電子顕微鏡を使わせていただきました②

きしわだ自然資料館にある電子顕微鏡を使わせていただきました。

前回は、クモの糸とトンボの翅。今回はクマムシを観察しました。

さて皆さん、クマムシをご存知でしょうか?

クマムシとは、大きさ0.1~0.8㎜で、四対の肢があり緩歩動物門に位置づけられています。

ノコノコと歩く姿はとても可愛らしいです。

今回観察したものは、学校やその周辺から採取したコケの中にいたものです。

クマムシは、干からびたコケや池の中、砂浜、南極大陸、深海などに生息し、いろいろな種類のクマムシがいます。同定するためには、側毛はあるか、爪の主枝・副枝は離れているか、口の構造はどうなっているのか、、、などを観察する必要があります。

まずは、試料づくり!

肉眼でもギリギリ見えるサイズですが、細かい作業なので実体顕微鏡を用います。

この試料づくりが難しい!

電子顕微鏡での観察です。

電子顕微鏡を使うことにより、爪の形や体の構造を確認することができました。

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31