探究

化学工学会学生発表会で優秀賞、奨励賞を受賞しました!

3月2日 (土)の化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。1本の優秀賞と18本の奨励賞を受賞しました。みんなよく頑張りました! 優秀賞 ・足跡で織りなす物語 奨励賞 ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪と...

化学工学会学生発表会で発表しました

3月2日 (土)、化学工学会学生発表会にて、本校から19班が発表しました。オンラインということもあり、生徒はリラックスしながらもしっかりと発表していました。 発表テーマは次の通り ・ミルククラウンと水の関係 ・天然酵母はどこにいる? ・グッピーの個と集団における記憶力 ・根粒を増やそう ・平方根の近似値について ・最強の英語勉強法&シャドーイングってどうなの? ・オンライン学習 ー大阪...

探究理科教科内発表会を実施しました

2月16日(金)に今年度最後の探究Ⅱの授業を行いました。2月1日(木)での成果発表会時でタイムテーブルの都合上、聞けなかった班の発表も聞いてほしいということで、理科の教科内で合同発表会を実施しました。この取組みはⅢ期めに入ってから行っているものです。 はじめに、1日の成果発表会で各班によせられたアンケートの振り返りを行いました。みんな熱心に眺めていました。 その内容も踏まえて、その後、発表会を...

SSH探究Ⅱ成果発表会

2月1日(木)に2年生探究Ⅱ成果発表会を実施しました。今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際11テーマで研究活動を実施してきました。また、SSHミラクルチャレンジのポスター展示等も行いました。 成果発表会後の運営指導委員会では「内容、質も向上しており、何より質問が多く、その質問の質も高く、質疑応答が活性化していた」というお褒めの言葉をいただきました。今年度の2年生は非常に多くの班が外部で発...

2月5日(月)探究学際班「鶏肉は火が通りにくい!?」が三国丘高校のSSH成果発表会に本校代表で参加してきました。この班は本校のSSH研究開発課題である「学際的グローバルリーダーの育成」にもある"学際(教科横断・広領域)"的な研究を1年間行ってきました。硬さや熱の伝わりやすさについては物理的な視点から、生物学的なところについては生物的な視点から、タンパク質や脂肪などミクロなところについては化学的な視...

国公立大学推薦入試説明会について

2月5日(月)の「進路室だより」で国公立大学推薦入試説明会の案内がありました。(詳しい内容は「国公立推薦説明会...3年生ではありません。2年生! - 進路室だより 」から) 本校はSSH校であり、GLHSでもあるため、全員が探究活動を行っています。以前の「探究・SSHブログ」でも書きましたが、2年生に探究活動を行っていると、3年生になったときに進路の選択肢が増えます。とりわけ外部で発表した生徒に...

SSH探究Ⅱ成果発表会 テーマ一覧

明日(2/1)SSH探究Ⅱ成果発表会を実施します。 今年度は、理系22テーマ、文系15テーマ、学際(教科横断・高領域)11テーマで研究活動を実施してきました。テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf

12月17日(日)大阪工業大学梅田キャンパスにて大阪府生徒研究発表会第2部に参加してきました。 発表班は次の通り ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) 銀賞受賞! ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・平方根の近似について(数学) アセトン班が銀賞を受賞しました。閉会式時の全体会で大阪工業大学の副学長から「鶏肉の研究が非常に興味深く、アセトンは教科書を疑う...

11月17(金)の放課後に,本校のSSH運営指導委員でもいらっしゃる岳川有紀子さんを招き, 2年生の『探究Ⅱ』理系スタンダード+希望者向けに講義をしていただきました。 生野高校では,毎年2月の上旬に2年生『探究Ⅱ』の成果発表会が開かれます。 その際,「研究をもっとこう組み立てておけば~」、「もっとこういうふうに発表すると効果的なのに」と,指導者の立場から感じられることが多い現状があります。 毎年...

大阪府学生科学賞 表彰式に参加してきました!

11月11日(土)の午後に,読売新聞大阪本社にて大阪府学生科学賞の表彰式が行われました。 本校の3年生3名が探究活動で研究してきた『化学と美術の融合 ~ガラスフュージングを用いて~』が,優秀賞 「大阪府教育委員会賞」を受賞しました。 この研究は,本校のSSHのテーマである『学際的』(学問の垣根を超えた)を本格的に実践したもので,昨年の大阪サイエンスデイや本校の運営指導委員会でも評価されてきま...

