NEWS

生野高校の動植物たち🌸🐸4

ツツジ と サツキ これはどちらでしょう? こたえはツツジです。 【ツツジ】  【学名】Rhododendron  【和名】ツツジ(躑躅)  【科名 / 属名】ツツジ科 / ツツジ属 ツツジとサツキは同じツツジ科の植物で、サツキもサツキツツジが正式な名前です。 2つの違いは次の通りです (ウェザーニュースより) 生野高校に咲いているものもツツジと思っていても中にはサツキも混ざっているかもしれ...

生野高校の動植物たち🌸🐸3

凛と一輪 【ツルニチニチソウ】 【分類】ツルニチニチソウ属 キョウチクトウ科 リンドウ目 【漢字】蔓日々草 【学名】Vinca major 【英名】bigleaf periwinkle 【花言葉】「優しい」「楽しい思い出」「優しい追憶」「幼なじみ」「思い出」

スーパーチューズデー(化学同好会)の様子です

本校では科学系部活動間の交流を盛んにするために、多くの科学系部活動が火曜日の放課後に活動をしています。これが"スーパーチューズデー"です。 今回はそのうちの化学同好会の様子を紹介します。普段はテーマを決めて研究を行っていますが、今日は新入部員への部活動体験会を実施しました。3つの実験を一緒にやりました。 明日も行いますので、気になる人はぜ放課後に化学実験室に来てください。

2年生の理科探究が今日から始まりました。 はじめに、本校オリジナルの探究指導書「advice for researchers」、春休みの間に出していたレポートをもとに、研究倫理について学習しました。 次に、本校のSSH運営指導委員の先生から探究についてのアドバイス・講義をオンラインで受けました。 その後、春休み中に考えてきた研究テーマについて教員と相談・打ち合わせを行いました。 学際班は大学...

生野高校の動植物たち🌸🐸2

暖かくなってきたからでしょうか? 【ニホンアマガエル】 【学名】Dryophytes japonicus 【英名】Japanese tree frog 【分類詳細】無尾目アマガエル科 【全長】30~40mm

生野高校の動植物たち🌸🐸1

今年は桜の開花が遅く、生野高校では桜が今、満開です。写真を撮った人も多いのではないでしょうか。ただ「きれい~」だけではなく、近くから観察したり、その生き物の生態を調べてみると面白いですよ。 【ソメイヨシノ】 【分類】バラ科/サクラ属  落葉広葉/高木 【漢字】染井吉野(そめいよしの) 【別名】ヨシノザクラ 【学名】Prunus×yedoensis 【英名】Somei yosino cherry...

本校では4年前から大阪公立大学と連携を結び、探究活動での指導助言や校外学習を実施しました。今年度はその学部・学域を広げて、新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行います。本日は研修に先立って事前ミーティングを実施しました。 参加生徒はこの1年間に十数回、大阪公立大学に通い、医療やヘルスケアに関する授業に参加したり、それらに関する探究活動を行います。また、IRIS(アイリスー I'm a...

学校生活のしおり(SSH)

新入生の皆さん ご入学おめでとうございます。本校はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、探究活動や校外研修をたくさん実施しています。これらの活動を通して、自分の好きなことを見つけ、将来の進路選択のきっかけにしてくれたらと思います。勉強、部活、SSH、三刀流で頑張りましょう! 新2,3年生の皆さんも積極的に参加しましょう! 学校生活のしおり(SSH).pdf

探究発表ポスター

3階渡り廊下と職員室前にSSHコーナーがあります。2年生で、この春休み中に今年の探究のテーマを考えている人はこれらをぜひ参考にしてください。発表会で本校を代表して発表した作品の数々です。 新入生のみんなもぜひ見てみてください。 また、校外研修のポスターを実施後に3階渡り廊下に掲示するので、そちらも見ながら多くの活動に参加しましょう!

3月16日(土)に京都大学が主催する高校生によるポスター発表「京都大学ポスターセッション2023」が同大学の百周年時計台記念館で行われました。この企画は全国の高校生が日頃の課題探究活動の成果をポスター発表を通じて披露するものですが、本校が大阪府代表として発表してきました。 この班は非常に熱心に研究活動に取り組み、多くの発表会に本校代表として発表してきました。この経験をぜひ今後の高校生活、将来に活...

R5年度の探究論文集

R5年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。コンテストや外部発表会での入賞作品もたくさんあります。ぜひご覧ください。 R5年度 探究論文集 (osaka-c.ed.jp)

R5年度のSSH研究開発報告書

R6年度が始まりました。R6年度は本校SSH指定Ⅲ期めの5年目になります。SSH事業は文部科学省から1期5年間で指定を受けており、今年度はⅢ期目の最終年度です。同時に、Ⅳ期申請に向けた年度にもなります。今年度も多くの取組みを実施していきますので、よろしくお願いいたします。 R5年度の「SSH研究開発報告書」が完成しました。R5年度の取組みが掲載されているのでぜひご覧ください。 R5年度 SSH研究...

化学工学会学生発表会で優秀賞、奨励賞を受賞しました!

3月2日 (土)の化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。1本の優秀賞と18本の奨励賞を受賞しました。みんなよく頑張りました! 優秀賞 ・足跡で織りなす物語 奨励賞 ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪と...

SSH事業の地域連携の一環で小学校で出前授業を行いました

3月6日(水)にSSH事業の一環として、道明寺東小学校で出前授業を行いました。 今年度は6回の出前授業を実施しました。 物理の実験教室で、小学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 (校長ブログ今日は陸上部の合同練習と自習会、理科の出前授業です!)

化学工学会学生発表会で発表しました

3月2日 (土)、化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。オンラインということもあり、生徒はリラックスしながらもしっかりと発表していました。 発表テーマは次の通り ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪...

地域連携の一環で理科の出前授業を行いました。

2月21日(水)にSSH事業の地域連携の一環で富田林小学校で出前授業を行いました。テーマは「燃える」です。様々なものを燃やし、その燃焼の様子、色、燃え方等に注目して実験を行いました。爆発実験や、炎色反応では児童はとても喜んでいました。 富田林小学校のみなさん、ありがとうございました。次年度は高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に実験できればと思います。

探究理科教科内発表会を実施しました

2月16日(金)に今年度最後の探究Ⅱの授業を行いました。2月1日(木)での成果発表会時でタイムテーブルの都合上、聞けなかった班の発表も聞いてほしいということで、理科の教科内で合同発表会を実施しました。この取組みはⅢ期めに入ってから行っているものです。 はじめに、1日の成果発表会で各班によせられたアンケートの振り返りを行いました。みんな熱心に眺めていました。 その内容も踏まえて、その後、発表会を...

SSH探究Ⅱ成果発表会

2月1日(木)に2年生探究Ⅱ成果発表会を実施しました。今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際11テーマで研究活動を実施してきました。また、SSHミラクルチャレンジのポスター展示等も行いました。 成果発表会後の運営指導委員会では「内容、質も向上しており、何より質問が多く、その質問の質も高く、質疑応答が活性化していた」というお褒めの言葉をいただきました。今年度の2年生は非常に多くの班が外部で発...

