4月も下旬となり、日中は半そででも過ごせる気温です。 毎年、各学部で農作物の栽培を行っています。 高等部では、ジャガイモの葉がずいぶん茂ってきました。 また、レタスの種を植え、発芽を待っています。 中学部では、さつまいものつるを植えました。ほかにも 夏野菜のトマトやきゅうりの苗が畝に並びました。 それぞれ日々の成長を見ていきます。
- トップ
- 授業
授業
新学期が始まり、10日が過ぎました。 保健室関係の各検診や計測、各部での授業参観が行われて きました。 校内のようすをお伝えいたします。 高等部1年生は体育館で集会のようすを参観いただきました。 小学部ホールを使用して、6年生が体育の授業を参観いただ きました。 小学部5年生は教室を広く使って、飛ぶ、またぐなどの運動 を参観いただきました。 中学部1年生はグラウンドに出て、50m走に取り組...
高等部1年生のみなさんが、今年学習したダンスの発表会を 行いました。 全体での動きも個別の動きもよく練習を積み重ねた成果が表 れていました。 高等部に入学してからの1年間で、新しい仲間とつながり、 みんなで作り出すことの楽しさを感じたことでしょう。 これからもなかまとともに励ましあい、充実した学校生活が 過ごせますように。 ※前回のこたえは大豆でした※
もうすぐ卒業となる3年生に、1,2年生から歌などのプレゼ ントを行いました。 1年生に入学した時からの3年間の写真をみて、みなさんがそ れぞれに心と体が成長してきたことを互いに感じていました。 これからもみなさんのやさしさを発揮して、成長を続けてく ださい。 前回のこたえは 2 ライオンです。
10月に文化庁の事業指定が本校に決まり、年末に5面の 琴を配置いただきました。 3学期に高等部で音楽の時間、練習を続けてきましたが、 このたび、特別講師の方々に琴の演奏について、講義い ただきました。 13本の弦それぞれに音が決められ、弦の番号を確かめな がら指につけた爪ではじいて音を出します。 講師のみなさんからの演奏もお聞かせいただき、ありが とうございました。 音楽室の琴の音がひびき、日本だ...
本日の給食は節分メニューとして、 いり大豆ごはん、とりきのこ汁、いわしのかば焼き、牛乳 でした。 かむほどに大豆そのものを味わえるごはんに具だくさんの お汁、骨を取りのぞいた食べやすいいわしでした。 また、この1週間は給食週間で、みなさんからのリクエス トに応えたメニューが続きました。給食室にはリクエスト 結果がはりだされています。 前回の答え(2)ヨーグルトでした。 また、午後には高等部...
作品展にむけて準備を行っています。 校内には児童生徒の力作がぞくぞくとならんできました。 保護者のみなさま方にはどうぞご覧いただきますようお願 いいたします。
ひざしはないものの、風が少なくおだやかな日です。 高等部では、マラソン大会をひかえ、グラウンドで周回走 を行いました。みなさんそれぞれに目標をもって走ります。 小学部ではなわとびや周回走、屋内外での活動を取り組み ました。 本日の給食は、中華どんぶり、いもぜんざいと牛乳でした。 15日は小正月、小豆粥を食べる風習があります。健康に過 ごせますようにという願いを込めています。 昼の時間、中...
終業式まであと少しになりました。 高等部の園芸班では、葉ぼたんなどと自分たちで作った 小物をもちいて正月用の寄せ植えを行いました。 みなさんの個性が表れています。 本日の給食は、ご当地献立~福島県~より ごはん、さばの塩焼き、ひきないり、ざくざく汁、牛乳で した。 中学部の生徒さんが校内放送で紹介しました。 ざくざく汁は、だいこんやにんじん、ごぼう、さといもな どの具材をザクザクと角切りにしたも...
クボタワークス様にお越しいただき、高等部2年生が道具 を使った清掃の方法を学びました。 窓の隅をきっちり見て、拭き跡を残さないコツをよく聞い ていました。 中学部2年生がグラウンドで活動を行っていました。 気温はずいぶん下がってきましたが、しっかりと体を動か す機会をもつことが大切です。 高等部の音楽部が2学期の間に、ギターやベース、ドラム、 キーボード、カホンなどの練習を積み重ねて曲を披露で...
