2024年アーカイブ

第3回 光陽GOGOフェスティバル開催

第3回光陽GOGOフェスティバルを開催しています。 朝からたくさんのお客様にご来校いただき、各ブースで体験や展示の見学をしていただいています。 体育館ではボッチャ部の生徒がデモンストレーションを行っています。 こうやんも時々出没中。さっきは、ベビーロコにチャレンジしていました。 見つけたら、声をかけてくださいね。

令和6年 12月22日(日) 長居ボッチャクラブカップ戦 大阪長居障がい者スポーツセンターで、長居ボッチャクラブカップ戦が行われ、本校からは2チーム参加しました。「ボッチャを楽しむ」という大会コンセプトを基に、和やかな雰囲気で大会がはじまりました。 リーグ戦では、2チームとも良いプレーが続出し、それぞれの良いところが出せました。サンサン光陽ホッターズ①は見事上位トーナメントに勝ち進むことができ...

給食献立 令和6年12月19日(木)

今日の献立は、世界の料理(フィリピン) 『ごはん チキンアドボ ニラガ(スープ) プト(さつまいもの蒸しパン) 牛乳』でした。 高等部2コース外国語活動の学習で、フィリピンと日本の野菜売り場を見比べました。気温によって収穫される野菜が違うことに気づき、日本には旬があることを学びました。 ダニ先生から、フィリピンの野菜(名前や味)を英語で紹介してもらい、生徒は、日本の冬の野菜(名前)を日本語で伝えま...

給食献立 令和6年12月18日(水)

今日の献立は、小学部5年生大阪学校給食献立コンテスト応募献立です。 『パンに合うおいしいおかずを考えよう!』をテーマに献立を立てました。 授業では、『旬の野菜のロックンロール』の音楽を聞いたり、グループごとに、スープの味と、すりおろした蕪と大根の香りをかぎ、スープの具に大根、金時人参、蕪の3種から、どれをいれるか考えました。 今日の献立は「コッペパン・ハンバーグデミグラスソース・大根入りカレースー...

北大阪朝鮮初級学校4・5・6年生と本校体育館にて学校間交流を行いました。  初めに、朝鮮半島の伝統舞踊を全学年で鑑賞しました。きらびやかな伝統衣装や踊りに、嬉しそうに笑顔を見せたり、身体を揺らして楽しんだりして、鑑賞する姿が見られました。  その後は、本校4・5・6年生と北大阪朝鮮初級学校4・5・6年生がボッチャ交流を行いました。本校と北大阪朝鮮初級学校の混合チームをつくり、2セット試合を行いまし...

芸術鑑賞会

12月12日(木曜日)に芸術鑑賞会を行いました。今年度は、文化庁のユニバーサル公演事業である「ドラムラインSPACE」によるワークショップと公演を体育館で実施しました。 スネアドラムや締め太鼓の紹介や最も身近な打楽器である身体を使ってのボディパーカッション奏法を体験しました。一本締めや三本締めの体験を通して会場に一体感が生まれました。また、アクロバティックな演奏に児童生徒は身体を動かしたり釘付けに...

12月5日 中学部 校外学習

12月5日(木)、中学部2年生が「国立民族学博物館」へ校外学習に行ってきました。 クラスで分かれて様々な展示を見学したり、クイズラリーに挑戦するなどして楽しみました。民族衣装やお面、人形など初めて見るものばかりで、みんな興味津々で眺めていました。実際に触れることができる楽器などもあり、大きな音を鳴らそうと頑張っている人もいました。 お昼は皆で楽しく会話をしながら、お弁当を食べました。

給食献立 令和6年12月6日(金)

今日の給食食材の小松菜は、高等部2コース 総合的な探究の時間の学習で、種を植え、水耕栽培で育てたものです。 生徒が考えた小松菜を使ったレシピ『小松菜としらす干しのパスタ』を使いました。 献立は、『揚げパン 小松菜としらす干しのパスタ ミートボールのトマト煮 牛乳』でした。「定番メニューにしてほしい。」という感想があり好評でした。基本食

給食献立 令和6年12月5日(木)

今日の給食食材の小松菜は、高等部2コース 総合的な探究の時間の学習で、種を植え、水耕栽培で育てたものです。 10月に、野菜の旬について学びました。野菜は、水耕栽培で育てることができ、冬に収穫する野菜という条件に合った「小松菜」を選びました。 生徒が考えた小松菜を使ったレシピ『小松菜と厚揚げの柚子胡椒炒め』を、給食で提供しました。 「柚子胡椒のさっぱりとした感じと小松菜が合っておいしい」と生徒が食リ...