2月5日(月)探究学際班「鶏肉は火が通りにくい!?」が三国丘高校のSSH成果発表会に本校代表で参加してきました。この班は本校のSSH研究開発課題である「学際的グローバルリーダーの育成」にもある"学際(教科横断・広領域)"的な研究を1年間行ってきました。硬さや熱の伝わりやすさについては物理的な視点から、生物学的なところについては生物的な視点から、タンパク質や脂肪などミクロなところについては化学的な視...

国公立大学推薦入試説明会について

2月5日(月)の「進路室だより」で国公立大学推薦入試説明会の案内がありました。(詳しい内容は「国公立推薦説明会...3年生ではありません。2年生! - 進路室だより 」から) 本校はSSH校であり、GLHSでもあるため、全員が探究活動を行っています。以前の「探究・SSHブログ」でも書きましたが、2年生に探究活動を行っていると、3年生になったときに進路の選択肢が増えます。とりわけ外部で発表した生徒に...

SSH探究Ⅱ成果発表会 テーマ一覧

明日(2/1)SSH探究Ⅱ成果発表会を実施します。 今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際(教科横断・高領域)11テーマで研究活動を実施してきました。テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf

1月25日(木)に今年度のSSHミラクルチャレンジの実施報告会を行いました。今年度は計11本の校外研修を実施しました。 この報告会は今年度からの新しい取り組みで、研修に参加した生徒がそこで学んだことをうまくプレゼンテーションしてくれました。 Ⅲ期めはコロナ禍からはじまり、1・2年目はあまり校外での研修は実施できませんでした。その前は多くの研修を行っていましたが、参加した生徒の「行ってよかった」の...

泳薫高校が本校に来校しました。

1月19日(木)、昨年度末SSH韓国サイエンスツアーで訪問した泳薫高校の生徒が本校に来校し、相互交流が実現しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で約5年ぶりに再開したSSH海外研修。これまではオーストラリアのFCAC、アメリカのMBHSとの交流が実現していましたが、新たな交流先として泳薫高校ができました。歓迎セレモニーから始まり、本校生徒との交流を行いました。 その他詳しい様子も本日の校長...

日本数学オリンピック予選に参加しました!

1月8日(月)、2年生29名が日本数学オリンピック予選に参加しました。昨年度は地区優秀者が2名出ました。難問が多く、解答に苦労しましたが、楽しく取り組むことができました。

R5年度SSH情報交換会に参加してきました

12月26日(火)東京都千代田区の法政大学で実施されたSSH情報交換会に参加してきました。 行きの新幹線の中で見た富士山🗻がきれいでした。 日本全国のSSH指定校の校長・教頭・主任が集まり、各校の取組みについて資料を用いて交流する場です。意見交流を通して、期を重ねている学校は年々SSH事業が発展しており、本校でも取り入れそうな事業の発見もありました。また、Ⅳ期め申請に向けた大きなヒントを得るこ...

SSH事業の地域連携の一環で小学校で出前授業を行いました

12月20日(水)にSSH事業の一環として、富田林小学校で出前授業を行いました。 物理の実験教室で、小学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 今日は吹奏楽部・ダンス部合同クリスマスコンサートと理科の出前授業です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)

12月15日(金)にSSH韓国研修に参加する生徒向けに韓国語講座が行われました。講師を務めてくださったのは韓国語が堪能な本校の英語科教諭です。 挨拶に始まってハングル文字の読み方・書き方など、すぐに役立つ韓国語についていろいろと学習しました。研修の詳しい様子が本校校長のブログに掲載されているので、そちらをご覧ください。 放課後はSSH韓国研修の韓国語講座と茶道部です! - 校長ブログ (osaka...

愛知県の高校に視察に行ってきました!

12月8日(金)に本校教員6名(教頭、理科3名、体育1名、国語1名)で愛知県立明和高等学校に視察に行きました。視察の目的は進路面とSSH探究活動のつながりを学びたいと思っていました。 SSH部を中心とした取組みについて参考になるものがたくさんありました。授業を見学させていただき、気づいたのが欠席生徒の少なさです。学校の授業を通して力をつけていこうという生徒の姿勢が感じられました。 途中によった...

12月1日(金)にSSHミラクルチャレンジ(校外研修)で大阪公立大学工学部の研究室に行きました。 そもそも 高校生にとって大学の研究室 では、どのような研究をしているかについては 、「漠然としていてよく分からない」といったものであった。特に航空宇宙工学という分野においては、その研究内容について、何も知らないという状態であったが、今回の実践を通して実際の研究施設やその内容を丁寧にご教示頂き、具体的な...

11月17(金)の放課後に,本校のSSH運営指導委員でもいらっしゃる岳川有紀子さんを招き, 2年生の『探究Ⅱ』理系スタンダード+希望者向けに講義をしていただきました。 生野高校では,毎年2月の上旬に2年生『探究Ⅱ』の成果発表会が開かれます。 その際,「研究をもっとこう組み立てておけば~」、「もっとこういうふうに発表すると効果的なのに」と,指導者の立場から感じられることが多い現状があります。 毎年...

福岡県の高校に視察に行ってきました!

11月13日(月)、14日(火)に福岡県の先進校に視察に行ってきました。視察の目的として、SSH探究活動と進路面とのつながりを学びたいと思っていました。 行きの新幹線の中で岡山県を通過しているときに大きな虹がかかっていました。いいことあるかな。 13日(月)は福岡県立修猷館高等学校に行きました。こちらはSSH校ではありませんが、海外研修等、本校のSSH事業の参考になるものを多く学ぶことができまし...

大阪府学生科学賞 表彰式に参加してきました!

11月11日(土)の午後に,読売新聞大阪本社にて大阪府学生科学賞の表彰式が行われました。 本校の3年生3名が探究活動で研究してきた『化学と美術の融合 ~ガラスフュージングを用いて~』が,優秀賞 「大阪府教育委員会賞」を受賞しました。 この研究は,本校のSSHのテーマである『学際的』(学問の垣根を超えた)を本格的に実践したもので,昨年の大阪サイエンスデイや本校の運営指導委員会でも評価されてきま...

10月30日(月)にSSH韓国研修の事前学習として、LAN教室で韓国の泳薫高校とオンライン交流会を行いました。 最初に泳薫高校の教頭先生と校長で挨拶した後、両校の代表生徒がお互いに相手校の生徒に向けて挨拶しました。その後、お互いの自己紹介と質問タイムを行いました。研修の様子が本校校長のブログに掲載されているので、そちらをご覧になってください。 今日は1年生物と2年古典の授業見学と自治会役員認証式、...

R5年度 大阪府生徒研究発表会で発表しました!

10月21日(土)大阪府立天王寺高等学校で開催された大阪府生徒研究発表会で8班が本校を代表して発表しました。 ・ペットボトルキャップでストレートを投げよう!!!(物理) ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) ・アントシアニン系色素と金属イオンの関係(化学) ・グッピーの年齢別学習能力の違い(生物) ・廃棄物...

10月14日(土)中学生対象実験教室を実施しました

10月14日(土)、学校見学会の際に、中学生向け実験教室を実施しました。 化学「燃焼について考えよう」 生物「顕微鏡の使い方」 物理「光について」 また、科学系部活動の生徒も模擬授業を行いました。

祝*大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞!

