だいぶ前ですが、SSHではコムギの遺伝実習もありました。報告していませんでした…
6月25日、大教大、向井先生のところへコムギの種分化(倍数化や栽培化の歴史)、染色体ゲノムの勉強に行きました。
午前中は染色体研究のお話、午後は、いよいよコムギの標本を使って倍数化地図製作です!
多様なコムギを見せていただき、栽培するには脱粒性が失われたこと、穂の形も変わっていったこともわかりました。
木原均先生のVTRも見せたいただきました。
身近なうどんやパスタが食べられているのは、コムギの倍数化のおかげ!!ゲノムもことも勉強できました。