給食献立 令和6年12月2日(月)

令和6年12月2日(月) 今日の給食は、備蓄米を使った献立です。校内には備蓄倉庫があり、賞味期限内に消費し新しいものを蓄える『ローリングストック』をしています。 今日は炊飯器ではなく、回転釜で190人分の五目御飯を炊きました。  献立は、高等部健康委員会が炊き込みご飯に合う料理を考えました。健康委員会では、災害に備えて保管している備蓄米について学習をしています。 献立は、アルファ化米五目ごはん 鮭...

給食献立 令和6年11月28日(木)

令和6年11月28日(木) 今日の献立は、小学部のリクエスト献立でした。(児童会がアンケートを実施しました。)メイン料理は、コロッケ・ハンバーグ・開拓丼・ガパオライスの4種から、デザートは、ゼリー・プリン・やわらかおかきの3種の中から選びました。 アンケートの結果から決まった献立は、ごはん ハンバーグきのこソース 小松菜のおひたし 里芋の味噌汁 牛乳 やわらかおかき(しょうゆ味)でした。 基本食

給食献立 令和6年11月27日(水)

令和6年11月27日(水) 今日の献立は、ジャマイカ料理でした。 『コッペパン・ジャークチキン・魚介のセビーチェ・ジャマイカンスピナッチスープ・牛乳』でした。   鶏肉にバーベキューソースをつけ焼きしました。               給食クイズは、『ジャマイカの国旗の色の緑は何を象徴しているでしょう?』 緑は、未来への希望と豊かな農業を意味しているそうです。       基本食

給食献立 令和6年11月19日(水)

令和6年11月19日(火) 今日の献立は、『まいたけおこわ・さんまの塩焼き・磯の香汁・季節の和菓子(秋の収穫)・牛乳』です。                    季節の和菓子は、さつまいもの形をした和菓子でした。 旬の食材、まいたけを使い、香りよく秋らしい献立でした。 秋の収穫            基本食                   ムース食

中学部で救急救命訓練を行いました

令和6年11月13日(水)、中学部で救急救命訓練を行いました。 今回は給食を終えた生徒が、教室やホールの間を歩いて移動している途中に転倒し、意識を失うという設定でした。生徒(役)が倒れたところから緊急対応がスタートし、それぞれの教員が緊急放送やAEDの準備などの役割を分担し、素早く動くことができました。 今回の訓練を通して、校内において事故はいつでも起こる可能性がある事や、頭部を打った生徒に対す ...

令和6年 11月23日(土) 第25回大阪ボッチャ大会 11月23日(土)にファインプラザ大阪で「第25回大阪ボッチャ大会」が行われ、本校から3名の生徒が出場しました。今大会も先週同様に40チーム程が出場しましたが、ルールは厳格され、楽しさの中にも緊張感のある大会となりました。 リーグ戦では、大阪府の国体選手がいるチーム(今大会優勝チーム)と初戦に当たり完敗となってしまいましたが、そのチームの...

小6修学旅行⑩

美味しいランチをいただき、中之島から学校へむけ出発!

小6修学旅行⑨

大阪市立科学館では、いろいろな体験や実験を楽しみ、昼食場所に着きました。貸し切りで、豪華なランチタイムです。

小6修学旅行⑧

大阪市立科学館に到着です。

小6修学旅行⑦

みんな元気に朝ごはんを食べ、大阪市立科学館にむけて出発。今日も快晴!