第67回(令和5年度)大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞! タイトル:化学と美術の融合~ガラスフュージングを用いて~ 10月6日(金)7日(土)に第67回大阪府学生科学賞展示会が実施され、本校より入賞が出ました。この班は本校のSSH研究開発テーマの"学際(教科横断、広領域)的"探究活動を中心に担い、昨年度も神戸女学院大学で実施された発表会でも入賞した班です。昨年度より非常に熱心に活動を続けて...

文化祭 科学系部活動合同・モノづくり実験教室

9月9日(土)、10日(日)に文化祭があり、そこで科学系部活動合同でモノづくり実験教室を実施しました。両日とも大盛況で、生徒たちは楽しく忙しく活動していました。 また、昨年度外部で発表した探究班の一部のポスターと今年度のここまで実施した分のミラクルチャレンジのポスター掲示し、多くの方がご覧になられていました。

大阪府学生科学賞に出展してきました

10月7日に大阪府庁咲洲庁舎で実施された「大阪府学生科学賞」に本校から6本の出展を行いました。ポスターは3年生が探究活動で取り組んだものです。 詳しい様子が本校校長のブログ「今日は大阪府学生科学賞と松原市説明会、登高会総会です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)」に掲載されているので、そちらをごらんください。

SSH事業の地域連携の一環で中学校で出前授業を行いました

9月29日(金)にSSH事業の一環として、藤井寺市立第三中学校で出前授業を行いました。 化学の実験教室で、中学生も楽しく取り組んでいました。詳しい様子が本校校長のブログにあがっているので、そちらを見てください。 午後は理科の出前授業を見学に行きました! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)

9月16日(土)大阪工業大学大宮キャンパスで実施された「科学の甲子園実技競技対策基礎実験講座」に参加してきました。これは10月29日(日)に行われる「科学の甲子園大阪府大会」に先立ち、その実技競技の準備のために行われたものです。 午前中はまず大講義室にて今回のテーマや実技競技の内容・実施方法についての説明を受けました。 今回の実技競技のテーマは「水処理(衛生工学)」。複数の成分を含んだ水から、効率...

9月11日(月)に大阪健康安全基盤研究所にて「高校ではできない分析化学実習」が行われ, 2年生の理系の生徒8名が参加しました。 (本校の校長ブログにも,様子が掲載されています。) まずは,大阪健康安全基盤研究所がどのような機関であるか,私たちの暮らしに どのようにかかわっているのかなどを説明していただきました。 その後,実験室へ移動し白衣に着替え,用意していただいた実験書を基に 午前の実習...

探究SSH中間発表会を実施しました!

8月31日に、探究SSH中間発表会を実施しました。 発表タイトルは8月30日に「SSH・探究NEWS」をご覧ください。

探究Ⅱテーマ一覧

明日(8/31)、SSH探究Ⅱ中間発表会が実施されます。 テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf

京都・大阪マスインターセクションに参加してきました

7月16日(日)に数学研究同好会が京都・大阪マスインターセクションに参加してきました。難しい問題が多かったですが、楽しく取り組むことができました。

7月1日(土)、SSHミラクルチャレンジ「~個人的な見学の2倍学べる~大阪市立科学館研修」が行われました。 まず初めに、科学館の学芸員の方から講義が行われました。大阪市内にある博物館の数や種類について、大阪市立科学館の前身である大阪市立電気科学館が日本で最初に「科学館」と銘打った博物館であること、日本で最初にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏が研究していた大阪大学理学部の跡地に科学館が建設され...

明日7月1日(土)に行われるSSHミラクルチャレンジ「大阪市立科学館研修」の事前学習が 本日6月30日(金)の放課後に行われました。 講師は,本校のSSH運営指導委員でもあり元大阪市立科学館の学芸員の岳川有紀子先生で, 科学館の概要や学芸員の仕事などについてオンラインで講義をしていただきました。 この講義を事前に受けておくのと,何の知識もなく見学するのとでは,深みが大きく変わります。 明日,限ら...

今年度も,岸上獣医科病院 代表の岸上義弘先生をお招きして SSH特別講義『医科学の今後の方向性と再生医療』というテーマで講義をしていただきました。 約70名の生徒が参加し,熱心に耳を傾けていました。 幹細胞による治療によって,麻痺で動けなかった犬がみるみる動けるようになり, 最終的には走り回ることができるようになる映像は、とても説得力があり, 生徒たちも驚いていました。 講義後,全体の質...

R5 SSHミラクルチャレンジ一覧

本校ではSSH校外研修(ミラクルチャレンジ)を多く企画しています。R5年度実施の校外研修の一覧です。こららはすべて本校の教員が各研究所や大学と相談してつくりあげた本校オリジナルの研修です。自分の将来や進路について考えるよいきっかけやその一因になると思います。 ぜひ積極的に参加してみましょう! R5 SSHミラクルチャレンジ.pdf

2/2 R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会が行われました。

R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会の様子はこちら。

R4年度 大阪教育大学コムギの遺伝実習の様子はこちら。

令和4年度 大阪公立大学 工学部研究室訪問の様子はこちら

令和4年度 SSH特別講義③『成果発表会2か月前講座』の様子はこちら。

9/1 SSH・探究Ⅱ中間発表会が行われました。

SSH・探究Ⅱ中間発表会の様子はこちら。

生野高校SSH化学実験動画リンク集はこちらからご覧ください。

SSH生徒研究発表会(SSH全国大会)

SSH生徒研究発表会(8月3日(水)、4日(木)) 神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に参加してきました。本校代表として、化学班が「硝酸酸性下における酸化還元滴定」というテーマで発表しました。この探究は昨年度から約1年半取り組んできたものです。 生徒は堂々と発表してくれました。見てくださって先生方の多くは、「高校生らしくてすごく面白い」「この発想を考えもしなかった」「共通...

7月7日(木)の放課後に,岸上獣医科病院の岸上義弘先生による 「医科学の今後の方向性と再生医療」の講義が行われました。 学校設定科目「探究Ⅱ」の受講者や、科学系クラブ員、合計約80名が 岸上先生のとてもわかりやすい再生医療についての講義を聴きました。 まだ人間では認可されていない多くの分野での再生医療が動物の現場では 既に進んでおり、全く自分では後ろ脚が動かせ...

7月19日(月)の放課後に,獣医師:岸上義弘先生による「本番に強いメンタル」の講義が 行われ,「探究Ⅱ」の受講生と以外に,興味のある生徒も含め,合計約80名の生徒が 講義を聴きました。 先生本人の経験から,どのように自分の精神向き合えばよいのかを 非常にわかりやすく講義してくださり,第1回目の再生医療の時と同様に, 講義後に直接,岸上先生に質問に行く生徒が何人も見られました。 今回は,同じ講...

