ガウス加速器の実験動画です。 Gauss accelerator ガウス加速器 - YouTube
- トップ
- 実験動画
実験動画
2年生では現在無機化学について勉強しています。反転授業用動画です。 鉄と硫黄の酸素中での燃焼 - YouTube
今日は「大寒」です。雪のような実験動画です。 塩化アンモニウムの再結晶 - YouTube ちなみに今日は「シマエナガの日」でもあるようです。シマエナガかわいいですよね🐤
過去に生野高校を舞台にした実験の動画です。また機会があればやってみたいですね。 Archimedes' Parabolic Mirror アルキメデスの光線銃 - YouTube
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「物理実験書PHYSICS EXPERIMENTAL APPROARCH WITH YouTube(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。...
本校では長きにわたり、1年時より理科の授業で実験を非常に多く実施してきました。そのノウハウを普及すべく、本校オリジナルの物理・化学・生物実験書を以前より作成し、HPに公開するとともに、全国の学校に配布してまいりました。 この度、更にバージョンアップした「SS化学実験書(2024年改訂版)」を本校のHPに公開しました。 ↓ SS化学実験実験書(2024年改訂版).pdf ぜひご覧いただくとともに、各...
クリスマスも近づき、イルミネーションがきれいな時期になってきましたね How to enjoy Christmas illumination [IKUNO SSH]
メタンガスの爆発実験の動画です。 メタンの爆発 - YouTube
昨日のブログであげたファラデーのかごの実験動画の続きです。 Faraday cage2 ファラデーのかご - YouTube
先週の金曜日のブログで紹介したファラデーのかごについての実験動画です。 Faraday cage ファラデーのかご
金属が燃焼するのってご存じですか?マグネシウムの燃焼の様子です。 マグネシウムの燃焼 - YouTube
容器内外の気圧の差を用いた面白い実験動画です。 Ping pong ball cannon ピンポン球キャノン砲 ピンポン玉で缶コーラの空き缶をぶち破る実験 - YouTube
2年生では現在、コロイドについて学習しています。 コロイドの生成と透析 また、この実験は本校オリジナルの化学実験書(kagaku2019.pdf)のP45~掲載されているので、そちらもご覧ください。
3年生では現在、無機化学について学習しています。 濃硫酸の性質についての反転授業用実験動画です。 濃硫酸と水の混合 濃硫酸の希釈 濃硫酸の脱水作用
ドラム缶つぶしの実験動画です。 crush a drum using atmospheric pressure ードラム缶つぶしー
3年生では今、遷移金属について学習しています。先日、銅と銀の性質に関する実験を行いました。反転授業用の動画です。 銀鏡反応 また、本校オリジナルの実験指導書のP73~75にもその内容が書かれているので、ご覧ください。 kagaku2019.pdf
興味深い噴水実験の動画です。永久機関のようです。 Heron's Fountain ヘロンの噴水
今日から定期テストが始まりました。休憩がてらに見てください。面白い物理実験です。 The bed of 4500 nails ×4 人間金床大実験 (youtube.com)
3年生は現在、無機化学について学習しています。リンに関する実験です。 リンの同素体 (youtube.com)
3年生は現在、無機化学について学習しています。アルカリ金属に関する実験です。 踊るナトリウム - YouTube アルカリ金属と水の反応 - YouTube
3年生では現在、無機化学を勉強しています。塩素の実験動画です。 塩素の反応 - YouTube
現在3年生では「無機化学」について学習しています。 17族元素のヨウ素に関する実験動画です。 ヨウ素の昇華と溶解性 - YouTube
今日7月3日は「波の日」です。 波に関する面白い実験があるのでご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 Student's Wave Machine 自由端反射と固定端反射 (youtube.com)
本日6月14日は、ホンダの4代目「シビック・タイプR(FK2)」が欧州の名立たる5つのサーキットでFF量産車の世界最速ラップを達成したことを発表した日です。心臓部となるエンジンがすばらしい性能です。 エンジンに関して面白い実験があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 ビー玉スターリングエンジン Stirling engine (youtube.com)
