2024年アーカイブ

【小学部6年生】表現することを楽しみに

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「つながり=コミュニケーション」の中から、「つたえる力 ~表現する力(自分らしく思いを伝える)~」と、「チャレンジ=考動」の中から「えがく力 ~夢や希望、目標をもって取り組む力」に着目した取組みを紹介します。  小学部最後の学習発表会は、「シ...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。 今回は「つながり=コミュニケーション」の中から、「つたえる力 ~表現する力(自分らしく思いを伝える)~」に着目した取り組みを紹介します。  休み時間やちょっとした自由時間に好きな音楽を聴きたい、絵を描きたい、トランプで遊びたい、、、うまく伝えること...

【中学部1年】席替えをしよう!

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実戦で大切にしています。  今回は「つながり=コミュニケーション」の中でも「かかわる力」から「他者を理解する力」と「他者と付き合う力」に着目した取り組みをご紹介します。  中学部一年の私が担任をしているクラスでは、「クラス活動」の時間に「席替え」をしました。中学部一年では、各...

【高等部】協力してディスクを入れよう!

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実現で大切にしています。  今回は「つながり=コミュニケーション」の中の『かかわる力~協力して活動する力(チームワーク)~』と「チャレンジ=考動」の中の『やりきる力~振り返り、改善する力~』に着目した取り組みを紹介します。  高等部の『総合ダンス・スポーツ』の授業では、他学年...

【中学部2年】身体を動かして学ぶ"心地よい距離感"

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。 今回は「つながり=コミュニケーション」の中から、「かかわる力 ~他者と付き合う力(人との距離感や性の理解)~」に着目した取り組みを紹介します。  中学部2年生では、道徳の授業で、「心地よい距離感」について学習しました。  まずは、「パーソナルスペース...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。 今回は「チャレンジ=考動」の中から、「やりきる力 ~自分で目標を設定し、活動を始める。自分で決めたことに責任をもつ。~」に着目した取り組みを紹介します。  高等部「職業Ⅲ」の授業では、卒業後の進路を意識し、多くの福祉事業所で展開されている軽作業を取...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。今回は「楽しむ力」の中の「余暇を活用する力」(興味関心の幅を広げる)に着目した取り組みを紹介します。  4月に枚方支援学校小学部に入学した1年生。校舎、友だち、先生たち。見るもの、聞くもの、取り組む活動、すべてがはじめましてのワクワクドキドキな毎日を...

【小学部5年生】仲間と協力!台風の目の活動について

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「つながり=コミュニケーション」の中から、『かかわる力』~協力して活動する力 集団の中で仲間と協力して活動に取り組む。~に着目した取り組みを紹介します!  小学部5年生の運動会(ひらりんぴっく)では3人一組での台風の目に取り組みました! ...

枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。 今回は「自分=理解」の中の『生活する力』に着目した取り組みを紹介します。 中学部1年生では、心とからだの学習の一貫として「清潔~手洗い・うがい・はみがき~」について学習をしました。 手洗い・うがい・はみがきは清潔を保つための基本であり、毎日の生活に欠か...

【高等部】高等部のみなさんへ

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。 今回は「自分=理解」の中から、「わかる力 ~自分の長所・短所を人に伝える。自分や人の頑張りを認める。~」に着目した取り組みを紹介します。  毎年、1学期初めの高等部集会において、部主事から高等部のみなさんへ目標を提示しています。昨年度の目標は「得意な...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実施の中で大切にしています。  今回は、「自分=理解」の中の「生活する力」の中でも「社会で生活する力(金銭や時間の管理、移動)」を身につけてほしいと、社会体験学習事前学習を行いました。  近年、対面のレジに加えて、セルフレジを取り入れたお店が増えており、今後も増えること...

 職業科目の一つとして高等部2,3年では選択科目の授業に取り組んでいます。   選択木工に限らず、どの選択教科も"就労(福祉就労も含めて)に向けて"を意識した取り組みをしています。  まずは入室時の挨拶、自身による出勤(退勤)の確認に始まり、挨拶言葉の練習をしてから木工の授業内容の説明に入ります。(伝える力:場面に応じたあいさつ・返事)  『木工は磨きが勝負!』この作業は"仕上がり見本"を作って...

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実戦で大切にしています。  今回は「チャレンジ=考動」の中から、『えがく力』に着目した取り組みを紹介します!  小学部では、1日の見通しをもって活動に取り組めるよう、どの学年でも必ず毎朝、朝の会の取り組みをしています。 朝の会の大まかな流れは以下の通りです。 ① はじめ...

【小学部4年生】給食~係活動にチャレンジ!!~

 枚方支援学校では、キャリア教育の視点を取り入れ、「自分=理解」「つながり=コミュニケーション」「チャレンジ=考動」を日々の実践で大切にしています。  今回は「自分=理解」の中から、『わかる力 ~はたらくことや役割を理解する力 係の仕事に責任を持って、取り組む~』に着目した取り組みを紹介します! 小学部4年生では、係活動の一環として「給食係」としての活動を行っています。 2学期頑張ろうの会の授...