R5年度 大阪府生徒研究発表会で発表しました!

10月21日(土)大阪府立天王寺高等学校で開催された大阪府生徒研究発表会で8班が本校を代表して発表しました。 ・ペットボトルキャップでストレートを投げよう!!!(物理) ・鶏肉は火が通りにくい!?(学際) ・教科書に載っている反応物は最適なの?~実験室におけるアセトンの製法~(化学) ・アントシアニン系色素と金属イオンの関係(化学) ・グッピーの年齢別学習能力の違い(生物) ・廃棄物...

祝*大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞!

第67回(令和5年度)大阪府学生科学賞 大阪府教育委員会賞受賞! タイトル:化学と美術の融合~ガラスフュージングを用いて~ 10月6日(金)7日(土)に第67回大阪府学生科学賞展示会が実施され、本校より入賞が出ました。この班は本校のSSH研究開発テーマの"学際(教科横断、広領域)的"探究活動を中心に担い、昨年度も神戸女学院大学で実施された発表会でも入賞した班です。昨年度より非常に熱心に活動を続けて...

大阪府学生科学賞に出展してきました

10月7日に大阪府庁咲洲庁舎で実施された「大阪府学生科学賞」に本校から6本の出展を行いました。ポスターは3年生が探究活動で取り組んだものです。 詳しい様子が本校校長のブログ「今日は大阪府学生科学賞と松原市説明会、登高会総会です! - 校長ブログ (osaka-c.ed.jp)」に掲載されているので、そちらをごらんください。

探究SSH中間発表会を実施しました!

8月31日に、探究SSH中間発表会を実施しました。 発表タイトルは8月30日に「SSH・探究NEWS」をご覧ください。

探究Ⅱテーマ一覧

明日(8/31)、SSH探究Ⅱ中間発表会が実施されます。 テーマ一覧です。 探究テーマ一覧.pdf

 7月13日(木)、今年度SSH全国大会に出場する班が、2年生に向け、体育館で発表をしました。  やや緊張した様子で始まりましたが、次第にエンジンがかかり、これまでの成果をしっかりと発表してくれました。  2年生は、夏休み明けの中間発表や、成果発表に向け、自分たちの参考にできる点はないかなど、非常に意欲的に耳を傾けている様子も見られました。  発表終了後の質疑応答では、批判的思考(クリティカ...

R4年度の探究論文集

R4年度に生徒が取り組んだ論文集をHPに公開しました。ぜひご覧ください。 R4年度 探究論文集.pdf (osaka-c.ed.jp)

2/2 R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会が行われました。

R4年度SSH探究Ⅱ成果発表会の様子はこちら。

令和4年度 SSH特別講義③『成果発表会2か月前講座』の様子はこちら。

9/1 SSH・探究Ⅱ中間発表会が行われました。

SSH・探究Ⅱ中間発表会の様子はこちら。

5/9 探究Ⅱ特別講演会「問いづくり」

5/9(月)の5限目、探究Ⅱの「国語・地歴公民・英語スタンダード」の生徒50人弱を対象に、京都産業大学生命科学部教授・NPO法人ハテナソン共創ラボ代表理事の 佐藤 賢一 先生にお越しいただき、「問いづくり」の講演会(ワークショップ)を行いました。 佐藤先生のワークショップは、アメリカの問いづくりメソッド「QFT(question formula technic)」をもとにしたもので、「問いあつめ」...

10/18 「探究Ⅱ」国語・地公スタ特別授業

10/18(月)に、2年生の探究の授業である「国語スタンダード」「地歴公民スタンダード」に、大阪教育大学から指導助言の先生方をお呼びして、特別授業を行いました。先生方はそれぞれ、中間発表会を受けた、後半の探究を進めるうえでのアドバイスを下さいました。国語スタンダードに来てくださった島崎英夫先生は、学習指導要領の文言なども引き合いに出した、「探究とは?」という大枠のお話のあと、それぞれの班に、今後の...

