2018年アーカイブ

10月21日 第8回科学の甲子園大阪府大会

10月21日に行われた科学の甲子園大阪府大会に2年生6名が出場してきました。科学の甲子園とは、各高等学校より選ばれた生徒たちが理科・数学・情報などの分野において、実技と筆記の2つの分野で競い合う取り組みです。今年度は20校が参加しました。 午前中は筆記競技、午後からは物理チームと化学チームに分かれて実技競技が行われましたが、チームで協力して実験に取り組み、意見を出し合いながら答えをまとめていく姿が...

松原第六中学校へ出前!探究発表会

10月26日(金)午後、2年生文理学科の探究の時間を利用して、探究生物チームが松原第六中学校へ行きました。中学3年生が、講座に分かれて様々な授業を体験する中、「探究活動のいろは」という講座で、探究のポスター発表を行います。ダンゴムシ班、カエル班、味覚班、納豆菌班、気孔班の5つが、順々に回ってくる中学生に探究内容を伝えていました。高校生活の様子も楽しく紹介している人もいました。中学生に被験者体験と銘...

大阪サイエンスデイ(第1部)

10/20(土)の午後,大阪府立天王寺高校にて,大阪サイエンスデイが行われました。 生野高校からは,課題研究ポスター発表8件,海外研修発表1件,GLHS発表1件エントリーしました。   物理C班(オーロラの研究)   物理3班(音力発電)   化学A班(活性炭キャパシタの電気充電量と放電量)   化学4班(ケミカルライト ~より明るく・より長く~)       生物2班(気孔の数に影響を与えるもの...

千里高校 科学探究中間発表会 招待発表

10/17(水)の午後に,化学C班『KMnO4を用いた酸化還元適定』の4人が,千里高校の科学探究中間発表会に,招待発表(ポスター発表)として参加しました。 5限目は,発表を前後半に分けて総合科学科の2年生どうしの発表,6限目は総合科学科の1年生に向けての発表でした。 千里高校の教員・運営指導委員の先生・生徒からいろいろな質疑・アドバイスをもらうことができ,有意義な発表会でした。

SSHミラクルチャレンジ 「大阪健康安全基盤研究所研修」

10/15(月・代休)に,大阪健康安全基盤研究所へ生徒3名・教員2名で研修にいきました。 テーマは「におい」についてでした。 午前は,まずオフフレーバー(異臭)当てクイズを通して,臭いのかぎ方,臭い成分の構造・その検出方法について講義を受けました。 そして,身の回りのいろいろなもので水のカビ臭を低減できるのかを実験させていただきました。活性炭・備長炭・メラミンスポンジ・消臭剤(ファブリーズ)・ゼオ...

学校見学会 授業体験

10/13(土)の午後に学校見学会がありました。 その中で,理科の授業体験を希望した中学生も多くいました。 物理では,電導性についての体験をしたり, 化学では,酸化・燃焼・爆発について 生物では,顕微鏡を使った授業体験を行いました。 来年,SSH校である生野高校で,是非一緒に学びましょう!

SSH特別講義「プレゼンテーション技法」が行われました。

10月12日(金)4限に,神戸大学名誉教授の松田卓也先生の特別講義「プレゼンテーション技法」を,文理学科2年生理系の生徒約100名が受講しました。 彼らは9月に中間発表(ポスターセッション)を終え,これから来年2月の成果発表会(オーラルセッション)に向けてさらに探究活動を続けていきます。 その成果を,どのようにわかりやすく聴衆に伝えるかについて,具体的に教えていただきました。これを活かして,レベ...

大阪府学生科学賞 出品

大阪府学生科学賞へ,本校の探究Ⅱの班から6件応募しました。 物理C班 『オーロラの研究』物理8班 『音の屈折』化学A班 『活性炭キャパシタの電気充電量と放電量』化学4班 『ケミカルライト ~より明るく・より長く~』生物A班 『発芽のタイミングと密度の関係』生物5班 『食べ物おいしく食べたくない? ~味覚に影響を及ぼすもの~』(※アルファベットの班は普通科,数字の班は文理学科。) 大阪府教育センタ...