7月16日(金)の放課後に,岸上獣医科病院の岸上義弘先生による 「医科学の今後の方向性と再生医療」の講義が行われました。 学校設定科目「探究Ⅱ」の受講者や,科学系クラブ員,合計約60名が 岸上先生のとてもわかりやすい再生医療についての講義を聴きました。 まだ人間では認可されていない多くの分野での再生医療が動物の現場では 既に進んでおり,全く自分では後ろ脚が動かせなかった犬たちが, 数日後...

NASA主催のSEECに本校教員が日本代表として参加決定

NASAのスペースセンター・ヒューストンが主催するSEEC(宇宙を教育に利用するためのワークショップ派遣プログラム)に派遣する日本代表選考がJAXAによって行われ、本校の物理科、宝多卓男教諭が選ばれました。「ケプラーの調和の法則」の生徒実験を新しく開発したことが、論文および面接によって評価されました。新型コロナ感染状況によりますが、2021年2月1日から9日までヒューストン・ジョンソン宇宙センター...

国社探究特別授業 大学の先生からの指導助言とご講話

9月17日の中間発表会を受けて、 9月26日には、大阪教育大学の 島崎英夫 先生が、国語の探究の授業に、 9月28日には、同じく大阪教育大学の 峯 明秀 先生が、地歴公民の探究の授業に、 それぞれ来てくださり、指導助言とご講話をしてくださいました。 国語では、豊かな学問の世界に触れられるようなお話と関連させて、 地歴公民では、ポスターの作成やテーマと自分のつながりについてのお話を交えて、 それぞ...

探究Ⅱ特別講演会 生徒レポート

9月17日(木)、松原市文化会館では、2年生の「探究Ⅱゼミ」の選択者約200人を対象に、関西学院大学の 鈴木 謙介 先生が、「『変化の時代』を生きる――勉強することに意味はあるか?」というテーマで、ご講演くださいました。 ラフなスタイルで颯爽と現れた鈴木先生は、スマホを使ったアンケートを交え、生野生の回答にリアルタイムで触れながら、「グローバル化、AIの普及で日本の雇用は変わるのか?」、「社会学は...

令和2年度 SSH・探究Ⅱ 中間発表会

9月17日(木)の午後に,体育館・会議室・至誠ホールの3会場を使って, 「SSH・探究Ⅱ」の中間発表会が行われました。 今年は,コロナ禍の影響で,探究活動のスタートが例年よりも2ヶ月遅れ, 慌ただしい中でのポスターセッションでの発表会となりました。 今年度の発表班(「探究Ⅱ」スタンダード受講生) 【理系】 物理:9班,化学:8班,生物:5班,数学:3班,情報3班 【文系】 国語:4班,英語:4...

「三菱みらい育成財団」助成決定

生野高校はこれまで、SSH校・GL校として、文理を問わず探究に力を入れてきましたが、 今年度、新たに、「文系(理系でない)探究」について、「三菱みらい育成財団」の助成を受けられることが決まりました。 これを機に、今後もさまざまな試みに挑戦したいと思います。 SSHと同じように、「探究」についても、このブログで報告してまいりますので、どうぞご覧ください。 「三菱みらい育成財団」HP : https...

タブレット端末を用いたCBTの開発に関する研究

文部科学省国立教育政策研究所から依頼があり、将来の大学入試改革にむけた調査の一環として、10月8日(火)4、5時間目に3-9、3-3でタブレット端末を用いた化学のテストを実施した。生徒は器用にタブレット端末を使いこなし、動画や映像を見ながら熱心に取り組んでいた。思考力を問う問題が多く、「難しかった」という声が多かった。

SSH探究Ⅱ中間発表会

9月19日(木)午後の時間帯にSSH中間発表会を実施しました。 今年の2年生から,全生徒が探究Ⅱを行っています。昨年までは文化祭と同時開催で行っていましたが、本校の生徒がより時間をかけて発表を行い、聞くことを目標に別日程で実施しました。4限目に2年生全員が見学し、5限目に1年生全員が見学しました。発表本数配下の通り。 体育館:化学9、情報4,国語5,地歴公民11 至誠ホール:物理8、生物7 会議...

10月21日 第8回科学の甲子園大阪府大会

10月21日に行われた科学の甲子園大阪府大会に2年生6名が出場してきました。科学の甲子園とは、各高等学校より選ばれた生徒たちが理科・数学・情報などの分野において、実技と筆記の2つの分野で競い合う取り組みです。今年度は20校が参加しました。 午前中は筆記競技、午後からは物理チームと化学チームに分かれて実技競技が行われましたが、チームで協力して実験に取り組み、意見を出し合いながら答えをまとめていく姿が...

大阪サイエンスデイ(第1部)

10/20(土)の午後,大阪府立天王寺高校にて,大阪サイエンスデイが行われました。 生野高校からは,課題研究ポスター発表8件,海外研修発表1件,GLHS発表1件エントリーしました。   物理C班(オーロラの研究)   物理3班(音力発電)   化学A班(活性炭キャパシタの電気充電量と放電量)   化学4班(ケミカルライト ~より明るく・より長く~)       生物2班(気孔の数に影響を与えるもの...

千里高校 科学探究中間発表会 招待発表

10/17(水)の午後に,化学C班『KMnO4を用いた酸化還元適定』の4人が,千里高校の科学探究中間発表会に,招待発表(ポスター発表)として参加しました。 5限目は,発表を前後半に分けて総合科学科の2年生どうしの発表,6限目は総合科学科の1年生に向けての発表でした。 千里高校の教員・運営指導委員の先生・生徒からいろいろな質疑・アドバイスをもらうことができ,有意義な発表会でした。

SSHミラクルチャレンジ 「大阪健康安全基盤研究所研修」

10/15(月・代休)に,大阪健康安全基盤研究所へ生徒3名・教員2名で研修にいきました。 テーマは「におい」についてでした。 午前は,まずオフフレーバー(異臭)当てクイズを通して,臭いのかぎ方,臭い成分の構造・その検出方法について講義を受けました。 そして,身の回りのいろいろなもので水のカビ臭を低減できるのかを実験させていただきました。活性炭・備長炭・メラミンスポンジ・消臭剤(ファブリーズ)・ゼオ...

学校見学会 授業体験

10/13(土)の午後に学校見学会がありました。 その中で,理科の授業体験を希望した中学生も多くいました。 物理では,電導性についての体験をしたり, 化学では,酸化・燃焼・爆発について 生物では,顕微鏡を使った授業体験を行いました。 来年,SSH校である生野高校で,是非一緒に学びましょう!

SSH特別講義「プレゼンテーション技法」が行われました。

10月12日(金)4限に,神戸大学名誉教授の松田卓也先生の特別講義「プレゼンテーション技法」を,文理学科2年生理系の生徒約100名が受講しました。 彼らは9月に中間発表(ポスターセッション)を終え,これから来年2月の成果発表会(オーラルセッション)に向けてさらに探究活動を続けていきます。 その成果を,どのようにわかりやすく聴衆に伝えるかについて,具体的に教えていただきました。これを活かして,レベ...

大阪府学生科学賞 出品

大阪府学生科学賞へ,本校の探究Ⅱの班から6件応募しました。 物理C班 『オーロラの研究』物理8班 『音の屈折』化学A班 『活性炭キャパシタの電気充電量と放電量』化学4班 『ケミカルライト ~より明るく・より長く~』生物A班 『発芽のタイミングと密度の関係』生物5班 『食べ物おいしく食べたくない? ~味覚に影響を及ぼすもの~』(※アルファベットの班は普通科,数字の班は文理学科。) 大阪府教育センタ...