12月に入り、校内にクリスマスのふんいきがでてきました。 中学部2年生のグループでは牛乳パックと糸を球の形にした ものを組み合わせてランプに、高等部2年生の美術では、牛 乳パックと段ボール、紙粘土で家をつくっています。 ともに個性が表れ、味のある作品です。 事務室に上がる階段前にも飾りつけされています。 【 前回のクイズの答え ②村の名前でした 】
小学部2年生のみなさんが集まって、カラオケ・ダンス大 会を行いました。 コスチュームをつけて、歌手やダンサーになりきってみん なの前で歌ったり踊ったりを披露しあい、にぎやかで楽し い時間を過ごしました。 本日の給食は「~世界の料理~ジョージア」のシュクメル リというメニューでした。 高等部の生徒が校内放送で、今日の給食にまつわる話をみ なさんにお伝えしました。 ジョージアという国はグルジアと...
小学部2年生では、絵を描いた紙を段ボール箱に貼りつけ ました。 みなさん楽しそうに取り組んで、それぞれの個性が表れて いました。 高等部3年生の職業の時間、木工班では製作中のブランコ の側面デザインを考えていました。 園芸班では使用する一輪車のさび止めに、ペンキ塗りを行 いました。 和泉市役所子育て支援室の職員の方が出前授業にお越しく ださいました。 みんなが意見を言える、他の人の意...
本日午前中に高等部1年生と小学部3,4年生とで学部間 交流を行いました。 小中ホールに集まり、一緒に音楽に合わせて体を動かした りする中で、高等部のみなさんは上級生として、すばらし いやさしさを発揮していました。 小学部のみなさんはいつもと違うたのしさを味わいながら 将来の自分を想像していたことでしょう。
先週に続き、ミニー先生が来校されました。 中学部の教室では、「好きなアニメはなんですか」、「コレ クションしているものはなんですか」など、生徒のみなさん が興味のあることを積極的に英語で質問しました。
T-NETよりミニー先生にお越しいただき、英語に親しむ活動 を行いました。 高等部の教室では、出身の国について質問に答えていただい たり、自分たちの誕生月や日を聞いたりしました。
学習発表会をひかえ、小学部では多目的室、小中ホールを 使って最後の練習や調整を行っていました。 高等部3年生では、畑の作物を販売する際のメッセージ作り をしていました。 また、高等部1年生は元気にグラウンドでキックベースボール に取り組んでいました。 本日の給食は さつまいもがゴロゴロと入ったごはん、豚肉、大根、人参、 厚揚げ、こんにゃくをごまの風味を利かした煮物、たっぷり のゴボウとレ...
体を動かすにはちょうどよい気候です。 朝から小学部5,6年生のみなさんは広場で日光を浴びなが ら、気持ちよくランニングを行っていました。 体育館や多目的室で、発表会にむけた練習を重ねています。 本番のように照明をつけたり、観客にみてもらったりして 緊張感を高めていきます。 小学部1年生の授業では、ほうれんそうの種をまきました。 場所がわかるよう、穴をあけた板に指をさして、くぼみを 作ります。...
高等部1年生は学習発表会で模擬店を出店するために、お客 さんへの対応を学習しました。 呼びかけ係、レジ係、商品説明係、受け渡し係など、みなさ んで役割りを分担して取り組んでいました。 高等部2年生のみなさんは、バザーのオープニングにむけて セリフの練習を行いました。 高等部3年生は体育の授業でスティックポイント(スティッ クで目標に向けて丸い板を打つゲーム)と、モルック(木片 を投げて、当た...
やっと夏が過ぎ、過ごしやすい気温になってきました。 本日の給食は、ハロウィーンメニューのパンプキンポタ ージュ、チキンライス、パンプキンババロア、牛乳でし た。ポタージュはかぼちゃの味が濃厚で、チキンライス も人気が高いメニューです。 学習発表会にむけた練習がさかんになってきました。 中学部では舞台発表や教室での物品販売にとりくみます。 また、本日は和泉警察署の方にお越しいただき、スマ...