「Heron's Fountain」

インドネシア、アメリカ、インドで大人気で既に25000回以上再生された物理実験動画 「Heron's Fountain」の解説動画をアップロードしました。本校の教員の手作りの噴水は 動力無しで水面より高く噴水が上がります。 Heron's Fountain Ⅱ mechanism [IKUNO SSH]

「科学の甲子園 大阪府大会」出場校 基礎実験講習

「科学の甲子園 大阪府大会」出場校 基礎実験講習 9:00開会式 9:40実験講座Ⅰ(実験実技)    ? 物理は照度器を用いた「照度の測定」、化学は「キレート滴定」の実験だった。 12:30 昼食休憩 13:30 工学基礎講座     大阪工業大学の研究室での講座。生徒は各自が受講を希望した講座に参加した。内容は「河川災害」「高分子化学」「神経科学」。 15:40 実験講座Ⅱ(レポート作成、考...

8月3日、阪大実習二日目です。到着して、更衣し、ラットと対面!やさしく持ち上げてー!慣れてくれるかな…?オスとメスの違いや、飼い方などを教わりました。そして、実体顕微鏡で今後の作業の練習をします。ゲノム編集を行った受精卵を、ラットの卵管に戻す、という内容ですが、まずはビーズを使って扱いを練習します。顕微鏡をのぞきながら、動かして、チューブをくわえてピペットでビーズを吸って移動させます。なかなか難し...

8月2日、いよいよ阪大での実習です!動物実験施設の話、奇跡の薬を作る話。レベルの高い内容でしたが、医療研究の施設、動物実験の法律など、動物への配慮がいろいろと見えてきました。薬も分子レベルで働きがわかっていて、すごいな!と思いました。午後からは、最新鋭の分析機器がある研究施設の見学です。実験動物のゼブラフィッシュも見せていただきました。こんなところで遺伝子やたんぱく質の解析が行われているんですね。...

7月25日、校内研修2日目、今日は国立循環器病研究センター、動物実験施設から、塩谷先生をお招きし、実験動物、動物実験、医療、医学について講義をいただきました。動物実験についてどう考えたらいいのか、賛成といいながらも現実の実態がわからない、と思っていたなかで、先生の「必要ない動物実験は絶対に行ってはいけない」という言葉が、心に残ったと思います。医療にかかわる仕事もたくさんあることがわかりました。後半...

今年の阪大医学部実習も、例年通り2日の校内研修+2日の阪大実習で、4日間勉強しました!!まずは、7月23日校内研修!はじめに「動物実験に賛成?反対?」と題して、意見交換会を行いました。今年の参加者は22名。最初は緊張していましたが、徐々に打ち解け、しっかりしゃべりあいました。そして、福島県医療開発支援センターから今野先生をお招きし、講義「命について」で、ちょっと難しいテーマで「いのちってなに??」...

光電効果

光電効果とは、波長の短い光(紫外線)を金属に当てることで、金属中の電子を外部にはじき飛ばす現象です。アインシュタインが、光を粒子であると考えその現象を説明することで、ノーベル賞を受賞した現象です。 Photoelectric effect Ⅱ [IKUNO SSH]

3年生の物理で、「ホワイトボードを使って友だちに説明して、突っ込んでもらう。」という授業を実施しました。気体の分子運動論という、とってもややこしい分野です。先生の説明を受け身で聞いてもなかなか理解につながらないので、4人グループになり、全員がプレゼンテーションを実施しました。人に説明できてこそ、理解が深まるよ うです。「先生よりわかりやすい。」「新たな疑問がでた。」等の声が聞かれました。 ?