9/24 SSH・探究中間発表会

9月14日の午後、本校で「SSH・探究中間発表会」がありました。 これは、2年生の発表者は、これまで自分が調査したり実験・考察したりしてきたテーマについて、これまでやってきたことや現時点までの成果、今後の展望をポスターで発表し、2年生や1年生の聴衆者はそれぞれ興味ある発表を見に行き、質疑応答などをして互いに学び合うものです。 校長ブログにもありますが、ぎりぎりまで開催できるかどうか心配だったこの中...

7/30 「探究Ⅰ」選択制講演会⑧〈ジェンダー〉

1年生を対象に開催している「探究Ⅰ」の選択制講演会も、いよいよ最終日。 7/30(金)の11:10からは、「ジェンダー」をテーマに、ガーナで活動されていた 相川 香菜 さんにお越しいただきました。 相川さんは、なんと輸入販売会社の代表取締役(!)をなさっています。アフリカからシアバターやハーブティーなどを輸入し、現地の女性たちが労働収入を得られるようなしくみをつくっていらっしゃるそう。 そんな相...

7/29 「探究Ⅰ」選択制講演会⑦〈水とトイレ〉

7/29(木)の11:10からは、「水とトイレ」をテーマに、西アフリカのベナンで活動をなさっていた 福井 沙織 さんのお話を聞きました。 福井さんが暮らしていたベナン郊外の農村では、生活用水は井戸水、雨水をためて洗濯、シャワーはたらいの水を浴び、トイレは普通の家にはない、というような環境が当たり前だったそうです。 福井さんはお話の中で、「安全な水にアクセスできない人は、地球に何人くらいいる...

7/28 「探究Ⅰ」選択制講演会⑥〈健康と福祉〉

7/28(水)の11:10からは、「健康と福祉」をテーマに、以前モンゴルで作業療法士をなさっていた、清水 由歌 さんのお話を聞きました。 清水さんは、2012年から2年間、JICAの青年海外協力隊員として、現地の国立病院で勤務されたそうです。 講演は、「作業療法士=リハビリをする人」というお話から始まり、続くモンゴルの紹介では、一面の氷原やゲル(テント)が並ぶ光景、ウランバートルの都会的なよう...

7/27 「探究Ⅰ」選択制講演会⑤〈教育〉

7/27(火)の13:30からは、「教育」をテーマに、河南高校の 堀野 亜季 先生(保健体育科、バスケ部顧問)をお迎えしてお話を聞きました。 堀野先生は、JICAの青年海外協力隊員として、モルディブで2年間、教育にかかわる活動をしていらっしゃいました。すでに大阪府の教員としてお勤めのときに、「教員として成長したい」、「いろいろな生徒のことをもっと理解できるかもしれない」という思いから、協力隊員に応...

7/26 「探究Ⅰ」選択制講演会④〈平和と公正〉

7/26(月)の15:15からは、「平和と公正」をテーマに、シリア支援団体Piece of Syria代表の 中野 貴行さんに、オンラインでお話をしていただきました。中野さんは現在アフリカのケニアにいらっしゃるそうで、現地時間は朝の9時過ぎ(!) なんだか不思議な感じです。 中野さんの講演は、 「平和ってどういう状態?どうやったら平和になるの?」 「なぜ『戦争』は起こる?」 という二つの問いか...

7/26 「探究Ⅰ」選択制講演会③〈飢餓〉

先週から始まった「探究Ⅰ」講演会。 7/26(月)の13:30からは、「飢餓」をテーマに、現在大阪府立農芸高校にもお勤めの 嶋 美(しま びい)さんにお越しいただいて、お話をお聞きしました。 嶋さんは、バスケに明け暮れた高校時代に、新聞の「飢餓報道」をぐうぜん目にし、「おなかがすいているのに食べられない人が世界にいるなんて信じられない!」と衝撃を受けて以来、国際貢献活動に参加するために農学...

7/21 「探究Ⅰ」選択制講演会②〈産業と技術革新〉

7/21(水)の15:15からは、「産業と技術革新」について、NPO法人「BHNテレコム支援協議会」事務局長の、富野岳士さんに、オンラインでお話をいただきました。 団体名にもなっている「BHN」とは、「Basic Human Needs」の頭文字を取ったもので、私たちが生きていくのに欠かせない、衣食住や教育、医療などを広く意味することばだそうです。 富野さんは、近年はその「BHN」として「情報」が...