中学部1年生の音楽の先生方が少しあらたまった雰囲気をつ くって演奏会を行いました。 ピアノ演奏や歌唱を披露し、生徒のみなさんはゆったりと、 普段と違う時間を過ごしました。 本日の給食は「世界の料理~コロンビア~」として、アヒ アコというメニューでした。 材料はじゃがいもにんじん、玉ねぎ、とりにくといったポ ピュラーなもので、クリームシチューに似た食べやすい料 理でした。 中学部の生徒が校...
小学部3年生と4年生の体育の授業に取り組みました。 バランスや力の加減を学ぶとともに、友だちとの関係を深め ていきます。
中学部生徒会の二人が給食の時間に「わいわい中学部放送」 (校内放送)を行いました。 生徒会の仕事内容や、各種委員長の役割りをていねいに紹 介しました。 先生方の好きなアニメや趣味などについて、あらかじめ取 材した内容もあわせて放送しました。 また、今週は地域の学校の先生方に本校の授業を見ていた だく外部公開授業を設定しています。 本校の先生や地域の先生が見学する中で、児童は少し緊張 しつつも、...
日中の屋外はまだまだ暑いですが、教室、小中ホール、高 等部ホールや体育館では空調のおかげで過ごしやすくなっ ています。 中学部3年生のみなさんは体育館に集まり、それぞれの目 標をもってバスケットのゴールをめざしていました。 本日の給食は、豚肉や大根、厚揚げ、こんにゃくを使った ごま煮、ジャガイモのおかかソテー、ごはん、のり、牛乳 でした。 午前の早い時間から、調理されている良いにおいがしてい ま...
昨日と同様に外はたいへん暑かったですが、本日は小学部 1,3,5年生と高等部のみなさんの登校日でした。 高等部の各学年では、体を動かすレクリエーションを行い、 みなさん協力して楽しんでいました。
小学部の2,4,6年生と中学部のみなさんの登校日でした。 お盆を過ぎたにもかかわらず、日中の気温はまだまだ高い ですが、久しぶりにクラスの仲間に会ってうれしそうな表 情をしていました。 小学部では夏祭りとして、スーパーボールすくい、カエル 飛ばしなどのゲームに取り組み、中学部ではクラス対抗の 紙飛行機とばしや、カラオケ大会をして仲よく過ごしまし た。
本日は小学部の半分と中学部の登校日でした。 小学部では、夏祭りとして、魚釣りゲーム、かえる飛ばし、 スーパーボールすくいを楽しみました。 酷暑が続きますが、体調に気をつけて過ごされますように。
本日の給食は、ごはん、チキン南蛮、温野菜、はちはい汁 牛乳でした。 日本各地のご当地献立シリーズの一つで宮崎県を取り上げ ました。 宮﨑県は鶏肉の生産が日本で2位です。ゴボウやしいたけ、 にんじん、とうふ、こまつなの入ったはちはい汁は、「お いしいので8杯たべられる」ところから名前がついたとい う説があります。 午後には高等部3年生が農作物の販売を行いました。 あらかじめ番号札や領収書を準備し、...
本日の給食は、七夕こんだて ・ちらしずし ・たなばた汁 ・たなばたデザート ・牛乳 でした。 お汁にはオクラやとうがんが入っていました。夏野菜を食べ、 体の調子を整えましょう。 また、高等部では、6月に実施したインターンシップ実習の 報告会を行いました。 会社で実習する前に、あいさつをする、自分からわからない ところを聞く、きちんと仕事をするなどの目標をもって臨み ました。 実習が終わって...
7月に入り、ずいぶん気温と湿度が高くなり、体調に影響が でそうです。 7月7日は七夕(たなばた)です。小中ホールなどでたくさ んの願い事を書いた短冊がかけられています。 また、高等部では2学期の修学旅行にむけて、行き先のよう すを調べたものをみんなが見えるようにホールで展示してい ます。 実施までまだ日にちがありますが、学習を積み重ねていくこ とで気もちを高めていきます。
水に入るのがたのしい季節です。 本日は、小学部と中学部でプールの授業が行われました。 小学部ではシャボン玉を作る活動を行いました。 自分でストローを吹いたり、型を振ったりしてシャボン玉を 作るのも、他の人が作った大小のシャボン玉が風にのって高 く上がっていくのを見るのもたのしいです。 本日の給食は、世界の料理シリーズから、フランス料理の 「白身魚のオロールソース」「ラタトゥイユ」「食パン...
