SSH・探究NEWS

スーパー・サイエンス・ハイスクール生野高校のニュース

*祝*大阪府学生科学賞 最優秀作品《読売新聞社賞》入賞!

10/4に実施された第69回大阪府学生科学賞応募作品展にて、本校からは3年生の6つの研究班が、探究活動の成果としてポスターを提出しました。 その中で、「クモの糸は水に濡れると縮む」の研究ポスターが、高等学校の部の 最優秀作品《読売新聞社賞》に入賞しました!! おめでとうございます! 表彰式は後日実施予定です。また、この作品は引き続き、読売新聞社主催「第69回 日本学生科学賞」中央審査に進むことに...

ブタの腎臓の解剖と観察を行いました

9月12日の放課後に、ブタの腎臓の解剖と観察を行いました。 腎臓のお値段は、送料込みで1つあたり900円。 ブタの腎臓はヒトとほぼ同じ大きさです。(ヒト腎臓の平均:縦12㎝、横6㎝、厚さ3㎝、重さ150g) まずは、腎臓のサイズと重量を測定します。 外観をスケッチした後に、腎動脈・腎静脈・輸尿管を探します。 腎動脈に墨汁を注入するため、どの管が何の管なのかを見極めることが重要です。 シリ...

文化祭「実験・ものづくり教室」

本校では9/5(金),6(土)に文化祭を開催しました。 化学同好会・生物研究部・数学研究同好会は「実験・ものづくり教室」を行いました。 化学同好会は炎色反応、爆縮、ダイラタンシー現象、テルミット反応を披露しました。 生物研究部は葉脈標本づくりを行いました。また、今年はかわいいウズラ3羽をお披露目できました。 数学研究同好会のナンプレは、我々教員も含め、タイムを競い合いました。 様々な方に来...

SSH生徒研究発表会(8/6,7)+中間発表会前日練習

久しぶりの投稿となります。 8/6,7にSSH生徒研究発表会@神戸国際展示場が開催されました。SSHの全国発表です。 生野高校では3年生の探究班が出場し、「クモの糸は水に濡れると縮む」の研究発表を行いました。 残念ながら入賞とはなりませんでしたが、多くの聴衆に対して堂々とした発表をしてくれました。また、全国の優れた研究成果を聴くことができ、とても刺激的な2日間を過ごせました。3年生の皆さん、本当...

電子顕微鏡を使わせていただきました②

きしわだ自然資料館にある電子顕微鏡を使わせていただきました。 前回は、クモの糸とトンボの翅。今回はクマムシを観察しました。 さて皆さん、クマムシをご存知でしょうか? クマムシとは、大きさ0.1~0.8㎜で、四対の肢があり緩歩動物門に位置づけられています。 ノコノコと歩く姿はとても可愛らしいです。 今回観察したものは、学校やその周辺から採取したコケの中にいたものです。 クマムシは、干からびたコケ...

KIH(栗田工業株式会社)体験ツアーの事前研修

7月31日~8月1日に実施されるKurita Innovation Hub(栗田工業株式会社)体験ツアーでは、 高津高校と天王寺高校の生徒を含む10名の生徒が参加します。 7/25(金)にその事前研修を本校にて実施しました。 まずは顔合わせ+アイスブレイク ランダムにペアになり、お互いを紹介するアクティビティを行ったあと、栗田工業株式会社の社員へのインタビューを行うための質問を考えました。 後半...

夏休み中の探究のようす

化学の研究班が時間を作って追実験をしました。 実験のしかたやデータの分析方法等にだんだん慣れてきて、探究スキルが上がっています。 夏休み明けの中間発表会が楽しみです。

電子顕微鏡を使わせていただきました

きしわだ自然資料館にある、電子顕微鏡を使わせていただきました。 この電子顕微鏡は、(株)日立ハイテクの社会活動の一環として貸与されています。 まず最初に、きしわだ自然資料館 学芸員の柏尾さんより、「ウミウシの歯」を使って電子顕微鏡の操作方法を教えてくださいました。この顕微鏡のボタンは、たった2つ!シンプルですが、試料がはっきりと見え感動しました。 クモ班(クモの繊維数を調べました。) ...

うずらの卵が孵化しました!!

 7月18日、生物研究部が温めていた有精卵が孵化しました。身体を寄せ合って「ピィピィ」と鳴く様子は、非常に愛くるしかったです!生物科の先生は、卵の中から殻を割って出てくる瞬間を見れたのだそう。羨ましい限りです!  ・・・ここで疑問が!羽化と孵化の違い、説明できますか?また、有精卵と無精卵って!?知っていそうで知らないこと、やはりたくさんありますね。ぜひ調べてみてください!!

探究Ⅱ理科スタンダード生のようす

7月11日は理系スタンダードの生徒が探究活動を行いました。 上の写真は化学の研究班の活動風景です。この日は大阪公立大学の先生がアドバイザーとして来校され、各班の活動を見守りつつ、ご助言をいただきました。 下の写真は生物スタンダードのある研究班の活動のようすです。ある生物の生育条件について研究を行っているようですが、さて、この生物は一体なんでしょう。分かり「にくく」するために、あえて写真を少し小さ...

過去の記事

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31