小6修学旅行⑥

全員、元気に宿泊先に着きました。夕やけがきれいに見えていました。 今日のブログはここまでです。

小6修学旅行⑤

「シング」やおさるのジョージのショーを思いきり楽しみ、USJを後にしました。宿泊先にむかいます。

小6修学旅行④

みんな元気、テンションMAXでにこにこ、USJに入場です!

小6修学旅行③

ハードロックカフェで昼食。ほぼ貸し切りでゆったり。

小6修学旅行②

みんな元気に到着! まずは、ユニバーサルシティウォークへ。このあと、昼食です。

小6修学旅行①

快晴のもと、福祉タクシー4台に乗り込み、USJに向けて、みんな元気に出発!小学部の後輩たちに盛大に見送ってくれていました。

令和6年11月16日(土)ぷっちょ杯

11月16日(土)に舞洲障がい者スポーツセンターでi-ボッチャ2024 ぷっちょ杯が行われ、本校から4名の生徒が出場しました。今大会は過去最多の40チームが出場し、上が91歳、下が11歳の選手が参加し、開会式から大盛り上がりでした。 本校からは4名のうち1名が大会初出場、他の3名も外での試合は半年ぶりということで、緊張しているかと思いきや、みんなリラックスした様子で試合に臨んでいました。 リーグ戦...

給食献立 令和6年11月9日(土)

令和6年11月9日(土) 今日の献立は、スペイン料理『パエリア・ミートボールのトマト煮・3種の 果実まぜまぜゼリー・のむヨーグルト』でした。  パエリアには、鶏肉、えび、玉ねぎ、しめじ、赤黄緑のピーマンを使いました。    児童生徒のみなさんは『パエリア好きです。』『トマトスープおいしい。』と笑顔で伝えてくれました。                                        ...

学習発表会を行いました(小学部編 その1)

11月9日(土)に学習発表会があり、これまでの学習の成果を保護者の皆様にご覧いただきました。今年度のテーマは「光陽万博」です。 小学部は、生活科や総合的な学習iPadや本で調べ、発表する際には模型やスライドなどを使用して様々な形式で行いました。参観してくださった方々にも一緒に考えていただけるクイズ形式での発表でした。

学習発表会を行いました(小学部編 その1)

11月9日(土)に学習発表会があり、これまでの学習の成果を保護者の皆様にご覧いただきました。今年度のテーマは「光陽万博」です。 小学部は、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを「世界の国調べ」として発表しました。3つのグループに分かれて調べたい国をiPadや本で調べ、発表する際には模型やスライドなどを使用して様々な形式で行いました。参観してくださった方々にも一緒に考えていただけるクイズ形式での発...

11月1日(金)に旭東中学校で文化発表会が開催されました。 今年は通信での交流となりましたが、旭東中学校の皆さんによる、よさこい演舞の発表を鑑賞することができました。力強いダイナミックな踊りやカラフルな衣装など、一糸乱れぬよさこい演舞はとてもかっこよかったです。どの生徒も、真剣な表情で鑑賞していました。 その後は両校の代表生徒によるエール交換もしました。また、光陽中学部の作品も旭東中学校へ展示させ...

給食献立 10月30日(水)

10月30日(水) 今日の献立は、ハロウィン献立です。 「コッペパン・手作りハンバーグ・添えキャベツ・パンプキンスープ・かぼちゃのババロア」「牛乳」です。 みんなでおいしくいただきました。 給食室前には調理員さんがハロウィンの 飾りをつけてくれました。         普通食                  やわらか煮食

令和6年10月17日(木) 給食献立

今日の献立は鹿児島県の郷土料理をとりいれました。 献立は、『からいもご飯 自家製さつま揚げ 切干大根と海藻の柚子の香あえ 豚汁 牛乳』でした。 さつま揚げには、玉ねぎ、コーン、ねぎを入れました。ほんのり甘く食べやすかったです。児童生徒は、「また、給食で食べたい。」とリクエストしていました。        基本食            ペースト食

楽しみにしていた初めての校外学習に行ってきました!行き先は「咲くやこの花館」。この日は曇り空で、見学中に少し雨が降りましたが、行きと帰りには幸運にも空は晴れ、無事に移動することができました。 館内では、季節の花々や植物をゆっくりと見学することができ、普段見ることの少ない珍しい植物に触れ、みんな興味津々でした。また、一人ずつサボテンの種を購入し、自分の「小さな命」を育てる楽しみを持ち帰ることができま...

