平成26年11月21日(金)の探究の授業は、プレゼン道の開拓者である、
NPO法人あいんしゅたいん副理事長で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生の講演会でした。
最初に、本校代表の生徒がこれまでの探究のプレゼンを披露し、それに関する評価を受けました。
その後、松田先生からプレゼンにおいて大切にするべきことをお話いただきました。
お話はとても分かりやすく、そして楽しく生徒にとって非常に充実した時間でした。
生徒と一緒に講演を拝聴した我々教師一同にも、授業の中で役立つことがいくつもありました。
早速実践したいと思います。

プレゼンの重要性「人に認めてもらわなければ意味がない!」

重要なのは内容量ではなく、どれだけ伝わったか。伝達量=内容量×伝達効率。

海外では目をみて話すが常識。目をみる訓練「にらめっこ」1分間相手の目をみて喋り続ける。目をそらしたら負け!
NPO法人あいんしゅたいん副理事長で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生の講演会でした。
最初に、本校代表の生徒がこれまでの探究のプレゼンを披露し、それに関する評価を受けました。
その後、松田先生からプレゼンにおいて大切にするべきことをお話いただきました。
お話はとても分かりやすく、そして楽しく生徒にとって非常に充実した時間でした。
生徒と一緒に講演を拝聴した我々教師一同にも、授業の中で役立つことがいくつもありました。
早速実践したいと思います。
プレゼンの重要性「人に認めてもらわなければ意味がない!」

重要なのは内容量ではなく、どれだけ伝わったか。伝達量=内容量×伝達効率。

海外では目をみて話すが常識。目をみる訓練「にらめっこ」1分間相手の目をみて喋り続ける。目をそらしたら負け!