小学部では、ゲームに取り組んでいました。 じぶんの色をより多く増やした方が勝ちとなります。 中学部ではコースターづくりに取り組んでいました。 木のわくに色とりどりのタイルを埋めて、ニスを塗り完成 させていきます。 高等部では防災について学習しました。 ヘルメットをかぶることに慣れるよう、ガラスの破片が危険 なので、靴を履いて、安全な部屋の真ん中に集合する練習を 行いました。
昨日の大雨から天候が回復し、気温が上がってきました。 高等部でのプール学習が始まり、生徒個々の状況にあわせ てコースにわかれて学習に取り組みました。 また、お昼に生徒会の代表者が職員室にきて、 「気持ちよく登校できるように、ピロティや玄関をそうじ しましょう」と校内放送で呼びかけました。 たくさんの生徒が集まり、ほうき・ちり取り・金ばさみを 持ってきれいにしました。 暑くなる中でしたが、みなさんあ...
本日よりプールでの学習が始まりました。 気温があがった日中に、小学部のみなさんが水の中で体を動 かしたり水をかけあったりして、楽しく過ごしていました。 中学部2年生の宿泊学習を前に、行き先について学習しました。 自分たちで調べた内容をタブレット端末のプレゼンテーション ソフトを使って編集したものを掲示しています。
中学部の畑の作物が大きく成長し、トマト、きゅうり、な すなどの野菜ができてきました。 今日はうねを高く立てたところにサツマイモの苗を植えま した。秋の収穫にむけて、これから水やりや雑草とりなど の世話がたいへんです。 小学部では砂あそびに取り組んでいました。 手で固めてみたり、足で線を書いたり、他の人にいたずら してみたり、みんなで遊ぶことがたのしいです。
各学部の運動会練習が続いています。 小学部ではグラウンドを使って徒競走や集団演技に取り組 んでいました。持てる力を発揮して、よい思い出ができま すように。 高等部の教室では、牛乳パックを再生した紙すき作業に取 り組んでいました。 牛乳パックの中から取り出したパルプと水をミキサーにか けてドロドロにして、材料を作ります。 音楽室から楽器の音が聞こえました。高等部のみなさんが、 「ビフォアーアフ...
すごしやすい天候の中、小学部2年生のみなさんが広場 に集まってシャボン玉をつくっていました。 大きい、小さい、丸や星の形など、いろいろな枠の中か ら自分で選び、一人ずつチャレンジしました。 屋外なので、少しの風によってうまくできたりできなか ったりします。シャボン玉がとんだら、歓声があがって いました。 グラウンドでは中学部のみなさんが、運動会の練習に取 りくんでいました。 みんなできれいな列を...
運動に適した過ごしやすい一日でした。 グラウンドでは、運動会にむけてテントを設置しはじめま した。 本日は、高等部がハードル走に取り組んでいました。ハー ドルがあるだけで緊張しますが、みなさん前向きに走りま した。 中学部ではHR活動の一環として、ていねいにそうじをした り、校外学習のを前にして、ボウリングの練習をしました。 また、運動会の全体演技の練習をはじめています。 棒を上げ下げしたり...
ゴールデンウィークが終わり、日常がもどってきました。 すごしやすい気候の中、グラウンドでは中学部のみなさん が周回ランニングを行い、体力つくりにはげんでいました。 また、高等部のみなさんは、運動会にむけてバトンリレー の練習をはじめていました。 小学部の教室では、iPadを使用して、数の計算や図形のは めこみをとりくんでいました。 問題をクリアすると画面がかわり、集中力が続くようです。
高等部の生徒が、グラウンドの端の木にこいのぼりを結んで くれました。風にのって、元気に泳いでいます。 高等部の生徒会選挙を前に、候補者と応援するみなさんとで 動画を作成しています。それぞれ個性のあふれるアピールを して、思いを有権者に届けようとしていました。 園芸作業で、トウモロコシや葉物野菜のポット苗を準備して います。世話をつづけて大きな作物が育ちますように。
体を動かすことがたのしい季節になりました。 小学部のみなさんは校庭にでてブランコやジャングルジム、 すべり台などを使って元気にあそびます。 「あそび」をとおして友だちや先生とのかかわりを深めな がら、筋力やバランス感覚を養っています。 中学部では生徒会選挙にむけた活動がはじまりました。 役員の候補者が教室をまわって公約を熱く伝えていました。 また、畑に夏の野菜苗を植えています。これからの水やり...
