GLHS Global Leaders High School大阪府が「豊かな感性と幅広い教養を身に付けた、社会に貢献する志を持つ、知識基盤社会をリードする人材を育成する。」ことを目的に、府立高等学校の特色づくりの一環として、10校を「グローバルリーダーズハイスクール」として指定しています。生徒のみなさんの知るところとしては阪大ツアー、京大キャンパスガイド、アメリカ・サンフランシスコへの海外研修、福島への国内研修、課題研究の発表を行う合同発表会などの行事があります。前前任校で勤務していた平成23年度に開始された制度で生徒、教員多くの方の力添えを得ながら多岐にわたる活動が行われています。まさしく上記の様々な活動を作り上げていくところに参加していたので内外さまざまな賛否の中に身を置いてきましたが、多くの生徒のさまざまな体験に寄与できたことは望外の喜びです。
先週の土曜日(12月7日)、福島国内研修への事前研修が行われました。土曜日にメールで、そして昨日のGL校長会(12月10日)で、本校の昨年度の研修参加者が事前研修の運営に参加し、大きな役割を果たしてくれたことに感謝していますとお声がけいただきました。
研修の始まる前から会場入りし、今年度の参加者を迎え、リラックスできるムードをつくり、昨年の様子を伝えるためにクイズ形式で今年度のメンバーが取り組みやすいように準備をしてくれていたということ、また実際に学びが深まるよう研修中もサポートの役に回り、多くの参加者が本番に備えての心構え、学ぶべきことについて自らの経験を踏まえて寄り添って、伝えてくれていたとのことでした。(10数回主催者としてさまざまな研修を催しましたが、他校の生徒が開始前から協力してくれていたという経験はありません。歴史を塗り替えた!)
自身の体験を自分だけのものとせず、自分よりもより多くのものを得てもらおうと働きかけているという点に大きな力と勇気をもらいました。研修主催者の方々からお褒め頂いたことはもちろんですが、想いを持ち、それを形にするための準備をし、表現方法に工夫を凝らして(受け手側の立場に立つこと)各参加者に届けてくれたことが何より喜ばしいことです。今年参加する生徒のみなさんの学びが少しでも多く、広まり、深まることを願うばかりです。高い志を持って得られたこと、多くの人に持ってもらいたいと願い、受け渡していく。連綿と続けていって欲しいです。
14日(土曜日)には合同発表会でのプレゼン原稿作成に海外研修参加者が集います。12月28日には現役海外大学生と進路選択を考えるという企画も催されます。
一人でも多くの人の思いや願いが形になり、分かち合えますように!