2016年10月アーカイブ

科学の甲子園大阪府大会に出場しました

10月23日(日)に大阪工業大学で科学の甲子園大阪府大会に出場しました。筆記試験と実技競技を他校と競いました。 校内でも事前に準備をして臨みましたが、残念ながら入賞とはいきませんでした。準備通りに物事が進まなかったことが、参加者にとって相当悔しかったようですが、物事が思い通りにうまくいかないことが分かっただけでも勉強になったと思うので、今後の勉強、進路に向けてのエネルギーになってほしいと思います。...

「プレゼン道」講演

10月21日(金)の文理学科の理系探究の授業で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生によるプレゼンテーションの講演を受けました。 松田先生による『プレゼン道』の講演は、今回が3年目で、毎年生徒が楽しく分かりやすく受講しています。文化祭の中間発表でうまく発表できなかった点が、生徒一人ひとりの中で改めて鮮明になったことと思います。 年度末に最終発表会を控えている中で、今取り組んでいる探究活動を深めていくのと...

SSH出前実験に行きました

松原第6中学に出前実験に行きました。 タイトルは「気絶しない程度の感電体験!」でしたが、勇気ある中学生が集まりました。50分授業で9つの実験を行いました。 1.ヘロンの噴水2.モーターvs豆電球3.ワイヤレス送電4.コイルのなかを電池が走る5.ディスクランチャー6.アルミパイプの中のスローモーション落下7.感電8.光通信9.Singing rod

第9回大阪サイエンスデイに参加しました

10月22日 第9回大阪サイエンスデイに70期、71期の理系生徒約300名が参加しました。午前のエル大阪では、「ジアゾニウム塩の分解と温度の関係性」について代表発表を行いました。 午後の天王寺高校では、「摩擦係数と最外殻電子の関係」「ヤマトシロアリの生態について」をオーラル発表し、下記7本のポスター発表を行いました。「DNAを見る」「アオカビからペニシリンをつくろう!」「スターリング数Euleri...

大阪府立千里高等学校の探究中間発表会に参加しました

10月19日(水)大阪府立千里高等学校の探究中間発表会に参加しました。2年生普通科SSHコース生が「圧電素子発電の効率」というタイトルで発表しました。

【第60回大阪学生科学賞】最優秀賞に選ばれました!

探究Ⅱ 70期生2年生普通科SSHコースの探究結果が「第60回大阪学生科学賞」の最優秀賞に選ばれました! 研究テーマは「アルコール添加と活性炭キャパシタの静電容量変化」で、研究者は、清水君、石川君、濱君です。おめでとうございます。 第60回日本学生科学賞の本審査に進出します。

SSH活動報告「スーパーカミオカンデ・カムランド」

日本が世界にリードする素粒子・ニュートリノ研究の研究現場「スーパーカミオカンデ(東京大学神岡宇宙素粒子研究施設)」と「カムランド(東北大学ニュートリノ科学教育センター)」に行ってきました! 研修前にしっかり予習して参加してきましたよ。 ●研修内容●<1日目> 東京大学の中島先生に、素粒子の基礎理論とスーパーカミオカンデでの研究の概要について講義をしていただきました。東北大学の中村先生からは、カムラ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30