• トップ
  • 2025年
  • 4月
  • ―取る、止める、入れる、流す―  ―切る、抜く、通す―

―取る、止める、入れる、流す―  ―切る、抜く、通す―

2025年4月8日、新しく赴任された方々をお迎えし、着任式を行いました。代表として瀨戸教頭先生より、皆さんと過ごす貴重な時間を大切にしていきたいというメッセージをいただきました。前で一礼される先生方のフレッシュな姿に身も心も洗われるような気持ちになりました。私自身も新聞報道で新任校長という記載がありましたので、一緒に壇上に上がりたいという気持ちを抑えながらフロアからご様子を拝見しました。

後の始業式では私のご挨拶と、生徒部長の北村先生から「考動」について4点ご示唆いただきました。一年の初めの心構えとして生徒の皆さんには「受け取 め、受け入れ」てもらいたいと思います。

私のご挨拶はいつもと同じ生徒の皆さんのお力によっかかったスピーチですが、以下にお示しします。今年度もよろしくお願いします。

「与える」と「受け取る」の英語をペアで確認してください。

「与える」と「受け取る」どっちの動詞がたくさん思い浮かびましたか。

「受け取る」の意味の動詞のほうが多く思い浮かびましたか?

日常生活に思いを馳せてみると、発信と受信、どちらの機会のほうが多いかと考えたらおそらく一般の人は受信する機会のほうが多い。機会が多く、種類が多くなればそれだけそれに対応する表現の数は増える。

どんな動詞があるか一緒に考えてみましょう。例文も示しますね。

受け取る意思がなくても受け取れてしまう Receive

  Some fathers are jealous of the attention a new baby receives.

ひょいっと手を伸ばして手に取る Take

  I'm sorry, Tanaka's not here at the moment. Can I take a message?

   I'll take this.

動いているものを捕まえる Catch 

  After trying for several hours, I succeeded in catching a fish.

同意したうえで受け入れる Accept

  Under no circumstances should you accept such a ridiculous offer.

動いて獲得する Get

  I couldn't get the results I had hoped for on the test.

価値あるものを手に入れる Gain Earn

  Tim is anxious to gain his boss's approval.

  It is no exaggeration to say that Miller earns more than anyone else.

身の回りに氾濫する様々なことをどう受け取めるのか?

一つ情報を提供しますね。

「何で先生になろうと思ったんですか?」

2024年、年末から、年度末まで50歳を過ぎて子育て奮闘中もしくは孫もいる教え子や、大学を休学して東南アジアの医療機関を視察して回っている20代の他校の卒業生、そして在校生、78期生。様々な学校の、様々な世代、年代の生徒たちから同じ質問を受けた。

次のようなエピソードを紹介しました。

中学2年生の時、ちょっと学校来るのが苦手、やんちゃで先生に叱られることが多かった生徒。授業中は教室にいないのに、なぜかいつも放課後になると話をしに机の周りにやってきて、とりとめもない話をした。ある日、自分の家の話をして、大泣きした。泣くことなど予想もできない彼女の涙に戸惑った。たくさん思いを伝えて、泣くだけ泣いて最後は「聞いてくれてありがと!やさっしーねー。エース(中高時代のニックネーム)」と笑顔で教室を後にした。次の日、珍しく朝から教室にいた彼女は授業中、先生に呼び出され、連れ出された。それが彼女を見た最後の瞬間だった。学校中の誰も彼女が泣いたことを知らない。心を許すことが苦手、どう表現していいかわからない。不器用だった彼女がおそらく自分を見せてもいい相手だったんだろう。10代の自分はその意味を十分にくみ取れなかった。じっと、ずっと、そっと寄り添って、そばにいて話を聞けた。でも力になれなかった。力が足りなかった。気持ちを受け止めて、思いを受け止めて、そして、声をかけられる、自分にしかない言葉で力を与えることができる先生になりたいと思った。 質問してくれた3世代の生徒たちは様々な感想を伝えてくれたが、深いところでどう感じたのかわからない。

みなさんはこの話をこの場にいるのでReceiveします。Acceptできるかどうかはわかりません。Takeしたい、Getしたいと思う材料があったかどうかもわかりません。 日々、もしかしたら毎秒、たくさんの情報が舞い込んできます。 第一段階で受け取ります(receive)次に、受け止めるか受け流すかを判断します。そして自分にとって必要な情報だと判断したときに 受け止めて、少し考えた後、受け入れ(accept)、心が動き出したら、歩く。進む。走る。自分の心の中に響く音、声を聴きながら、何かをやり始める。やり始めたら、次は、やり切る、やり抜く、やり通す。―切る、抜く、通す― 学習、遠足、宿泊野外、体育祭、文化祭、妙見夜行登山、芸術祭、部活動。やり始めたら、―切る、抜く、通すー 発信する人は相手がどう受け止めるかを考え、表現方法を磨いてください。そして思いを持って伝えてください。受信する人は言葉の意味することだけでなく、その思いを受け止め、受け入れられるようになってください。もちろん受け流す力も大切です。様々な活動の中で様々なやり取りがある。それはみんなにとって一生に一度の大切な思い出となり、一生を支えてくれる出来事となる。受信も発信も人が言うと書いて信じるという文字が含まれる。 取る、止める、入れる、流す。切る、抜く、通す。一人でも多くの人にとってこの一年が実りあるものになりますよう、そして私のメッセージが皆さんの心に届いていることを願って私の式辞とします。いい一年、最高の一年にしよう!

付録

あげる  Donate Give Offer Present Provide Submit Supply

受け取る absorb, accept acquire, catch, earn, gain, get, obtain, receive, take, win