7/21 「探究Ⅰ」選択制講演会①〈貧困〉

生野高校では、今年、「探究Ⅰ」のテーマのSDGsについて、選択制の講演会を行っています。 まず、第一弾は「貧困」。 7/21(水)の13:30より、有限会社ビッグイシュー日本のスタッフの吉田耕一さんと、ホームレスの経験をもつ販売者の「うえだ」さんに、会社の事業や意義、ご自身のご経験についてお話していただきました。 (会場のクーラーがまったく稼働せず、一度は「中止」の放送を入れましたが、その後、奇...

探究Ⅱ講演会

6月7日の4限と5限、2年生の「探究Ⅱ」選択者の一部を対象に、教育センターの岡本真澄先生より「探究」についてのご講演をいただきました。 お話は2部構成で、まず、「探究とは何か」について、「学生と社会人の学び」を例にとってお話しくださいました。探究という「答えのない問い」に、「協力しながら」「自分のすべてを使って」取り組む中で、「自分らしさ」が見えてくる、というお話は、非常にエキサイティングでした。...

地歴公民探究 大和川河川事務所訪問

12月18日(金)、「大和川の水害」をテーマにしている地歴公民の探究チームが、「ikunoコンペティション」の制度を活用して、柏原市の「国土交通省近畿地方整備局 大和川河川事務所」を訪問し、副所長さんと調査係員さんに、お話を聞かせていただきました。 当日は、大和川の歴史や地理的な特性、過去の水害のようす、河川事務所の方が行ってきた減災対策についてなど、およそ2時間にわたってお話しを聞かせていただ...

英語探究スペシャルレクチャー

12月16日(水)、「ベジタリアン」をテーマにしている英語の探究チームのため、大阪府立大学の名誉教授であり、帝塚山学院大学でも教鞭を取っていらっしゃる 阿部 一博 先生が本校でレクチャーをしてくださいました。 実はこのレクチャーには、素敵な偶然の力が働いています。 生野高校では今年度、「三菱みらい財団」の助成を受けて「ikunoコンペティション」という制度を整えています。これは、生徒がもっと自...

国社探究特別授業 大学の先生からの指導助言とご講話

9月17日の中間発表会を受けて、 9月26日には、大阪教育大学の 島崎英夫 先生が、国語の探究の授業に、 9月28日には、同じく大阪教育大学の 峯 明秀 先生が、地歴公民の探究の授業に、 それぞれ来てくださり、指導助言とご講話をしてくださいました。 国語では、豊かな学問の世界に触れられるようなお話と関連させて、 地歴公民では、ポスターの作成やテーマと自分のつながりについてのお話を交えて、 それぞ...

探究Ⅱ特別講演会 生徒レポート

9月17日(木)、松原市文化会館では、2年生の「探究Ⅱゼミ」の選択者約200人を対象に、関西学院大学の 鈴木 謙介 先生が、「『変化の時代』を生きる――勉強することに意味はあるか?」というテーマで、ご講演くださいました。 ラフなスタイルで颯爽と現れた鈴木先生は、スマホを使ったアンケートを交え、生野生の回答にリアルタイムで触れながら、「グローバル化、AIの普及で日本の雇用は変わるのか?」、「社会学は...

令和2年度 SSH・探究Ⅱ 中間発表会

9月17日(木)の午後に,体育館・会議室・至誠ホールの3会場を使って, 「SSH・探究Ⅱ」の中間発表会が行われました。 今年は,コロナ禍の影響で,探究活動のスタートが例年よりも2ヶ月遅れ, 慌ただしい中でのポスターセッションでの発表会となりました。 今年度の発表班(「探究Ⅱ」スタンダード受講生) 【理系】 物理:9班,化学:8班,生物:5班,数学:3班,情報3班 【文系】 国語:4班,英語:4...

「三菱みらい育成財団」助成決定

生野高校はこれまで、SSH校・GL校として、文理を問わず探究に力を入れてきましたが、 今年度、新たに、「文系(理系でない)探究」について、「三菱みらい育成財団」の助成を受けられることが決まりました。 これを機に、今後もさまざまな試みに挑戦したいと思います。 SSHと同じように、「探究」についても、このブログで報告してまいりますので、どうぞご覧ください。 「三菱みらい育成財団」HP : https...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31