「科学の甲子園 大阪府大会」出場校 基礎実験講習

「科学の甲子園 大阪府大会」出場校 基礎実験講習 9:00開会式 9:40実験講座Ⅰ(実験実技)    ? 物理は照度器を用いた「照度の測定」、化学は「キレート滴定」の実験だった。 12:30 昼食休憩 13:30 工学基礎講座     大阪工業大学の研究室での講座。生徒は各自が受講を希望した講座に参加した。内容は「河川災害」「高分子化学」「神経科学」。 15:40 実験講座Ⅱ(レポート作成、考...

光電効果

光電効果とは、波長の短い光(紫外線)を金属に当てることで、金属中の電子を外部にはじき飛ばす現象です。アインシュタインが、光を粒子であると考えその現象を説明することで、ノーベル賞を受賞した現象です。 Photoelectric effect Ⅱ [IKUNO SSH]

3年生の物理で、「ホワイトボードを使って友だちに説明して、突っ込んでもらう。」という授業を実施しました。気体の分子運動論という、とってもややこしい分野です。先生の説明を受け身で聞いてもなかなか理解につながらないので、4人グループになり、全員がプレゼンテーションを実施しました。人に説明できてこそ、理解が深まるよ うです。「先生よりわかりやすい。」「新たな疑問がでた。」等の声が聞かれました。 ?

SSH特別講義『再生医療と医科学の今後の方向性』

 5月29日(火)の16時から本校至誠ホールにおいて,獣医師の岸上義弘先生による講義が,2年生のうち理系探究受講者(約130名)を対象に行われました。 動物再生医療の第一人者である岸上先生から,実際の獣医科病院での近年の治療例について動画を含め分かりやすく解説していただきました。後ろ足がほとんど動かなかった犬が,幹細胞を投与することで日に日に元気になり,やがて走り回ることができるようになる姿に,生...

SSHアメリカサイエンスツアー④

 3月8日(木)、スミソニアン博物館の航空宇宙の別館のウドバーハジーセンターにて、実物のスペースシャトルやジェット飛行機を見学しました!?  13:00からはNASAの中心的研究所にて、X線天文学、太陽・惑星物理に関する英語の講義と施設見学を行いました。?  3月9日(金)、 ロナルドレーガン国際空港発、オヘア空港と成田空港経由で伊丹空港に到着後、無事研修を終えることが出来ました! 多くの生徒はこ...

SSHアメリカサイエンスツアー③

3月4日(日)、スミソニアン博物館へ訪問しました! 事前学習で各自で決めた展示物やテーマに沿った展示物の見学とレポート作成を行いました。 航空機、宇宙開発、産業技術史、芸術、恐竜史などについて、一日かけて学びました。    

SSHアメリカサイエンスツアー②

3月5日(月)、MBHS(モンゴメリーブレアハイスクール)へ。高校へ着くとペアの生徒が出迎えてくれ、そこでペアになり、1時間目からの授業に参加しました。? 3月6日(火)、初日と同様にペア生徒と授業に参加。探究発表を5本行い、英語による質疑応答を行いました。放課後は科学部に参加しました。? 3月7日(水)、ペア生徒と授業に参加。探究発表を4本行いました。放課後は科学部に参加しました。?

SSHアメリカサイエンスツアー①

 3/1(木)~3/10(日)まで、生野高生10名がアメリカ研修へ行っています! 3/2(金)はマサチューセッツ工科大学へ。Nuclear Research Labで英語での講義を受け、施設見学を行いました。その後、メディアラボで研究を行っている生野高校卒業の先輩の講義を受けました。    3/3(土)はハーバード大学バイオ研究所にてマラリアの研究に関する講義を聴き、理学科の将来、環境問題について...

大阪工業大学課題研究探究講座

 大阪工業大学で終日研修を行いました。  各生徒は午前と午後の2講座を受講しました。ロケットエンジンの仕組みについて見たこともない大きな装置を使って、生徒自らが実際に操作を行ったり、食品分析の班は分光光度計を使いグラフを作成するなど普段は大学で行っている研究を実際に体験していました。  これからの探究授業に対する姿勢にも良い影響を受けたことと思います。身の回りにあるものに幅広く視野を向ける大切さを...

10月14日 大阪学生科学賞「最優秀賞」2年連続受賞!

2年生で行われている探究Ⅱの課題研究の中から6件の研究成果を応募したところそのうち、物理科の探究 テーマ「ソフトテニスボールの空気圧とバウンドの変化」が最優秀賞(大阪科学技術センター賞)に選出されました。

SSH探究Ⅱ中間発表会

9月9日(土)至誠祭1日目の午後、生野高校SSH探究Ⅱ中間発表会が至誠ホールで開催されました。50本のポスター発表がそれぞれ40分間熱心に行われました。 ?

SSH生徒研究発表会(全国大会)

8月9日10日神戸国際展示場にて、平成29年度SSH生徒研究発表会に参加しました。 ?

生野高校/FCAC 協働学習プログラム

6月28日(水)の第4・5時限に、本校1年5組の生徒40名とFCACの生徒11名をそれぞれ半分に分けて、交代で2つのプログラムを行いました。 ①科学マジックのプレゼンテーション  FCACの生徒と生野高校1年生が科学手品に挑戦しました。FCACの生徒と協力し、それぞれの班と協力し、それぞれの班がみんなの前で手品を発表しました。手品がうまくできるように試行錯誤したり、発表を考えたりする中で、FCAC...

6月21日から28日まで生野高校を訪問中のFCAC

6月21日から28日まで生野高校を訪問中のFCAC(フレーザーコーストアングリカンカレッジ)の生徒11名が、6月22日(木)2年生4組の生徒とともに物理実験を行いました。 FCACの卒業生のマディー(生野高校に1年間留学中)の英語での実験の説明動画を反転学習用にyoutubeにアップロードしています。実験のはじめにこれを見せて、単振動を学習していないFCAC生に実験手順を理解してもらいました。本校...

野島断層保存館の事前学習を行いました

6/23(金)は野島断層保存館に行くための事前学習を受けました。講師は長期留学中のFCAC(フレーザーコーストアングリカンカレッジ)の卒業生マディです。  

オーストラリアの連携校であるフレーザーコーストアングリカンカレッジの生徒が生野高校で1週間過ごしています。6/22(木)は2年生のクラスで物理実験を楽しみました。 ?

SSHスペシャルレクチャー「医科学の今後の方向性と再生医療」

2017.5.30(火)4:00-6:00岸上獣医科病院の岸上義弘先生は、世界中の大学、研究所、学会から講演依頼が殺到する、動物の再生医療の第一人者です。約180名の生徒が放課後に熱心に講演を聴講しました。脂肪をとりだし、幹細胞を培養し、静脈注射することで、動物が本来持つ自然治癒力を活性化させ、様々な怪我や病気を治療します。下半身麻痺、脳梗塞の犬や猫が最短1時間で歩けるようになった動画に驚き、講演...