Specific heat & Molar heat

3年生で、気温が高くなる前にモル比熱の実験をしました。 1gあたりの比熱は、銅とアルミと鉛ではまったく異なりますが、 1モルあたりの比熱は同じになります。 Specific heat & Molar heat [IKUNO SSH]生徒実験

大阪教育大学 コムギの実習

今年のコムギ実習は6月9日、体育祭の翌日実施となりました。午前中は、実習園でコムギの染色体や、ゲノムの話を聞き、畑でコムギの人工授粉を見学しました。コムギの若い花から雄蕊を取り出す体験もしました。午後はコムギの染色体数の倍加に理解を深めるべく、遺伝マップ作成!各自が創意工夫を凝らした標本マップを完成させました。 うどん、パン、ケーキ、たこやき、お好み焼き・・・普段お世話になっているコムギ(パンコム...

SSH特別講義『再生医療と医科学の今後の方向性』

 5月29日(火)の16時から本校至誠ホールにおいて,獣医師の岸上義弘先生による講義が,2年生のうち理系探究受講者(約130名)を対象に行われました。 動物再生医療の第一人者である岸上先生から,実際の獣医科病院での近年の治療例について動画を含め分かりやすく解説していただきました。後ろ足がほとんど動かなかった犬が,幹細胞を投与することで日に日に元気になり,やがて走り回ることができるようになる姿に,生...

SSH特別講義(5/29)開催について

以下の通り,SSH特別講義を実施いたします。 日時:5月29日(火) 16:00~17:40場所:大阪府立生野高校 至誠ホール講師:岸上獣医科病院代表,大阪医科大学非常勤講師 岸上義弘演目:「医科学の今後の方向性と再生医療」

SSHアメリカサイエンスツアー④

 3月8日(木)、スミソニアン博物館の航空宇宙の別館のウドバーハジーセンターにて、実物のスペースシャトルやジェット飛行機を見学しました!?  13:00からはNASAの中心的研究所にて、X線天文学、太陽・惑星物理に関する英語の講義と施設見学を行いました。?  3月9日(金)、 ロナルドレーガン国際空港発、オヘア空港と成田空港経由で伊丹空港に到着後、無事研修を終えることが出来ました! 多くの生徒はこ...

SSHアメリカサイエンスツアー③

3月4日(日)、スミソニアン博物館へ訪問しました! 事前学習で各自で決めた展示物やテーマに沿った展示物の見学とレポート作成を行いました。 航空機、宇宙開発、産業技術史、芸術、恐竜史などについて、一日かけて学びました。    

SSHアメリカサイエンスツアー②

3月5日(月)、MBHS(モンゴメリーブレアハイスクール)へ。高校へ着くとペアの生徒が出迎えてくれ、そこでペアになり、1時間目からの授業に参加しました。? 3月6日(火)、初日と同様にペア生徒と授業に参加。探究発表を5本行い、英語による質疑応答を行いました。放課後は科学部に参加しました。? 3月7日(水)、ペア生徒と授業に参加。探究発表を4本行いました。放課後は科学部に参加しました。?

SSHアメリカサイエンスツアー①

 3/1(木)~3/10(日)まで、生野高生10名がアメリカ研修へ行っています! 3/2(金)はマサチューセッツ工科大学へ。Nuclear Research Labで英語での講義を受け、施設見学を行いました。その後、メディアラボで研究を行っている生野高校卒業の先輩の講義を受けました。    3/3(土)はハーバード大学バイオ研究所にてマラリアの研究に関する講義を聴き、理学科の将来、環境問題について...

SSH講演会「2045年人工知能が人類を超える日」

平成30年2月2日(金)探究Ⅱの成果発表会を終えた2年生106名が神戸大学名誉教授の松田卓也先生の講演会を聞きました。昨年とがらりと変わった資料に圧倒されました。「2045年松田卓也先生が全人類の知能を超える日」は必ず来ると実感しました。 ?

夏の台風で延期になっていた屋久島ツアー、ついに1月5~7日で実施されました。2年生9名、1年生2名が参加。 5日は、あいにくの雨でしたが、おかげで(?)180度の虹を見ることができました。屋久島は、花崗岩と堆積岩の島。特に花崗岩が屋久島の自然を作り上げたといってもいいほどで、地質的にパターンの違う3種類の滝を観察しました。宿泊は尾の間集落の「ペンションハロー」です。近くの尾の間温泉(すごく熱い!)...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31