SSH・探究NEWS

スーパー・サイエンス・ハイスクール生野高校のニュース

電子顕微鏡を使わせていただきました

きしわだ自然資料館にある、電子顕微鏡を使わせていただきました。 この電子顕微鏡は、(株)日立ハイテクの社会活動の一環として貸与されています。 まず最初に、きしわだ自然資料館 学芸員の柏尾さんより、「ウミウシの歯」を使って電子顕微鏡の操作方法を教えてくださいました。この顕微鏡のボタンは、たった2つ!シンプルですが、試料がはっきりと見え感動しました。 クモ班(クモの繊維数を調べました。) ...

うずらの卵が孵化しました!!

 7月18日、生物研究部が温めていた有精卵が孵化しました。身体を寄せ合って「ピィピィ」と鳴く様子は、非常に愛くるしかったです!生物科の先生は、卵の中から殻を割って出てくる瞬間を見れたのだそう。羨ましい限りです!  ・・・ここで疑問が!羽化と孵化の違い、説明できますか?また、有精卵と無精卵って!?知っていそうで知らないこと、やはりたくさんありますね。ぜひ調べてみてください!!

探究Ⅱ理科スタンダード生のようす

7月11日は理系スタンダードの生徒が探究活動を行いました。 上の写真は化学の研究班の活動風景です。この日は大阪公立大学の先生がアドバイザーとして来校され、各班の活動を見守りつつ、ご助言をいただきました。 下の写真は生物スタンダードのある研究班の活動のようすです。ある生物の生育条件について研究を行っているようですが、さて、この生物は一体なんでしょう。分かり「にくく」するために、あえて写真を少し小さ...

ポスター講習会(7/7(月)、7/9(水) )

本校では8月28日(木)にSSH・探究Ⅱ中間発表会を開催します。7月7日、9日にはこれに向けて、英語・国語・社会・保体・音楽・家庭科のスタンダード生対象に、ポスター講習会を開催しました。 写真は、7月9日に撮影したもので、本校の地歴公民科教諭が、探究学習の進め方の確認、そしてポスター作成上の注意点などについて説明しました。 今年度から、すべての2年生が探究を行い(オールスタンダード)、8月28日に...

2年生探究Ⅱの様子です

本日、理科の探究Ⅱの授業がありました。各班のテーマ・目的が決まり本格的に研究活動が始まったところです。写真は化学探究の様子です。 今日は大阪公立大学工学部の先生がアドバイザーとして来校され、研究活動に指導助言をいただきました。生徒も自身の研究について先生に熱心に説明していました。 例年夏休みに自主的に活動している班も多くあります。そうして活動を通して、外部のコンテストでも多くの入賞がみられていま...

SSHミラクルチャレンジ報告会(1年生への説明会)

 考査終了後、SSHミラクルチャレンジ報告会(1年生への説明会)を実施しました。  昨年度、ミラクルチャレンジに参加した生徒らが80期1年生に向けて研修の概要や感想、推しポイントについて話してくれました。 前期中間考査終了!! → SSHミラクルチャレンジの報告会 - 行事報告  今年度も既にミラクルチャレンジがスタートしています。1人でも多くの参加者を待っています!!

生野高校の動植物たち🐤

今年も中庭にカモが来ました。

本校では探究Ⅰ~Ⅲを通じて本校独自の研究指導書「Advice for Researchers」を使用して活動を行っています。 研究倫理ガイドラインからはじまり、SSH活動を行ていた卒業生の声、探究の手法、発表方法、さらには実験ノートもついており、探究活動のノウハウがすべて詰まった、本校自慢の研究指導書となっています。 R7年度入学生が使用する研究指導書「Advice for Researchers...

R6年度の探究論文集

R6年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R6生野高校 探究論文集.indd

R6年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R6年度を中心に過去5年間の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R06SSH研究開発報告書.pdf

過去の記事

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31