つい先日まで暖房をつけていたのに、もう半そでが必要な時 期になりました。 昨日から新年度はじめての授業参観で、たくさんの保護者の 方々にお越しいただき、クラスでの活動や担任、児童生徒の 自己紹介をごらんいただきました。 今年度もどうぞよろしくお願い申しあげます。 エプロン、マスクと帽子をつけ、みなさんが協力して給食を 準備しています。 給食室には今、春の食べものや栄養についての展示を行って い...
卒業を前に、高等部3年生のみなさんが、レクリエーション をしました。スティックをもって、高得点をねらい玉を打ち ます。「まと」をねらってうまく打てた、はずれたと、和気 あいあいの時間を過ごしました。 正門を入ると満開の菜の花と、開きつつあるチューリップが みなさんを迎えています。
広いグラウンドに周回コースを設け、小学部2年から6年の みなさんがそれぞれの目標をもって体力づくりにはげんで います。 あたたかかった昨日に比べ、今日は少し寒いですが、広い 空間でみなさん元気に体を動かしました。 また、順番を待つ間も大きな声で応援しました。
水曜日の午後、中学部は総合の学習です。 体育館、小中ホール、多目的室に分かれて1から3年生が 交わる機会をもち、球技やダンス、ものつくりに取り組ん でいます。 活動している多目的室の床が傷んでいたので、木材から フロアシートへの改修工事を行いました。
中学部1,3年生と高等部2,3年生が堺市泉ヶ丘にある ビッグアイを開場とした、コンサートに参加しました。 大きなホールに大阪府内の支援学校からたくさんの児童・ 生徒があつまりました。 本物の楽器による演奏に触れ、手拍子をとったり、体でリ ズムを感じたり、有意義な時間を過ごしました。 【プログラム】 (1)ビゼー:歌劇「カルメン」より第1幕への前奏曲 (2)楽器紹介コーナー 各楽器の音や演奏方...
本日の給食は、「スラッピージョー」というひき肉や玉ねぎ などとケチャップを使ったアメリカの料理と、デザート部門 リクエスト第一位の「ももゼリー」ほか温野菜、コンソメス ープでした。 メニューの名前のもとは、「こぼして汚しやすい」、「ジョ ーさんが初めて作った」そうです。生徒のみなさんが、ドキ ドキしながら校内放送を使って紹介しました。 校内では作品展が始まり、保護者のみなさまにご覧いただい てい...
校内にはちらほらと12月の飾りつけがされて、年末 のふんいきがにじんできました。 小学部4年生では、授業で育ててきた稲をかり、精米 してお米を作りました。 そのお米を炊いて、本日おにぎりにして試食しました。 自分たちで育て加工し、おにぎりを作って、みんなで おいしいと食べる、という経験はとても大切に感じます。
英語に親しむ学習の一環として、外国の方を派遣していた だいています。 今日はニコルさんが小学部、中学部、高等部の教室で、そ れぞれ児童生徒の興味関心にあわせて授業を行いました。 小学部では、「ロック(ぐー)、シザース(ちょき)、ペ ーパー(ぱー)で何つくろう」、ライトハンド(右手)、 レフトハンド(左手)と声をだしながら一緒に体を動かし ました。 日本と外国では動物の鳴き声の表し方が異なります...
本日の午後、和泉中学校と本校中学部との交流を行いました。 和泉中学校の生徒さんが、みんなが楽しめるようにゲームの ルールを工夫し、スケジュールとともにあらかじめテレビ画 面で見られるように準備をしました。 風があって寒いですが、準備体操のあとフライングディスク を使ったドッチボールを行い、歓声が上がっていました。
明日からずいぶん冷えると予報されています。体調管理が むずかしい季節ですが、校内では学習発表会の練習や準備 に励んでいます。 小学部では多目的室、小中ホール、体育館を使って本番の ように通し練習を行いました。 中学部ではドッジボールがさかんです。 給食後の昼休みには、先生がたもまじって白熱した試合を しています。 高等部ではサッカーがさかんです。 グラウンドで寒さにまけず、ボールを追い...