本年度の生野高校で作成した独自教材が完成しました。

物理実験書、科学実験書、生物実験書は全国500の高校に配布します。Advice For Researchersは2年生の探究Ⅱで使用します。

オーストラリアサイエンスツアー 無事終了!!

オーストラリアサイエンスツアー報告 サイエンスツアーとして、3月4日(土)から、12日(日)にかけて、15名の生徒がオーストラリア、クイーンズランド州のFraser Coast Anglican Collegeで英語の理科授業、探究発表会、ホームステイを行いました。理科の授業では、ユーカリやバンクシアなど現地の植物の分類に挑戦。探究発表会では、はじめはすごく緊張していましたが、熱心に聴いていただき...

科学の甲子園大阪府大会に出場しました

10月23日(日)に大阪工業大学で科学の甲子園大阪府大会に出場しました。筆記試験と実技競技を他校と競いました。 校内でも事前に準備をして臨みましたが、残念ながら入賞とはいきませんでした。準備通りに物事が進まなかったことが、参加者にとって相当悔しかったようですが、物事が思い通りにうまくいかないことが分かっただけでも勉強になったと思うので、今後の勉強、進路に向けてのエネルギーになってほしいと思います。...

「プレゼン道」講演

10月21日(金)の文理学科の理系探究の授業で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生によるプレゼンテーションの講演を受けました。 松田先生による『プレゼン道』の講演は、今回が3年目で、毎年生徒が楽しく分かりやすく受講しています。文化祭の中間発表でうまく発表できなかった点が、生徒一人ひとりの中で改めて鮮明になったことと思います。 年度末に最終発表会を控えている中で、今取り組んでいる探究活動を深めていくのと...

SSH出前実験に行きました

松原第6中学に出前実験に行きました。 タイトルは「気絶しない程度の感電体験!」でしたが、勇気ある中学生が集まりました。50分授業で9つの実験を行いました。 1.ヘロンの噴水2.モーターvs豆電球3.ワイヤレス送電4.コイルのなかを電池が走る5.ディスクランチャー6.アルミパイプの中のスローモーション落下7.感電8.光通信9.Singing rod

第9回大阪サイエンスデイに参加しました

10月22日 第9回大阪サイエンスデイに70期、71期の理系生徒約300名が参加しました。午前のエル大阪では、「ジアゾニウム塩の分解と温度の関係性」について代表発表を行いました。 午後の天王寺高校では、「摩擦係数と最外殻電子の関係」「ヤマトシロアリの生態について」をオーラル発表し、下記7本のポスター発表を行いました。「DNAを見る」「アオカビからペニシリンをつくろう!」「スターリング数Euleri...

大阪府立千里高等学校の探究中間発表会に参加しました

10月19日(水)大阪府立千里高等学校の探究中間発表会に参加しました。2年生普通科SSHコース生が「圧電素子発電の効率」というタイトルで発表しました。

【第60回大阪学生科学賞】最優秀賞に選ばれました!

探究Ⅱ 70期生2年生普通科SSHコースの探究結果が「第60回大阪学生科学賞」の最優秀賞に選ばれました! 研究テーマは「アルコール添加と活性炭キャパシタの静電容量変化」で、研究者は、清水君、石川君、濱君です。おめでとうございます。 第60回日本学生科学賞の本審査に進出します。

SSH活動報告「スーパーカミオカンデ・カムランド」

日本が世界にリードする素粒子・ニュートリノ研究の研究現場「スーパーカミオカンデ(東京大学神岡宇宙素粒子研究施設)」と「カムランド(東北大学ニュートリノ科学教育センター)」に行ってきました! 研修前にしっかり予習して参加してきましたよ。 ●研修内容●<1日目> 東京大学の中島先生に、素粒子の基礎理論とスーパーカミオカンデでの研究の概要について講義をしていただきました。東北大学の中村先生からは、カムラ...

だいぶ前ですが、SSHではコムギの遺伝実習もありました。報告していませんでした… 6月25日、大教大、向井先生のところへコムギの種分化(倍数化や栽培化の歴史)、染色体ゲノムの勉強に行きました。午前中は染色体研究のお話、午後は、いよいよコムギの標本を使って倍数化地図製作です!多様なコムギを見せていただき、栽培するには脱粒性が失われたこと、穂の形も変わっていったこともわかりました。木原均先生のVTRも...

夏休みSSH報告「西はりま天文台・宇宙天文学研修」

「人と自然の博物館」で兵庫県の自然環境について学び、西はりま天文台では、研究員の方から宇宙の成り立ち、太陽系惑星について講義を受けました。また、「なゆた望遠鏡」を使って星の観察講義実習をうけました。 西はりま天文台では、研究員の方の指導で昼間の星の観望会・太陽の観察、「太陽系の惑星」について講義を受けました。夕食後、「なゆた望遠鏡」で、土星の環・衛星、天の川銀河、ベテルギウスなどを観察し、60㎝望...

夏休みSSH報告「阪大医学部実習」

今年で6回目を迎える阪大実習。今年も20名(1年生16名、2年生4名)が参加し、たくさんのことを体験しました。 2回の校内実習では、今年は例年とは少し趣向が違い、生命倫理について考える機会に加え、普段できない実験ということで、豚胎児の解剖実習を指導していただきました。参加者はけっこうのめりこんで解剖していました!生き物の体って、見ないとわからないことがたくさんありました。また、医療とかかわる仕事は...

夏休みSSH報告「芦生演習林実習」(京都府美山町)

7月25日~26日(1泊2日)、1年生11名、2年生4名が参加しました。 1日目は美山町「かやぶきの里」散策と、川での生物調査を行いました。かやぶきの里では、その雰囲気に感動!昔の街道の話を聞きました。また、川は水が冷たく感動!大阪ではなかなか見られない魚を発見しました。名前の由来は興味深く、写真に収めて、また放してやりました。この日の晩は、地元食材満載のBBQをいただきました。シカの肉がだされま...

とき:平成28年7月5日(火)場所:大阪府立生野高等学校 「航空宇宙・宇宙の謎と未来・JAXA」というタイトルで、JAXA情報・計算工学センター長の嶋 英志先生に講演をしていただきました。嶋先生は生野高校の卒業生でもあられ、参加した生徒からJAXA、航空機、宇宙などについてたくさん質問が飛び交いました。  

大阪府立住吉高等学校国際科学発表会(ゲスト発表)

とき:平成28年2月5日場所:大阪市立大学 田中記念館 探究Ⅱ物理グループが発表しました。吹奏楽部の生徒が、3倍音が聞こえる理由を研究しました。モンゴルの歌唱法ホーミーも倍音を強調させる発声法であると仮説を立てました。? 

平成27年度生野高校SSH探究Ⅱ最終成果発表会を行いました

とき:平成28年2月4日(木)場所:大阪府立生野高等学校理系探究Ⅱ41本、文系探究27本の研究成果発表会を行ない、1、2年生全員が見学しました。理系の多くの班は英語で発表を行いました。大阪府立大学大学院の留学生の皆さんにもお越しいただき、英語での質疑応答も活発でした。?