中学部3学年修学旅行⑨

予定より10分ほど早く、ホテルを出発しました。多少、疲れはあるものの、みんな元気です。

中学部3学年修学旅行⑧

宿泊先では、ペースト、きざみ食など様々な食形態に対応いただきました。 写真は、本日の昼食の親子丼と、昨日の夕食です。

中学部3学年修学旅行⑦

絵付け体験をしました。湯呑みやマグカップ...自分で形を選び、思い思いに描いていきました。それぞれ素敵に仕上がりました。

令和6年10月11日(金)給食献立

今日の献立は、『パンプキンパン 秋野菜のグラタン ポトフ 牛乳』です。 『秋野菜のグラタン』には、さつまいも しめじ れんこんを使いました。 少しずつ、秋らしくなりあたたかいポトフがおいしく感じる季節になってきました。 基本食                     柔らか煮食

中学部3学年修学旅行⑥

二日目です。 元気に朝食です。食事会場は、薔薇の間、広くてきれいな広間を貸し切りです。

中学部3学年修学旅行⑤

入浴が終わり、さっぱりしたところです。 部屋でのんびりしたり、売店ておみやげを購入したりして過ごしています。 この後夕食です。みんな元気です。本日のブログ更新はここまでです。 写真は、部屋からの眺めです。

給食献立 令和6年10月9日(水)

今日の献立は、10月8日が大阪府の公式マスコットキャラクター『もずやん』の誕生日、10月10日がお好み焼きの日にちなんだ大阪の献立です。 『小ごはん お好み焼き 肉吸い 手作りふりかけ 牛乳』です。 江戸時代中期頃から、北海道でとれた昆布は、西廻り航路、北前船(松前→大阪→下関)で、大阪に大量に運ばれました。そして昆布の加工品が大阪の名物になっていきました。今日の汁物のだしは、昆布で取り、そのあと...

中学部3学年修学旅行④

予定より早く、宿泊先に到着しました。入所式をすませて、各部屋でひとまずゆっくりします。

給食献立 令和6年10月4日(金)

今日の献立は、『オリーブパン スライスチーズ タコスの具 メキシカンスープ 3種の果実ミックスゼリー 牛乳』です。  『タコス』という名前は、軽食を意味するスペイン語の「taco」がタコスの由来です。 チリパウダーが入ったさっぱりとしたトマト味のミートソースに仕上がりました。        基本色                   ムース食                      ...

給食献立 令和6年9月27日(金)

今日の献立は、『うずまきパン チリコンカン キャロットサラダ 野菜スープ 牛乳』です。 『チリコンカン』は、メキシコ料理由来で、アメリカ全土に広まった郷土料理です。ひき肉と玉ねぎをよく炒め、トマトと煮込みました。 「お肉、おいしい。」とニッコリ笑顔で答えてくれました。          基本食                やわらか煮食

中学部3学年修学旅行③

カワサキワールドでは、様々な展示をみたり、実物のバイクにまたがったり、新幹線の先頭車両を体験したりして楽しみました。 昼食は、家からもってきた、おいしいお弁当!ご家庭で、ご用意いただきありがとうございました。 広い講堂を、貸切で使用させてもらい、ゆったり。 みんな元気に、宿泊先に向けて出発! 予定通り、順調です。

中学部3学年修学旅行②

カワサキワールドに到着。 道中、バスのなかでは、それぞれのリクエスト曲を聴いたりしてゆったり過ごしていました。

給食献立 令和6年9月25日(水)

令和6年9月25日(水) 今日の献立は、『コッペパン いちごジャム えびとトマトのパスタ ブロッコリーときのこのスープ 牛乳』です。  『えびとトマトのパスタ』は、リングイネというパスタを使います。 『リングイネ』はイタリア語で『小さな舌』という意味をもつロングパスタです。 断面が楕円形なので、ソースによくからみます。         基本色                  ペースト食