定期テストの残すところあと1日です。 休憩がてらにぜひ見てください。本校物理科教諭の実験動画です。 How to get the fire using H2O 水でマッチに火をつける (youtube.com)
モノの溶解性に関する実験です。1,2年生は今後勉強していくと思うので、参考にしてください。 ヨウ素の昇華と溶解性 (youtube.com)
2年生では現在、電池や電気分解について学習しています。みなさんは「ガルバーニの実験」を知っていますか。この実験について面白い動画があるので、ぜひ見てください。本校物理科教諭の動画です。 Galvani's Experiment アフリカツメガエルを用いたガルバーニの実験 (youtube.com)
今日、5月9日は、2003年に宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げた日です。宇宙に関する面白い動画があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 NASA主催のSEEC2021でケプラーの第3法則の実験の開発について発表してきました。Kepler's Third Law Experiment (youtube.com)
現在、3年生では「化学平衡」について学習しています。こちらについて面白い実験動画があるのでぜみ見てください。本校教諭が作成した動画です。 共通イオン効果 (youtube.com)
今日は日光も強くかなり暑い1日になりました。 こんな日はサングラスをかける人もいるかなと思います。 これについて面白い実験動画があるのでぜひ見てみてください。本校物理科の先生の動画です。 ↓ Polarization Light ① 偏光 (youtube.com)
本校では、2,3年の理系選択者だけではなく、1年、文系の授業でも多くの化学実験を行っています。そのうちのいくつかの実験動画が本校の「探究・SSH」ブログに昨年度から公開されています。興味のある人はぜひ見てみましょう! ikuno_ssh_chemistry_experiment.pdf (osaka-c.ed.jp)
本校では、多くの物理実験を行っています。その実験動画は本校HPの「SSH・探究」中の物理実験集に載っています。また、大阪府生徒研究発表会の特設サイトにも掲載されています。約170本あります。興味のある人はぜひ見てみましょう! 大阪府立生野高等学校 実験youtube.pdf
生野高校SSH化学実験動画リンク集はこちらからご覧ください。
大気圧によるドラム缶つぶしを行いました。 動画はこちら
インドネシア、アメリカ、インドで大人気で既に25000回以上再生された物理実験動画 「Heron's Fountain」の解説動画をアップロードしました。本校の教員の手作りの噴水は 動力無しで水面より高く噴水が上がります。 Heron's Fountain Ⅱ mechanism [IKUNO SSH]
3年生で、気温が高くなる前にモル比熱の実験をしました。 1gあたりの比熱は、銅とアルミと鉛ではまったく異なりますが、 1モルあたりの比熱は同じになります。 Specific heat & Molar heat [IKUNO SSH]生徒実験
クリスマスの予定は決まりましたか?イルミネーションの楽しみ方です。 How to enjoy Christmas illumination [IKUNO SSH]
光の3原色の実験を行いました。 TRICK OR TREAT [IKUNO SSH]
レーザー光線と、ペットボトル、水を使って、全反射の実験を行いました。 Total reflection [IKUNO SSH]
チョコレートを電子レンジに入れてチンすると電子レンジのマイクロ波の波長がはかれます。 Microwave oven and Chocolate [IKUNO SSH]
2年生の「単振動」の実験の予習動画です。オーストラリアから留学中のマディーがきれいな英語で説明してくれました。生野生、ちゃんと聞きとれるかな? Simple Harmonic Motion [IKUNO SSH]物理実験
気体分子の運動エネルギーは、温度が等しければ気体の種類によらず一定です。塩化水素とアンモニアの分子の速度を比較する実験を示しました。 Kinetic Theory of Gases [IKUNO SSH]
2年生で学習している運動量保存則の実験です。 The Conservation Law of Momentum [IKUNO SSH]生徒実験
2年生で学習している反発係数の実験です。 Parabolic Motion and Coefficient of Restitution [IKUNO SSH]
1992年おそらく日本初の「人間金床大実験」の映像です。 The Bed of Nails 1992 [IKUNO SSH]
1995年の青少年のための科学の祭典大阪大会のニュース映像です。 YOUNGSTERS' SCIENCE FESTIVAL 1995 [IKUNO SSH]
1994年の青少年のための科学の祭典大阪大会のニュース映像です。 YOUNGSTERS' SCIENCE FESTIVAL 1995 [IKUNO SSH]
