学習指導要領の確実な実施のためには、各学校においてカリキュラム・マネジメントの実現が必要不可欠です。しかし、「カリキュラム・マネジメントって具体的に何をすればいいの?」という悩みを持たれている方も、数多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本研修は、カリキュラム・マネジメントの基本的な考え方を理解すること、所属校でカリキュラム・マネジメントを推進していくヒントをつかむことをめざし、開催いたしました。
上の画像は、研修の様子です。
講義の内容を基に、「カリキュラム・マネジメントを進めていくうえで、大切にしなければならないこと」について、グループ協議を行いました。グループ協議終了後、受講者の考えをテキストマイニングし、協議のまとめとして全員で共有しました。
受講者からの感想を紹介いたします。
・カリキュラム・マネジメントについてぼんやりしていたことが、本研修で明確になったと思います。自校に戻ったあとも、本研修で学んだことをいかしていきたいと思います。
・「カリキュラム・マネジメントとは何か」を学ぶことができました。自分の教科のみならず子どもたちの「つけたい力」を育むためにどのように連携するかを考えることが大切であると感じました。
・グループ交流の時間がたくさんあり充実した時間を過ごすことができました。グループ交流を通じて、新しい気付きもたくさんありました。講義やグループ交流で学んだことを取り入れて、実践したいと思います。
第2回は12月を予定しています。所属校でのカリキュラム・マネジメントの実践について、成果や課題を受講者どうしで振り返りながら、次年度の取組みについて考えていく研修にしていきます。
(小中学校教育推進室)