学習発表会が近づいています。 衣装や大道具、小道具もそろってきて、練習に力が入って います。 【小学部】 【中学部】 【高等部】 あたたかい日ざしをあびてグラウンドで体育の授業です。 キックベーボール、サッカーに取り組んでいます。
高等部ホールにて、企業への実習に出た高2、高3生徒が 他の生徒のみなさんに、実習で何をしてきたか、実習を やってみてどうだったかを発表しあいました。 実習する前に生徒のみなさんは ・あいさつをきちんとしよう ・報告や連絡をしよう ・積極的に仕事をしよう ・声を大きく出そう ・体調を管理しよう といった目標をもってのぞみましたが、多くの目標が達成 できましたと、胸を張って発表しました。
学習発表会にむけた取り組みがすすんできました。 体育館の舞台を使って、中学部、小学部のみなさん がセリフやダンスの練習にはげんでいました。
学習発表会が近づき、各学部の取り組みがすすんできま した。体育館では高等部3年生の生徒が舞台に立ち、和 太鼓や歌の練習にはげみました。 また、午後には中学部3年生が舞台の上で、大きな声で 発表する練習にとりくみました。 職員室の南側には中学部の生徒作品が飾られました。 紙をぐるぐる巻いて貼り、デザインを作っていますが、 貼る場所や選んだ紙の色の個性だけでなく、巻くときの 方法や方向、力の入れ...
午前中には小学部5,6年生の授業参観があり、多くの保 護者のみなさまにご参加いただきました。 日頃よりご協力くださり、ありがとうございました。 午後、中学部では2年生がクラス対抗風船バレーボールの 熱戦をくりひろげていました。また、1年生はグラウンド で、サッカーボールを操る練習に取り組んでいました。 高等部では、今週行った校内実習について、自分がしたこ とやがんばったことをまとめて、他の人に...
たいへん暑い日が続いています。 本日、登校した小学部のみなさんのようすを紹介します。 プールを出して、水遊びをするのがとても気持ちよさそう でした。 お祭りを企画をしている学年もありました。 スーパーボールや魚すくいゲーム、ヨーヨー釣りに空き缶 倒しなどのゲームを体験しました。 また、小中ホールにやぐらをたてて、盆踊りの体験を 楽しみました。
7月に入り、暑さが増してきました。本日は曇り空でやや 過ごしやすい日でした。 【小学部】 簡易プールを使い水をかけあったりして楽しく過ごしてい ました。 小中ホールでは、音楽にあわせていろんな動きをしたり、 止まったりを楽しむリトミックに取り組んでいました。 【中学部】 作業の時間は自分の上靴をきれいに洗う課題でした。 靴の内・外側をよく見て、ていねいにたわしで汚れを落と す練習に取り組んでい...
ずいぶん暑くなり、熱中症に気をつけてつとめて水分補給を 行う必要があります。 校内では七夕にちなんだ作品やたんざくが飾られています。 【高等部3階】 【小中ホール】 【小中ホール】 【小中ホール】 本日の給食はちらしずし、天の川ゼリー、牛乳です。 たなばた汁の中には、星型のニンジンとオクラ、川をイメージ するビーフンが入って...
学校で作っただんじりの試験曳きを26日にしたいと、以 前高等部の生徒から申し出がありました。 給食がすんで、かたづけを終えたタイミングで、ピロティ でだんじりのお囃子が響きだし、多くの児童生徒が集まり ました。 高等部の生徒が曳行責任者として小学部、中学部のみなさ んを誘って、安全に気を配ってくれました。 みんなが一本の綱を持ち、「そーりゃ」の声をかけあうこ とで、子どもたちに一体感がうまれました...
朝からの雨がやみ、気温も高すぎないので過ごしやすい一日です。 小学部ではホールに跳び箱を用意し、登る降りる、ジャンプする などの課題に取り組みました。 まわりのみなさんはドレミ階段に落ち着いてすわり、前で行って いる友だちの様子をよく見ていました。 中学部では、音楽にあわせて体を動かす課題に取り組んでいました。 また、中学部ではプールの授業がありました。生徒のみなさんの 状況に応じて、課題に取...
