センター近隣の保育園で通室生による影絵の上演を行いました。 9月末から影絵の題材を探し始め、12月の本番に向けて少しずつ脚本を考えました。人形や背景画も制作し、上演の練習を進めてきました。制作過程では、通室生みんなで協力して行う作業もあれば、個人で作業を進めるものもあります。背景やBGMを流して人形を動かす練習をする段階になると、背景の切り替えのタイミングや、セリフ...
最終の集合講座「現職教員に学ぶ」を、12月15日(日)に開催しました。 前半の講義では、現職の小・中・高・支援学校の教員、養護教諭、栄養教諭の先生方から、教員1年めの不安や悩みとその解決策、教員としてのやりがい、今後やりたいこと等についてお話をいただき、組織の一員としてあるべき姿や教員に求められる資質・能力について考えました。 後半のグループ交流では、校種別に分かれ、授業づくりや学級経営、子ども・...
教育庁ハートフルオフィスは、令和2年度に開設された教育総務企画課所管の事業です。 療育手帳を所持する府立学校の新卒者等を対象に選考を行い、非常勤作業員として最長2年間雇用し、企業等への就職に向けた支援を行います。 今回は、「植栽業務」についてお伝えします。 〇植栽業務 初夏に植えたセンニチコウの開花時期がすぎたため、残っていた苞(ほう)をすべてドライフラワーに加工しました。 今後...
みなさんこんにちは。 第9回のぷらっとプラントでは、新たに追加した「自主研修動画」について紹介します。 自主研修動画は、「自由に学べるコンテンツ」として大阪府教育センターが作成している動画です。 みなさんの興味・関心に合わせて、好きな時間に、気軽に学んでいただけるようにと、20~30分程度の動画をPlantで公開しています。 これまで8本の動画を公開してきましたが、より多くの方の「気になる...
12月10日(火)、教育センター内の美術・工芸室で美術のワークを実施しました。美術ワークは、制作過程における会話を通して、個々の着想や表現の肯定的な受け止めを促すことで、自己効力感や自己肯定感が高められ、心理面や行動面での変容が促されることを目的としたものです。今回はステンシル技法を使いました。 はじめに、通室生たちはそれぞれがどんなデザインにするのかを考え、デザインの元となる図形をシートに写...
12月1日に「学級づくりの基本-4月からの教員生活に向けて-」と「子ども、保護者との関わり方」についてテーマ別講座を実施しました。 ○講座 「学級づくりの基本-4月からの教員生活に向けて-」 校種別に、4月からの「学級づくりのポイント」に焦点を当てた講義を行いました。 演習では「子ども理解」や「保護者連携」といったキーワードにし、事例をもとに、子どもたちとどのように関わり、学級を運営するかを班ご...
本研修は、社会科で育成をめざす資質・能力と学習指導要領の内容や、その趣旨を生かした授業について学ぶことを通して、社会科の授業づくりに関する指導力の向上を図ることをねらいとして開催しました。 上の画像は、研修の様子です。 前半は、8月に視聴した授業づくり動画の内容を振り返った後、それぞれが実践した授業について学習指導案をもとに、交流しました。 後半は、交流した内容を踏まえて、授業づくりにつ...
11月28日(木)、教育相談室の臨床心理士/公認心理師によるストレスマネジメントのワークを実施しました。 はじめに、自分の「からだ」「あたま」「こころ」「やる気」の状態を「こころスケール」に書き入れ、ゲームで「からだ」や「あたま」を解きほぐした後の変化を確認しました。その後、ストレスに対するセルフケアの方法に関して、ジャム瓶にたとえた話を聞き、心に余裕を持たせる(ジャム瓶を大きくする)方法(道...