71期1年6組が自由端反射と固定端反射を演じてくれました。 Student's Wave Machine [IKUNO SSH]
3年生のRLC共振回路の実験を紹介しました。 RLC series circuit [IKUNO SSH]
クントの実験を別角度から撮影しました。 Kundt's Tube 2 [IKUNO SSH]
球面鏡(凹面鏡)を簡単に作る方法を考え出したときに作られたサイエンスチャンネル用の映像です。 How to make a Concave Mirror [IKUNO SSH]
生野高校でロケを行ったNHK「やってみよう何でも実験」最終回の映像です。この映像には著作権がありますが、再生されると著作権者に収益が入るようで特に問題はないとのことです。 Archimedes' Parabolic Mirror [IKUNO SSH]
コイルを巻くための工夫の紹介です。 How to make Melde's experimental equipment [IKUNO SSH]
自動車が綱引きをすることで、綱引きに勝つために必要なことが腕力ではなく摩擦力であることを示しました。 Tug of War by Cars [IKUNO SSH]
感音炎は映画マイフェアレディでなまりを矯正する装置として紹介されました。 Dancing Flame with Sound [IKUNO SSH]
干渉縞を黒板にきれいに書く装置を紹介しました。 Interference Fringes [IKUNO SSH]
クントの実験を発砲スチロール球で行いました。 Kundt's Tube [IKUNO SSH]
ネオジム磁石を使って伏角を示しました。市販の方位磁石は、伏角を計算に入れてバランスが取れるように作られています。 Magnetic dip angle [IKUNO SSH]
実験室いっぱいの虹を作りました。 Rainbow spreading throughout the laboratory [IKUNO SSH]
回転鏡を使ったアナログオシロスコープです。 Observation of sound waveform using a rotating mirror [IKUNO SSH]
生首の箱です。怖いですよ。 Horror Box [IKUNO SSH]
偏光板を使ったブラックウォールの実験です。 Black Wall using polarizer sheets [IKUNO SSH]
加速する電車内でつり革は後ろに傾くのに、ヘリウム風船は前に傾くのです。 Inertial force and buoyancy [IKUNO SSH]
「ヤコブの梯子」を30000Vの高圧を利用して作りました。 Jacob's Ladder [IKUNO SSH]
凍った缶コーヒーと凍っていない缶コーヒーの競争。どちらが早く転がるでしょうか。 Conservation law of kinetic energy [IKUNO SSH]
浮力や液状化現象を分子の運動で示しました。 Buoyancy -molecular motion- [IKUNO SSH]
エジソン電球を作りました。使い捨てカイロは水分を含むので見えにくくなります。 Edison light bulb [IKUNO SSH]
重心の見つけ方を示しました。 the center of gravity [IKUNO SSH]
慣性の法則を糸とおもりで示しました。 Law of Inertia [IKUNO SSH]
神戸中華街の魚洗鍋です。鍋の縁の定常波で中の水がしぶきを上げます。 Resonance Pan [IKUNO SSH]
ボイルシャルルの法則を分子運動論で説明しました。 Boyle's Law & Charles's Law [IKUNO SSH]
熱力学の首振りエンジンを使った蒸気機関車のおもちゃの紹介です。 Oscillating steam engine [IKUNO SSH]
2年で行う等速円運動の反転授業用動画を作りました。 Uniform Circular Motion [IKUNO SSH] 生徒実験
ストロー笛の簡単な作り方を説明しました。 Straw flute [IKUNO SSH]
エアコンの室外機に使うドレーンホースの鳴らし方を説明しました。 Standing wave in the Drain hosepipe [IKUNO SSH]
音の共鳴とうなりについて音叉を使って説明しました。 Beat [IKUNO SSH]
断熱圧縮の実験装置である圧気発火器の最新の作り方を動画にしました。 Fire Syringe [IKUNO SSH]
定常波の実験です。 Standing wave [IKUNO SSH]
1年生の「光の屈折」の実験です。 measurement of index of refraction [IKUNO SSH]物理実験
1-4の生徒が横波と縦波に挑戦しました。 Transversal wave & longitudinal wave [IKUNO SSH]
