Appeal for...

昨日、予行前に書こうとしていたブログです。本日の、午前中に実際のパフォーマンスを見てアピール内容を忠実に、そして昨日よりもグレードアップしたものを見て幸せな気分に浸っています。

以下は各演技のアピール文の抜粋です。

応援団

熱量、迫力、感動

1人ではなくみんなでつくる時間差の演技

演技中の声だしやラストの早踊りのキレ

全員で大きな波を作り、同じ方向へと進んでいくような物語  

一体感のある振り、勝利をめざす気持ちを表す威圧感のある前進

それぞれ違うタイミングや振りで踊るからこそできる躍動感のある動き

瞬きは絶対しないでください。人生で一番の宝物にするために作った振り

手の角度や細かいタイミングまで揃え、全員で一つに見えて一体感ある演技

マスコットアピール

家具ボトムへ落ち            →(マスコットの頭文字を並べてみました。なぜ...?)

鼻と耳のリアルな造形、あごのラインを出すことで生まれる立体感

愛らしく動く手や眉毛

背中のゼンマイが回転

様々な適した材料を用いて完全再現

よく靡く髪

内側から動かすことのできる仮面や手

パッと目に飛び込んでくる大きさ。本物のような押し心地

丸さと立体感

マスゲーム

可愛い曲、かっこいい曲、懐かしのあの曲、オリジナル曲、個性溢れるダンス

みんなの色んな面の最大値を魅せるような振り付け

圧巻のオープニング、感動のフィナーレ

強く印象に残る新風

迫力満点、かっこいい可愛い全てを兼ね備えた踊り

歌詞と振りの調和や目まぐるしく変化する隊形、皆さんの心にビタミンを!

可愛く、笑顔いっぱいの踊りが見どころ!

かっこよさ、力強さ、そして可愛さを兼ね備えた最強のダンス

昨日(一昨日)、各パフォーマンスのアピールポイントをいただきました。各団の各パートのそれぞれのみなさんが自分たちが取り組んできたことを眺めて、そして自分たちと伝えたいことを確認して、どう表現するかに心を砕いて作られたものです。一つひとつの表現や思いが愛おしく感じられます。最高の一日を追い求めて奮闘努力する3年生。そしてこの印刷物を作成し、協力いただく方々に配付するため奔走する2年生、そしてその息遣いや動く後姿を見ている1年生、すべての生徒にとって様々な角度、観点から得られるものがあることを心から願って止みません。

今日(昨日)も朝の早くから体育祭の実行委員長さんが明日の閉会式についてお話をしに校長室を訪れてくれました。誰も知らないところで、黙々と力を尽くしている人がいるからこそ、ことは成し得られていくのですね。尊い経験です。最後に、アピール文の中で心に残ったものを記すことで、本日(明日)へのメッセージとします。

本当に、みんながいてくれるからこそ頑張れて、何もかもみんなのおかげで今があります。時には自分自身を応援し、時には互いを応援し合ってきました。本番では皆さんを応援し、見て下さる人に元気と勇気を与えられるよう精一杯踊ります‼

開会の校長挨拶を以下に記します。

おはようございます。

 まずは、御礼から、ありがとう!

昨日、ほんの数時間でしたがリハーサルの場面で一緒に時間を過ごさせてもらいました。

驚いたことが1点と気づいたこと2点です。

マスコット、マスゲーム、応援団、それぞれのアピール文を頂いていましたが、そこに書かれていたことが演技の中でうまく表現されていたことです。自分たちがやってきたこと、めざすことをコンセンサスをとり、コミュニケーションをとっている、更にそれをみんなが理解し、表現するという世界を示してくれていたということに驚きを禁じえませんでした。

 気づいたこと2点です。笑顔は心に届くということ、そして声は心に響くということです。マスゲームの最中に、心からの喜びを表現することで浮かぶ笑顔。見ているこちらも心が湧きたち同じようにほほ笑んでみていました。もう1点は応援団の演技の中で発せられる声です。一人ひとりの声は小さくとも、みんなの声が合わさることで響き渡り心を揺さぶりました。

 今伝えた3点から、みんなにお願いがあります。皆さんは今日1日「幸せになる」を目標にしてください。それぞれのパフォーマンスには点数がつきます。審査もあります。が仲間との触れ合いや作り上げてきたことを今日この場で披露できているこの瞬間に立ち会えていることが幸せであるということに気づけたら、それはきっとみなさんの一生を下支えすることになるのだと思います。幸せになる。「な」と書いてみてください。「な」の右の点を取り除く。点数なんて関係ない。左側のプラスをテンのない右側の下の部分とドッキングさせてください。現れる文字は「す」です。みんなが結果に左右されることなく笑顔が満ち溢れ、心から声を出すことができればみんなが幸せになる。そして、その姿を見ることで仲間、保護者の方々を幸せにすることができるのです。

保護者の皆さま、今日は朝早くから来校いただき、ありがとうございます。どうぞ一日、生徒たちの笑顔、そして演技や競技をお楽しみください。

最後になりましたが、近隣のみなさまには、予行の日と合わせて、今日一日大きな音を出させていただきます。なにとぞご理解のほどお願い申しあげます。

みんなでが幸せになり、笑顔溢れる1日になることを願い、開会のあいさつといたします。