2月4日「探究Ⅱ成果発表会」プログラム

平成28年2月4日(木)開催の生野高校SSH探究Ⅱ最終成果発表会 理系の部のプログラムをお知らせ致します!!英語発表の会場では、留学生によるスピーチや、質疑応答があります。 ◆化学講義室(中棟1F)英語発表 13:20 発表1 「PETbottle Bomb~可燃性物質の爆発~」(化学) 13:35 発表2「ジアゾニウム塩の分解を阻止せよ!」(化学) 13:50 発表3「リーゼガング現象~化学が...

平成27年度 生野高校『探究Ⅱ』成果発表会のご案内

SSH指定 第2期1年目の研究成果を、以下の日時で発表いたしますのでご案内申し上げます。■課題研究「探究Ⅱ」の成果発表会■ 1 日 時  平成28年2月4日(木)       12:30~13:05  受付(本校玄関)       13:10~15:45  成果発表会 2 内 容  文理学科および普通科SSHクラス2年生       「探究Ⅱ」で1年間取り組んできた研究内容を発表する。      ...

校外発表「理系ゴコロのススメin梅田」

とき:平成27年11月15日(日)場所:大阪工業大学うめきたナレッジサロン電気学会主催の女子中高生課題研究発表会「理系ゴコロのススメ」において、本校理系女は「活性炭キャパシターの電気量と電解質溶液の関係」について研究発表を行いました。 ?

大阪サイエンスデイに参加しました!

とき:平成27年10月24日(土)場所:八尾プリズムホール・大阪府立天王寺高等学校生野生の発表は、以下の通り。沢山の人に質問を受け、回答していました。実験のヒントも得たようで充実した発表会でした。【オーラル発表】「青色LEDのショウジョウバエの致死効果」(生物)「リーゼガング」(化学) 【ポスター発表】「月面探査しタイやん!!」(物理)「物質と摩擦係数の関係」(物理)「可燃性液体の爆発」(化学)「...

平成27年度生野高校SSH中間発表会

平成27年度9月12日(土)、探究活動の中間発表会を行いました。ポスターセッション前半15本、後半14本。その後、11本のオーラルセッションを行いました。文化祭開催中とあって、保護者の方や、卒業生の方たちにもみていただくことができ、運営指導委員の先生方はじめ、多くの方に指導助言をいただきました。??

平成27年度生野高校SSH中間発表会

平成27年度 生野高校SSH中間発表会を以下のスケジュールで実施いたします。参加申し込みは不要です。当日は文化祭を開催しておりますので併せてお楽しみください。平成27年SSH中間発表案内文.pdf9月12日(土)生野高校SSH中間発表会 スケジュール 場所:生野高校 至誠ホール 1:00―1:35 ポスターセッション前半(発表7分質疑応答3分を3回実施)  ① ろうそくとGravity(物理) ...

サイエンスフェスタ2015 優秀賞を受賞!!

平成27年8月22日(土)・23日(日)、物理同好会がサイエンスフェスタ2015(青少年のための科学の祭典)に出展し優秀賞を受賞しました。20,000人あまりの来場者に披露した実験は「モーターの不思議」。モーターを回転させたときのモーターに生じる逆起電力に関する実験を行いました。 関連の動画はこちらででご覧になることが可能です。Strange personality of motor 〔IKUN...

第4回ハイスクール放射線サマークラス

平成27年8月9日、第4回ハイスクール放射線サマークラスが大阪科学技術センターにて開催されました。生野高校SSH<ハエライト班(2年生)>からは、「青色LEDライトによるショウジョウバエ殺虫効果について」を発表し、審査員特別賞を頂きました!●第32回みんなのくらしと放射線展 WEBサイトhttp://www.housyasenten.com/about/index.html<要旨>2014年12月...

Welcome!!FCAC④ オリガミバード飛行大会

平成27年7月3日、2日目に作成したオリガミバードを飛ばす大会を行いました。チャンスは2回、それぞれに進化したオリガミバードをグループごとに飛ばします。すっかりフレンドリーになった生徒達、長距離を飛ばした班には歓声があがり↑↑↑、あまり飛ばなかった班には残念な声↓↓↓...優秀班上位4位には賞品も授与され、大盛り上がりでした。生野での交流はいよいよ今日が最後、仲良くなったころにお別れ...は淋しい...

Welcome!!FCAC③ 人と防災未来センター・野島断層

平成27年7月2日、いいお天気の中、FCACの皆さんと本校2年生SSHクラスのメンバーで地震学習のため神戸の「人と防災未来センター」淡路島の「北淡震災記念公園」へ行きました。通訳は一切付けずに、生野生がFCAC生に英語で解説をしました。事前学習の成果があったようです!FCACの皆さんも積極的に聞き取ろうして、コミュニケーションが大変深まりました。オーストラリアは地震が少なく、FCACの皆さんは興味...

Welcome!!FCAC ② 「オリガミバード」

平成27年6月30日、はじめての協働プロジェクトを行いました。実際の生物と類似した性質を備えた架空生物オリガミバードを利用して、突然変異が表現型に与える影響、自然選択による進化(小進化)と種分化(大進化)のしくみを理解する…という目的の実験で、本校教員による英語解説の後は、バディと英語で会話をしながら製作実験を進めています。最終日に飛行大会を行います。よく飛ぶオリガミバードはどの班かな!?

Welcome!!FCAC ① 「地震学習」

平成27年6月27日、SSHサイエンスツアーで交流のあるオーストラリアの高校FCAC(Fraser Coast Anglican College)の生徒さん達が来日!!29日より本校にて生野高校生徒達とバディを組み交流・学習が始まっています。6月30日の1限目は「地震学習」。日本と違ってオーストラリアは地震が少ないそうです。7月2日に神戸の「人と防災未来センター」淡路島の「北淡震災記念公園」へ見学...

SSH教員研修会「生徒を伸ばすパフォーマンス評価」

 6月17日(水)中間テスト期間中の午後を利用し、ペーパーテストで計れない評価をどのように行うべきかについて研修を行いました。数学のパフォーマンス課題「4人グループの中に少なくとも2人が同じ誕生月である確率と、自分を含めた4人グループで自分が他の誰かと同じ誕生月である確率では、解き方や考え方が異なる。その違いについて各々の言葉で説明せよ」に対する高校生の解答を採点し、討議を経てグループごとにルーブ...

SSHイベント(ミラクルチャレンジ)の参加申し込みについて H.27.5.13 ?  生野高校では普段の授業では体験できないイベントを大学などと連携して行っています。 ?  本年度予定しているイベント(研修)は次の通りです。 ? 研修番号1は、すでにクラス掲示で募集をしています。希望者は至急申し込んでください。 ? 研修番号2~8のイベントについては締め切りは一括し...

スーパーサイエンスハイスクール 指定第2期目始動!