ニュートンのゆりかごの実験です。 Newton's Cradle [IKUNO SSH]
自由落下しても、もとの高さまではね返るボールはこの世には存在しません。このボールはどうでしょう。 Stacked Ball Drop [IKUNO SSH]
フランクリンが作ったグラスハーモニカを演奏しました。 Glass harmonica [IKUNO SSH]
青空と夕焼けをフロアーワックスで作りました。光の散乱の実験です。 Blue sky and Red sunset [IKUNO SSH]
LEDを交流につなぐと点滅しているのがわかります。 LED connected to an AC power supply [IKUNO SSH]
しゃべるプラスチックです。 Talking Tape [IKUNO SSH]
ワイヤレス送電の実験part2です。 Wireless electric power transmission [IKUNO SSH]
ムシ笛です。摩擦を利用しています。 The sound of friction [IKUNO SSH]
音を大きくするための振動板です。生野高校バドミントン部では「バド板」と呼んでいます。 Diaphragm [IKUNO SSH]
今はやりの実験を牛乳パックで再現しました。 〇or◇ [IKUNO SSH]
すぐに作ることができるモーターです。 Simple Motor [IKUNO SSH]
水がジグザグに落下します。不思議でしょう。 Zigzag drop [IKUNO SSH]
ジュール熱の実験です。 Joule heat [IKUNO SSH]
自由落下vs水平投射のスローモーションです。 Free fall vs Sideways drop [IKUNO SSH]
71期1年で行った自由落下と水平投射はどちらが先に地面につくかという実験です。 Free fall & Horizontal projection [IKUNO SSH]
波の授業で行う線密度の実験です。 Linear density [IKUNO SSH]
人が乗れるホバークラフト70期生SSHコース生が1年時に製作しました。 Hovercraft [IKUNO SSH]
動滑車の基本です。 Running block & Fixed pulley [IKUNO SSH]
赤外線で音を鳴らします。 Infrared rays [IKUNO SSH]
生徒がよく間違える動滑車の問題です。 Running block & Fixed pulley 2 [IKUNO SSH]
アルミ棒をロジンつけた手でこするとキーンと鳴ります。 Standing wave on an aluminum rod [IKUNO SSH]
電子を運ぶためにつるした画鋲が揺れ、ベルを鳴らします。 Franklin's Bell [IKUNO SSH]
ワインのコルクをコルク抜きなしで抜く方法です。水流が急に速くなると、低温沸騰が生じます。 Cavitation [IKUNO SSH]
大気圧の大きさを感じる実験です。ドラム缶もつぶれます。 The atmospheric pressure [IKUNO SSH]
電磁誘導を利用した電池のいらない懐中電灯の紹介とスピーカーを使ったLEDの点灯実験です。 Electromagnetic Induction(2) [IKUNO SSH]
圧電素子でエネルギーを蓄える方法を考えました。 Piezoelectric device [IKUNO SSH]
コイルと磁石があると何でもスピーカーになります。少し音量を上げて見て下さい。 Coil + magnet = Speaker [IKUNO SSH]
9V電池は1.5V電池を直列つなぎして作っています。 Series Connection [IKUNO SSH]
反射シートを使った光通信の紹介です。 Optical Communication(2) [IKUNO SSH]
光通信は簡単です。音や映像を光を使って送ることができます。 Optical Communication [IKUNO SSH]
遠心力を利用したおもちゃです。 Centrifugal Force [IKUNO SSH]
光ファイバーは光の全反射という現象を利用しています。 Optical Fibers [IKUNO SSH]
阪神淡路大震災のとき、淡路島が光ったという伝説があります。淡路島にはピエゾ石がたくさん落ちていて、この石に圧力を加えると電圧が発生します。 Piezo Stone [IKUNO SSH]
形状の違う極板を持つコンデンサーに大きな電位差を与える。今回はギザギザの極板がプラス。 極板付近の空気から電子がギザギザの極板に流れ込み、プラスになった空気は四角いマイナス極へ引き寄せられる。これがイオン風だ。この装置のプラスマイナスを逆にしても風向きは変わらない。ザギザ側がマイナスになると、ギザギザの極板から電子が飛び出して空気がマイナスになり、四角いプラス側の極板へ引かれる。 Ionic Wi...