中学部3学年修学旅行①

秋晴れ、快晴!中学部三年生、修学旅行へ、予定通りの時間に出発しました。

高等部3年修学旅行⑪

退所式でお礼をし、予定より早く、元気に出発しました。 2泊3日お世話になった宿泊先、温泉の大浴場や畳の部屋で、リラックスして過ごせました。 ありがとうございました。

高等部3年修学旅行⑩

朝食後、雨となり散策はできないかな、と見合わせていましたが、 みんなのパワーで雨がやみ、白良浜へ。 写真を撮ったり、海を眺めたり。少しずつ晴れ間がみえてきました。

高等部3年修学旅行⑨

高三、修学旅行3日めです。今日もみんな元気です。朝食もしっかりとりました。 写真は、昨夜の夕食と今朝の朝食の普通食です。ペースト食、きざみ食、一口大など様々な食形態にも対応いただいています。

高等部3年修学旅行⑧

宿泊先に、みんな元気で戻り、部屋でゆっくりしています。 この後、夕食、入浴です。食事会場は、貸し切りで広いです。お風呂はもちろん温泉です。 本日のブログ更新はここまでです。

高等部3年修学旅行⑦

昼食後は、班別行動。みんなが楽しみにしていたパンダをみたり、イヌと触れ合ったり、サファリツアーをしたりして、満喫しました。 思い思いにおみやげを買い、アドベンチャーワールドを、予定より少し早く後にしました。

令和6年9月24日(火)

今日の献立は、高校3年生の修学旅行先『和歌山県』の食材を使った献立です。 『ごはん くじらのオーロラ煮 太刀魚と秋野菜の煮物 牛乳 梅ゼリー』です。  和歌山県は太刀魚の漁獲高第3位です。有田市で古くから親しまれている太刀魚のすり身を使った『ほねく』を煮物に使いました。 基本食

令和6年9月20日(金)

今日の献立は、『おさつパン タンドリーチキン 野菜のソテー ペイザンヌスープ 牛乳』です。  『ペイザンヌ』は、フランス料理で野菜を1cm程度の正方形やひし形の薄切りにする切り方です。日本料理では『色紙切り』と同じ切り方です。 スープには、ベーコン キャベツ 玉ねぎ 黄色パプリカ トマト セロリを使いました。 基本食

9月17日(火)

今日の献立はお月見献立です。(今年の十五夜は9月17日です。) 献立は、「ごはん」・「鶏つくねバーグ」・里芋の味噌汁」 「お月見ゼリー」・「牛乳」です。 鶏つくねバーグには、生姜、筍、玉ねぎ、しその葉を加え、照り焼きのたれをかけました。児童生徒は、ごはんと一緒に、パクパクとよく食べていました。 お月見デザートは、月に見立てたゼリーにウサギさんがいました。

令和6年9月13日(金)

今日の献立は、『こうやんバーガーセット』です。 ハニーバンズ 手作りハンバーグ   ポテトフライ ジュリエンヌスープ 牛乳 です。 給食のハンバーガーセットは、野菜をたっぷり使ったスープ 飲み物は牛乳です。 ハンバーグ、ポテトフライを好きな児童生徒も多く、笑顔いっぱいでした。         基本食               やわらかきざみ食

高等部3年修学旅行⑥

アドベンチャーワールドに予定どおり、到着。 イルカショーを楽しみました。

高等部3年修学旅行⑤

修学旅行2日めです。今日も快晴。みんな元気です。 しっかり朝食をとって、いざアドベンチャーワールドへ。

高等部3年修学旅行④

全員、元気に宿泊先に到着しました。 夕食たのしみです。 本日のブログ更新はここまでです。

高等部3年修学旅行③

予定通りの時刻で、ビッグアイを出発し、秋風さわやかなサービスエリアで休憩し、紀州梅干し館に元気に到着しました。 オリジナル梅ジュースづくりを体験しました!氷砂糖、きび糖、金平糖から選んで、梅とともに瓶詰めをしました。

