昨日、試験の午後の時間を頂き、不審者防犯訓練、職員救急講習会を実施いたしました。茨木警察から3名の方をお招きし、お話しいただき、実際の対応について実演もしていただきました。
対策として①他の教職員にも協力を仰ぎ、複数で声掛けをした上で対応する。 ②侵入者を一定の場所で留めて置いたうえで通報をする。 ③生徒の安全を確保する。 ④背中を見せず、一定の距離をとって警察署員が到着までの5分を捻出する。
役割を決め、明確にし、共有しておくことの大切さ。侵入者の確保は警察で行うので、生徒、教職員の安全の確保を第一に行動をすることについてご教示いただきました。
その後、アッパくんを用いて心肺蘇生法の実習、AEDの適切な使用法について学びました。Just in caseであるがゆえに、しっかりと日頃からの備えが大切であるということを再確認できました。お越しいただいた茨木警察の方々ありがとうございました。ご準備、お声がけ、片付けなど研修実施に係った保健部の方々をはじめとする先生方ありがとうございました。
前でご説明いただいた先生(動画の手作り感が素敵でした)、試験の採点に関してはデジタル採点について事務室でご説明頂いている先生も今年赴任してくださった方々のお力添えです。4月1日に申し上げた全員の力を必要とするということが実現されている様子にひたすら感謝しています。代替でお越しいただいている講師の先生、その先生方をお支えする先生方、日々ありがとうございます。
今日も、安全で安心な一日でありますように!