レンズ付きカメラのトランスとトランジスタ、抵抗を使った昇圧回路をシンプルに説明しました。トランジスタは1960や965なのでレンズ付きカメラがなくても手に入るでしょう。コッククロフトウォルトン回路なしでも、結構ビリビリきます。 Cockcroft Walton circuit [IKUNO SSH]
熱気球に願い事を書いて高く飛ばすランタンフェスティバル。外は風が強く飛ばせませんでしたが、熊本の地震が早く収まるようにお祈りいたします。 Hot air balloon [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Ping pong ball cannon」長さ:2分35秒作成者:宝多卓男 ピンポン球キャノン砲は2007年の物理教育学会誌「物理教育」で小河原康夫先生が紹-介された実験です。生野高校物理同好会で2013年に製作しサイエンスフェスタ(青少-年のための科学の祭典大阪大会)に出展し、その大きな音のために大変ご迷惑をおかけし-ました。Ping pong ball cannon [I...
生野SSH物理実験「Contrifugal force & viscosity」長さ:2分35秒作成者:宝多卓男 ビーカー内の液体を回転すると、液体は中央がくぼみ外側が盛り上がります。最下層をコ-ーンシロップ、中央を水、一番上の層をコーン油にして回転すると、水の上面は中央が盛-り上がり外側が下がります。1999年青少年のための科学の祭典での加藤誠也先生の実験です。Contrifugal f...
生野SSH物理実験「Coefficient of Restitution 」長さ:1分05秒作成者:宝多卓男Coefficient of Restitution [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「BUOYANCY」長さ:0分59秒作成者:宝多卓男BUOYANCY [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Crookes Radiometer 」長さ:1分33秒作成者:宝多卓男Crookes Radiometer [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Concave Mirror 」長さ:4分39秒作成者:宝多卓男 私のオリジナルの球面鏡(凹面鏡)の作り方と実験です。自転車の空気入れを真空ポンプ-にする方法は大阪教育大付属高校の本菅正嗣先生の考案です。Concave Mirror [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Chladni figures 」長さ:1分43秒作成者:宝多卓男 音程を目で見ることができます。Chladni figures [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Faraday's electromagnetic induction insturument 」長さ:2分13秒作成者:宝多卓男電磁誘導で発生する周波数の違う電流を増幅し楽器を作りました。Faraday's electromagnetic induction insturument 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Faraday Motor using Mercury」長さ:1分38秒作成者:宝多卓男Faraday Motor using Mercury 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Magnitization」長さ:1分17秒作成者:宝多卓男Magnitization 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Hair Dryer with Negative Ion Generator」長さ:1分09秒作成者:宝多卓男 マイナスイオン発生ドライヤーからはマイナスイオンが発生しています。Hair Dryer with Negative Ion Generator [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Faraday Motor」長さ:1分44秒作成者:宝多卓男 フレミングの左手の法則で説明が可能です。Faraday Motor 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Franklin Motor」長さ:1分41秒作成者:宝多卓男 1次コイルを流れる交流によって作られる磁場変化が2次コイルを貫くことで2次コイル-側に電流が発生します。電気自動車の充電は今後電線をつながないでこの技術が応用され-無線で充電出来るようになるそうです。Electromagnetic Induction 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Franklin Motor」長さ:0分59秒作成者:宝多卓男 水蒸気を再加熱し、200℃を超えると、マッチを点火させることができます。How to get the fire using H2O 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Franklin Motor」長さ:0分55秒作成者:宝多卓男 およそ15年前の物理同好会の生徒が作ったフランクリンモーターです。バンデグラフ起-電器の元気がありませんが、十分動きました。Franklin Motor [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Conservation of momentum Car」長さ:0分43秒作成者:宝多卓男運動量保存則を利用して進む車です。宇宙空間に取り残されたとき、地球と真逆の方向に-何かを投げれば、自分は地球に向かって動きます。生野高校物理同好会の55期生が製作-したものを修理改良しました。