平成27年4月、文部科学省より大阪府立生野高校はスーパーサイエンスハイスクールの再指定を受け、第2期目に突入しました。「研究倫理を備えた科学技術系グローバルリーダーの育成」を研究開発題目に5年間の取組をスタートいたします!27大阪府生野高校・SSH概要がわかる説明資料.pdf

住吉高校SSH国際科学発表会

平成27年2月6日(金)、大阪府立住吉高等学校主催の「住吉高校SSH国際科学発表会」が開催され、家庭科探究班4名が発表を行いました。発表テーマは「究極のだし」。全て英語で発表を行いました。会場:大阪市立大学 学情ホール

探究Ⅱ成果発表会

平成27年2月5日(木)、2年生文理学科・普通科SSHクラスにおける『探究Ⅱ』成果発表会を開催しました。理系の口頭発表は全て英語で実施しました。アドバイザーとして、大阪府立大学より10名、大阪教育大学より1名の外国人留学生の方に英語で質疑を行っていただき、英語で回答しました。また運営指導委員の先生方にも貴重なご指導ご助言を頂き、充実した発表会となりました。※ゲスト発表校:大阪府立四条畷高校、大阪市...

生野高校SSH探究Ⅱ成果発表会 理系の部のプログラム

生野高校SSH探究Ⅱ成果発表会(2月5日)理系の部のプログラムをお知らせ致します!校内の7つの会場で行います。 ◆7会場共通の時程 1:20 発表1 1:35 発表2 1:50 発表3 2:05 休憩 2:20 発表4 2:35 発表5 2:50 発表6 3:05 発表7 3:20 発表8または講評 ◆至誠ホール 発表1「スポーツドリンクの効果について」(保体科) 発表2「究極の出汁」(家庭科) ...

「探究Ⅱ」成果研究発表会のご案内

平成27年2月5日(土)、本校におきまして2年生文理学科、普通科SSHクラスの生徒によります「探究Ⅱ」成果研究発表会を行います。【2220生野】2014探究Ⅱ成果発表会案内文.docx

京都大学キャンパスガイド発表

京都大学において大阪府立高校の代表として発表しました。 平成26年12月13日(土)大阪の進学指導特色校(GLHS)連携事業の「京都大学キャンパスガイド」が行われました。京都大学時計台大ホールで理系探究の代表発表を生野高校2年生が行いました。「活性炭キャパシタの電気量と電解液濃度の関係性」について、ペーパーを見ずに英語で発表しました。

静岡北高校主催SKYSEF2014に参加しました

SSH校の静岡北高等学校において、8月9日~12日に渡り開催されたSKYSEF2014に、本校文理学科の3年生が参加しました。4日間、英語漬けの毎日で外国の学生や先生方と触れ合い、コミュニケーションを深めました。口頭発表では、東北の大震災の影響で原子力発電所が破損し大きな環境問題なっている今、原発に代わるエネルギ―として太陽光発電に着目。中でも材料にシリコンを使わない色素増感太陽電池<Dye-Se...

平成26年9月19日。JICA英語圏サブサハラアフリカ理科教育支援事業「英語による理科授業」ということで、今年も、アフリカ各国から16名の教育関係者が1日生野高校ですごされました。2限目は生野高校の物理、化学、生物の授業見学。物理は若手の教員が英語での授業にチャレンジ。4限目はアフリカの先生が2年生に英語で授業。5限目は、授業を受けた生徒が、英語で自己紹介し、取り組んでいる探究活動を披露しました。

物理探究Ⅱ PIXE実験in大阪大学

7月6日(日)に大阪大学を訪問し、PIXE実験を行ってきました。 PIXE分析とは、物質の中にどのような元素が入っているのかを調べる方法です。 陽子(水素イオン)に超高電圧をかけて加速させ、非常に速いスピードで物質にぶつけます。 ぶつけられた物質は元素ごとで特有のX線を出すので、  そのX線を調べれば物質の中にどのような元素が入っているのかを調べることができます。  学校ではできない実験なので、大...

68期探究Ⅱ物理班 滋賀県米原の童夢 風流舎で風洞

 7月12日(土)にバドミントンシャトルの空気抵抗測定のため、 国産レーシングカーメーカー「童夢」の風洞実験施設風流舎を訪問しました。 ヨネックス試合球、ナイロン球、来年1月発売予定のミズノ人工シャトルなどの空気抵抗を測定しました。 大変興味深い結果が得られました。実験結果は9月の文化祭初日午後に発表します。 風洞内で10m/sの風を体験させていただき、レーシングカーにも乗せて頂きました。??? ...

SSH生徒研究発表会でポスター賞受賞!!

8月6日~7日に横浜で開催されました、平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において生野高校は見事、ポスター賞を受賞いたしました!!発表テーマは「根粒形成に影響する接種濃度と培養液の窒素濃度」一生懸命取り組んできた研究だけに、喜びもひとしおです。次は、文化祭で行われる生野高校主催の中間発表で発表いたします。中学生の皆さんもみにきてくださいね(^^)/※ポスター賞:平成20~23、...

研究報告!!1年間かかってやっと…

私が、一年間取り組んでいる活動について報告します。今回私はニンジンのカルスを、(ちゃんとした)ニンジンに育てることができました。 去年の夏、私は近畿大学農学部のオープンキャンパスにてカルスをいただき、二ヶ月ほど自宅にて保管していました。カビが生えなかったら成功というお話だったので、何も特別なことをせずに常温で保管していたところ、モコモコと成長してきたので、生物室に協力していただいて分化させることに...

オレンジ色に光る石?!

6月29日(日)68期2年生の探究Ⅱ物理「ピエゾ石の研究」班は、淡路島南部の海岸に石英片岩採集に行ってきました。石英片岩はピエゾ石ともよばれ、強く押すと電圧が発生し、オレンジ色に光ります。探究Ⅱでは、すでにオレンジ色に光る現象は確認できており、この電流をどのように取り出すか現在格闘中です。阪神淡路大震災のときに、淡路島がオレンジ色に光ったという情報もあり、ピエゾ石が原因なのかも興味あるところです。...

探究Ⅱ物理班 松原Ⅲ中へ出前授業に!!

7月4日の午後、探究Ⅱ物理班の3チームが近隣の松原市立第三中学校に出前授業に出かけました!! 32名の興味津々の中学生を前に、3チームが研究成果を披露。 OBの探究アドバイザーが生野高校を熱く語ってくれました。 授業テーマは以下の3つ。  「空洞現象の研究」…ワインボトルのコルクを栓抜きを使わず開ける方法  「電子レンジで火の玉を作る」…プラズマ現象とは?  「ディスクランチャーで1円玉を飛ばす...

金環日食および金星の日面通過 観測会実施報告

SSH 探究レポート 「金環日食および金星の日面通過 観測会実施報告」 生野高校 校内 ↓↓↓クリックするとPDFファイルが開きます(284KB)↓↓↓ 金環日食2012.pdf

SSH全国発表会・日本科学未来館

SSHスペシャル研修 「SSH全国発表会・日本科学未来館」      SSH生75名は、8月3日(火)に横浜で行われたSSH全国発表会に参加し、4日(水)に東京お台場の日本科学未来館を見学しました。  SSH発表会は、全国のSSH指定校の生徒が、学校で研究した研究成果を発表する機会です。本校からも生物部の生徒が、日々取り組んでいる研究について発表しました。全国の同年代の生徒が、様々な研...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30