SSH・探究NEWS

スーパー・サイエンス・ハイスクール生野高校のニュース

生野高校の動植物たち🐤

今年も中庭にカモが来ました。

本校では探究Ⅰ~Ⅲを通じて本校独自の研究指導書「Advice for Researchers」を使用して活動を行っています。 研究倫理ガイドラインからはじまり、SSH活動を行ていた卒業生の声、探究の手法、発表方法、さらには実験ノートもついており、探究活動のノウハウがすべて詰まった、本校自慢の研究指導書となっています。 R7年度入学生が使用する研究指導書「Advice for Researchers...

R6年度の探究論文集

R6年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R6生野高校 探究論文集.indd

R6年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R6年度を中心に過去5年間の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R06SSH研究開発報告書.pdf

大阪府立東高校の生徒研究活動発表会に参加しました!

本日2月7日(金)、大阪府立東高等学校にて行われた生徒研究活動発表会に、数学スタンダード1班「グラフでトリックアート」が参加しました。数学を用いてトリックアートを描く方法を確立すること目標に1年間探究活動を行ってきました。成果発表会とは違い、初めての場所での発表ということで戸惑いもあったと思いますが、1年間の成果を堂々と発表しました。

SSH探究Ⅱ成果発表会を実施しました

本日SSH探究Ⅱ成果発表会を実施しました。 SSH第Ⅲ期の集大成となる発表会で、各教科・科目の研究、学際的研究、大阪公立大学連携リケジョ育成プログラムの発表等、バリエーション豊かな発表会となりました。 また、他のSSH校2校に加え、松原市にある阪南大学高校、松原中学校から計6本の発表を加え、本校の目指す「生野高校を中心とした教育コミュニティの構築」「成果の普及」に向けて前進することができまし...

本日3本目のブログ投稿です。 明日、2月6日はSSH探究Ⅱ成果発表会です。 2年生はこの1年間取り組んできた研究活動のひとまずの集大成となります。発表に向けて放課後、最終下校時刻18:30ギリギリまで発表練習に取り組んでいました。 毎年のことではありますが、本当によくがんばっていると思います。 明日は堂々と発表してくれたらと思います。

2年生文系化学 様々な実験を行いました

2年生の文系化学で「白い粉を見分けよう」をテーマに3つの実験を行いました。 ・水への溶解性と液性 ・水溶液の電気伝導性 ・炎色反応 探究的な思考力が求められる実験で、生徒たちも既存の知識と実験結果を組み合わせて熱心に取り組んでいました。 本校では文系の授業でも理科実験を数多く行っています!

1年生理数化学 中和滴定の実験を行いました

1年生では現在、酸と塩基について学習しています。今日はシュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、食酢中の酢酸濃度を求める実験を行いました。 生徒たちは器具の使用法を実践的に学びつつ、意欲的に実験に取り組んでいました。 また、この実験は本校オリジナルの実験指導書(kagaku2024.pdf)のP22~に掲載されているので、そちらもご覧ください。

生野高校の実験動画たち🕶🧪29

ガウス加速器の実験動画です。 Gauss accelerator ガウス加速器 - YouTube

過去の記事

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30