高等部では、前期校内実習の最終日となりました。 企業からいただいた作業、学校の中で役立つもの つくりに励みました。 目標の時間や数をきめてがんばる、角や隅に注意 してきっちり仕上げる、困ったことやわからない ことがあれば質問するなど、「将来仕事をする」 ための力の向上をめざしています。 タイムカードを使う練習です 角度に注意してきっちり折って封筒をつくります。 校内で使う...
6月も半ばになり、気温も30度に届く日もでてきました。 小学部ではビニールプールを利用して水遊びを楽しみまし た。 また、本日は和泉市立池上小学校3年生の児童が交流を目 的に来校しました。小中ホールで対面式を行った後、本校 の3年生児童が広い校内を案内しました。
午前中は雨もなく、曇り空の涼しい気候でした。 グラウンドに小学部、中学部、高等部が順番に 出場し、それぞれの演技や競技を行いました。 みんなと一緒にがんばろうとする姿がすばらし いです。保護者のみなさま、当日をお楽しみに! 小学部のようすです。 中学部のようすです。 高等部のようす
昨夜から今朝にかけて雨が降ったので、グラウンドが使えるか心配 でしたが、水はけよく、朝一番から運動会の練習が行えました。 今日はクーラーにあたっているかのような涼しい風がふいて、過ご しやすい一日でした。 高等部の授業では、 たたら板から作ったお皿を見て、商品にするかどうか、見きわめる 作業、たたら板にもようをつける作業、ジャガイモを収穫して、そ の重さをはかり分ける作業を行っていました。 ...
日差しがきつく、暑さが増してきました。 グラウンドでは高等部3年生が運動会の練習にはげんでいました。 集団で動くことの難しさと楽しさを感じていることと思います。 中学部と小学部では、畑の作業に取り組んでいました。 日陰に入って休憩をはさみながら、草引き、収穫、水やり、道具 はこびなどをがんばっていました。
本日、和泉市、高石市の市議会議員7名の方々が 本校の視察に来られました。 校舎をまわり、各学部の児童生徒が学習している 姿をご覧いただきました。 小中ホールで、体育大会の練習に励んでいたり、 中学部、高等部の教室で読み書きや美術を集中し て取り組んでいる場面を見学いただきました。 給食の前、中学部の畑でピーマンの苗を植える学習を 行いました。 スコップで穴を掘る、慎重に苗をポットから取り出す。...
高等部1年生のマラソン大会が池上曽根史跡公園で開かれました。 あまり寒くもなく、風も穏やかで、ちょうど良いコンディション でした。 学校からしばらく歩いて集団で移動するときには、みなさん安全 に注意して行動できていました。 また、コースを誘導するための三角コーンやトラ柄の棒などを生 徒の皆さんが責任を持って運ぶ姿がとても頼もしく感じました。 公園には再現された大きな遺跡があり、その周囲を1班(1....
8/3(水)~8/7(日)の期間、江之子島文化芸術創造センターにて、大阪府内の特別支援教育諸学校43校の児童生徒による作品展が開催されました。 今年度のテーマは「動物」ということで、本校からも小学部・中学部・高等部より児童生徒の力作であるとても素敵な作品を出品しました。 作品制作を通して、さらに自分を表現する力を伸ばしてほしいと思います。
本日(7/5)午後に高等部生徒の防犯学習のために、和泉警察署の方に お話をいただきました。 〇お金を求められたり、有害なサイトがあること 〇SNSなどで簡単に人とつながることができる反面、だまして やろうなどと、悪い使い方をする人もいるから注意が必要な こと 〇自分の写真を一度インターネットに上げると、知らない人に 見られたり、使われたりして消すことができなくなること 〇困ったときは、保護...
梅雨があけて、真夏の暑さが続いています。 中学部がプールに入り、ビート版を使って泳法を学習したり 水の中に顔をつける練習をしました。 高等部では6月にインターンシップ実習(企業で働く体験)を行い ました。本日、高等部ホールで上級生の体験談を下級生が聞く機会 をもちました。 上級生にとって、スーパーマーケットや介護施設などでがんばって きたこと、困ったことをみんなの前で伝えることは大変緊張します...