高等部3年修学旅行②

順調にビッグアイに到着。昼食は牛丼です。

高等部3年修学旅行①

高等部3年生、修学旅行、たくさんの後輩に盛大に見送られ元気に出発です。 リフト付きの快適なバスです。

令和6年9月12日(木)

今日の献立は、『わかめごはん 太刀魚の塩こうじ焼き大根おろし添え さつま芋の味噌汁 牛乳 水ようかん』です。 栄養バランスが良くなる食品の頭文字を並べ『まごはやさしい』の食材を使いました。ま(豆類)ご(ごま種実類) わ(わかめ 海藻) や(野菜) さ(魚) し(しいたけ きのこ類)い(いも類)です (小豆 ごま わかめ 白菜 人参 大根など 太刀魚 椎茸 さつま芋)         基本食 ...

肢体不自由部門 2学期始業式

 9月2日(月)に2学期始業式を行いました。児童生徒は、暑さに負けず、笑顔で元気に登校してきました。  校長先生のお話では、今夏のオリンピックで同世代の選手たちが活躍していたこと、パラリンピックでは光陽でも行っているボッチャが行われていること、7月23日(火)に本校で行われたボッチャの大会「こうやんCUP」でも、在校生・卒業生共に頑張って素敵な大会になったことが紹介されました。式の最後に、小学部児...

始業式がありました

表示表示9月2日(月)に、大阪市立総合医療センター分教室、大阪公立大学医学部附属病院分教室、訪問教育(愛染橋病院)で2学期の始業式が行われました。 総合分教室では校長先生より、「オリンピックやパラリンピックでみなさんと同じくらいの中学生・高校生が活躍してすばらしかったですが、毎日、自分の身体とむきあい治療を続けているみなさんも本当にすごいと思います。身体を大事に2学期もすごしてください」というお話...

始業式がありました

9月2日(月)に、大阪市立総合医療センター分教室、大阪公立大学医学部附属病院分教室、訪問教育(愛染橋病院)で2学期の始業式が行われました。 総合分教室では校長先生より、「オリンピックやパラリンピックでみなさんと同じくらいの中学生・高校生が活躍してすばらしかったですが、毎日、自分の身体とむきあい治療を続けているみなさんも本当にすごいと思います。身体を大事に2学期もすごしてください」というお話がありま...

第4回こうやんCUP開催!!

 7月23日、本校主催のボッチャ大会として第4回こうやんCUPを体育館で開催しました。今回も、たくさんの方々にご参加頂き、子どもも大人も真剣勝負で熱い戦いが繰り広げられました。本校児童生徒と教職員、保護者、本校卒業生、大阪府下の支援学校や居住地校交流をしている中学校も参加し、全8チームでリーグ戦とトーナメント戦をおこないました。 優勝をめざして、先生と本気で話し合いをしながら試合に挑む姿や、親子で...

肢体不自由部門 1学期終業式

 7月19日、1学期終業式を体育館で行いました。 校長先生のお話では、1学期の行事である入学式や運動会、宿泊学習などの頑張ったこと、楽しかったことをスライドとともに振り返りました。 生徒会から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。元気に過ごしましょう、生活リズムを守りましょう、知らない人に声をかけられてもついて行かないようにしましょうなどの目標を確認しました。 また、本校のボッチャチーム『光...

令和6年6月19日(水)給食献立

6月19日の献立は、『ガパオライス・目玉焼き・冬瓜とホタテのスープ・飲むヨーグルト』です。本校では献立に世界の料理を取り入れています。今日の『ガパオライス』は『タイ』の料理です。 ガパオライスには、乾燥のバジル、ナンプラー(魚を主な原料にした醤油)を使っています。本校では、カレーライスと同じくらい児童生徒に人気のある料理です。基本食                         ペースト食

令和6年6月12日(水) 給食試食会

令和6年6月12日(水) 6月12日は、PTA主催の給食試食会に16名参加いただきました。 学校給食の内容、食形態の調理方法や特徴、食育の取組みに ついて説明させていただきました。 今日の献立は、『ご飯・とんかつ・ひじきといんげんの炒め煮・赤だし・牛乳』でした。  基本食                      ペースト食