Conservation of momentum Car [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Gear wheel musical instrument」長さ:0分55秒作成者:宝多卓男 生野高校物理同好会53期生(初代部長)の作品です。歯車すべてを自分で作りました。Gear wheel musical instrument [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「The Wilberforce Pendulum 」長さ:3分12秒作成者:宝多卓男 ウィルバーフォース振り子(少しかわいくしました)です。ずいぶん昔、鳥取大学附属中-学校の浜崎修先生に教えていただきました。The Wilberforce Pendulum [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Gauss accelerator 」長さ:2分42秒作成者:宝多卓男鉄球を磁力を用いて加速させる装置です。Gauss accelerator [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Peltier device」長さ:2分26秒作成者:宝多卓男16年前に生野高校物理同好会ができたときに文化祭展示用に作った温度差発電器です。Peltier device 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Disc Launcher」長さ:2分03秒作成者:宝多卓男コイルの磁場と1円玉の中に生じる渦電流が作る磁場の反発を利用して1円玉を高く飛ば-す装置です。 Disc Launcher [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Stirling engine」長さ:58秒作成者:宝多卓男外部から熱を与える事で動くスターリングエンジンです。ビー玉タイプのスターリングエンジンは、1998年青少年のための科学の祭典秋田大会で秋田県立由利工業高校の佐藤一男先生に教わりました。Stirling engine [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Eddy Current」長さ:3分51秒作成者:宝多卓男 アルミのパイプの中をネオジム磁石がゆっくり落下します。磁石がアルミにひっつくので-はなく、アルミに生じる渦電流によってアルミが磁石になり、磁石と磁石の反発力によっ-てゆっくり落下します。Eddy Current [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Refractive index of the light」長さ:5分24秒作成者:宝多卓男透明人間を作る方法です。でも透明人間は目が見えなくなります。Refractive index of the light [SSH]
生野SSH物理実験「2 types of yellow light」長さ:3分1秒作成者:宝多卓男2 types of yellow light [IKUNO SSH]
生野SSH物理実験「Heron's Fountain」長さ:2分15秒作成者:宝多卓男 10年くらい前?のサイエンスレンジャー研修で製作したヘロンの噴水です。 Heron's Fountain 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Adiabatic change 」長さ:3分4秒作成者:宝多卓男 断熱圧縮と断熱膨張の実験です。 Adiabatic change 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「弦の振動? 」長さ:5分12秒作成者:中川貢希 弦の振動 [IKUNO SSH] 物理実験
生野SSH物理実験「Motor & Generator 」長さ:1分9秒作成者:宝多卓男モーターと発電器、エネルギーロスの教材です。神奈川の山本明利先生の作品です。Motor & Generator 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Charge & discharge of a capacito」長さ:39秒作成者:宝多卓男コンデンサーの導入は、百人脅しかこれがわかりやすい。使い捨てカメラのスイッチを扱-いやすいように取り付け電池を入れるだけでるだけで完成します。神奈川の山本明利先生-に教わりました。Charge & discharge of a capacitor 〔IKUNO SSH〕...
生野SSH物理実験「Photoelectric effect」長さ:2分作成者:宝多卓男マグネシウム板(仕事関数が小さい)を利用することで光電効果を簡単に見せることがで-きます。奈良県の田中敏弘先生が考案されました。Photoelectric effect 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Magnetic field 」長さ:1分41秒作成者:宝多卓男磁場に鉄球を置くと磁石になります。フェライト磁石と磁場中の鉄球で鉄球を引っ張り合-います。フェライト磁石と鉄球はどちらが勝つでしょうか?鉄の方が強い磁石になるので-すね。Magnetic field 〔IKUNO SSH〕
生野SSH物理実験「Fleming's left hand rule 」長さ:1分8秒作成者:宝多卓男フェライト磁石の上にシャープペンシルの芯2本のレールを置き、その上にシャープペン-シルの芯を起きます。レールに電池をつなぐと、電流が磁場から力を受ける様子が観察出-来ます。力の向きはフレミングの左手の法則で求めることが出来ます。Fleming's left hand rule 〔IKUNO SSH...
生野SSH物理実験「Charge & discharge of a capacitor 」長さ:6分作成者:宝多卓男コンデンサーの放電電流と時間の関係をグラフ化するとコンデンサーに蓄えられた電気量-を求めることができます。極板間の電位差がわかると電気容量C(F)を求めることがで-きます。Charge & discharge of a capacitor 〔IKUNO SSH〕 物理...
生野SSH物理実験「The Bed of Nails」長さ:49秒作成者:宝多卓男 3000本の釘が打たれた敷き布団と1500本の釘が打たれた掛け布団に挟まって、掛-け布団の上のブロックをハンマーでたたき割ります。アメリカのPaul G Hewitt先生が行ったデモンストレーション。The Bed of Nails 生野SSH
生野SSH物理実験「How to make a big BUTAMEN cup」長さ:3分作成者:宝多卓男 65期生が探究Ⅱで行った「ブタメン」の実験です。沸騰時間を長くすると容器が熱で溶-けて小さくなります。最初に実験をされた方は椚田一文先生(化学と教育1993.41-巻4号)のようです。生野SSH How to make a big BUTAMEN cup
生野SSH物理実験「Ion Craft 」長さ:56秒作成者:宝多卓男65期生が探究Ⅱで取り組んだイオンクラフトです。ブラウン管カラーテレビから取り出-した30000Vの高圧を銅線とアルミホイルに与えると浮上します。見えにくいですが-アルミホイル電極がマイナスでその上3cm強の場所に導線が貼ってありプラス極です。-マイナス極が面積が広くプラス極は多くの電子をアルミへ送るために導線の周囲の空気分-子...
生野SSH物理実験「Withstanding voltage of a capacitor」長さ:2分20秒作成者:宝多卓男コンデンサーの耐電圧の実験です。使用したキャパシターの耐電圧は50V。50V以上-の電圧をかけてはダメですという意味。ダメですと言われたらどう思いますか?やってみ-たくなりますよねー。生野SSH Withstanding voltage of a capacitor
生野SSH物理実験「Kelvin Generator?」長さ:44秒作成者:宝多卓男65期生の探究Ⅱで作ったケルビン発電器の動画です。水を落下させるだけで発電が可能-です。成功の鍵は絶縁でした。生野SSH Kelvin Generator
生野SSH物理実験「Pendulum Waves 」長さ:1分26秒作成者:宝多卓男 67期生物理班の探究Ⅱで取り組んだ振り子の実験です。10数個の振り子の周期の最小-公倍数が1分少しという設定だったと思います。エンディングはエグザイル?生野SSH Pendulum Waves
生野SSH物理実験「measurement of unknown resistance」長さ:8分16秒作成者:宝多卓男生野SSH物理実験measurement of unknown resistance
生野SSH物理実験「Faraday cage」長さ:40秒作成者:宝多卓男 生野SSH Faraday cage
生野SSH物理実験「Strange personality of motor 」長さ:1分20秒作成者:宝多卓男モーターのコイルに発生する逆起電力を示す実験です。サイエンスフェスタ(大阪)20-15で生野高校物理同好会が発表予定です。 生野SSH Strange personality of motor
生野SSH物理実験「Zoetrope three-dimensional 」長さ:24秒作成者:宝多卓男レコードプレイヤーと粘土を用いて立体的なゾートロープを作りました。生野SSH Zoetrope three-dimensional
生野SSH物理実験「Faraday Cage(2)」長さ:2分作成者:宝多卓男2011年の実験「ファラデーのかご」実況中継です。生野SSH Faraday cage(2)
生野SSH物理実験「The pipe hone」長さ:22秒作成者:宝多卓男水道管を利用した、両開管型の気鳴楽器です。生野SSH The pipe horn
生野SSH物理実験「Lime light & Arc lamp 」長さ:1分16秒作成者:宝多卓男ライムライトとアーク灯の実験です。生野SSH Lime light & Arc lamp
生野SSH物理実験「The reflector of Archimedes 」長さ 2分53秒作成者:宝多卓男鏡面仕上げのステンレス板を切って作った放物面鏡で集音の実験、赤外線の集光の実験を-行います。赤外線の集光を示すためにフラッシュペーパーを使用しています。生野SSH The reflector of Archimedes
生野SSH物理実験「 Monkey hunting」長さ 42秒作成者:宝多卓男2009年に撮影したモンキーハンティングの実験です。生野SSH Monkey hunting
生野SSH物理実験「 The conservation of mechanical energy」長さ 3分41秒作成者:宝多卓男 2011年に生野HP用に作成したエネルギー保存則の実験動画です。生野SSH The conservation of mechanical energy
生野SSH 物理実験 「Drawing the equipotential lines」 - 長さ: 3 分、41 秒。作成者: 宝多卓男等電位線を描く実験です。生野SSH 物理実験 Drawing the equipotential lines