令和6年6月5日(水) 給食献立

6月5日の献立は、『ごはん(小)・きすの天ぷら・ごま酢和え・肉うどん・季節の和菓子・牛乳』です。 今月の和菓子は『雨音』です。児童生徒の口腔機能に合わせ、 教員が食べやすい硬さに調整します。  「ねりきり、おいしい。」と笑顔で伝えてくれました。 基本食                   ムース食

小学部5年宿泊学習⑧

無事に学校へ戻りました。 疲れた表情も見られますが、みんな元気です。 今は、給食中です。 午後は、学年活動で振り返りを行い、下校します。 荷物のご準備等、ご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。 ありがとうございました。

小学部5年宿泊学習⑦

退所式を終えて、アミティ舞洲を出発しました。 これから学校に戻ります。

小学部5年宿泊学習⑥

朝食は和食メニューです。みんなで「いただきまーす」の挨拶をしてから美味しくいただきました。 朝の集いは、雨のため場所を変更して行いました。 宿泊学習のテーマソングを大合唱。 「宿泊学習!めっちゃ行きたーい!」 テラスいっぱいに歌声が響きました。 バスのお迎えが来たら、学校に戻ります。

小学部5年宿泊学習⑤

おははようございます。 昨日に続いてあいにくの空模様です。 昨日の夕食は、エビフライに唐揚げにハンバーグ!コーンスープもついていました。 みんな美味しそうに食べていました。 全員元気に目覚めて、これから朝食です。

小学部5年宿泊学習④

お風呂の時間が始まりました。大きなお風呂を楽しんでいます。 お風呂の後は夕食と夜の集いです。 その様子は、また明日おしらせします。

小学部5年宿泊学習③

アミティ舞洲にやってきました。 お弁当を食べて、サブアリーナやボウリングで活動しています。 プレイルームには楽しそうなおもちゃがたくさん。交代で使いながら仲良く遊んでいます。 みんな元気です。

小学部5年宿泊学習②

大阪市下水道科学館を見学しました。ジャンプしたり、タッチしたり、たくさんの体験コーナーを楽しみました。途中でプロジェクションマッピングが始まり、幻想的な空間にみんな大興奮でした。

小学部5年宿泊学習①

あいにくの雨ですが、学部のみんなに見送られて出発しました。 まずは下水道科学館に向かいます。 先生も児童たちもおそろいTシャツで行ってきます!

中学部2年生宿泊学習

6月26日から1泊2日で堺市立ビッグバンと泉北高速鉄道和泉中央駅に行ってきました。 ビッグバンの遊具や泉北高速鉄道での乗車体験を楽しみながら、グループごとに出されていたミッションを全てクリアすることができました。宿舎のビッグ・アイでも、食事や入浴、花火など、友達と楽しく過ごすことができました。

中学部2学年宿泊学習⑧

先ほど無事に学校に到着いたしました。 二日間で貴重な経験をし、楽しい思い出がたくさんできました。 荷物のご準備などご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。 この後学級活動の後下校いたします。

中学部2学年宿泊学習⑦

昼食にカレーライスをいただき、退所式をしました。 予定より少し早くビッグアイを出発し学校へ向かいます。

中学部2学年宿泊学習⑥

電車乗車体験ではみんなで仲良く電車に乗ることができました。 和泉中央駅付近の探索も楽しみました。 ビッグアイに戻り昼食の後、学校へ向かう予定です。

中学部2学年宿泊学習⑤

おはようございます。昨夜の花火大会も大いに盛り上がり、全員よく眠ることができて元気に目覚めました。 朝食を食べた後は電車乗車体験に出かけます。

中学部2学年宿泊学習④

楽しい入浴タイムを過ごし、これから夕食までの間は部屋でのんびりする時間となります。 みんな、夕食のハンバーグを楽しみにしています。 夕食後は花火を楽しむ予定です。 ではまた明日の朝にご報告いたします。

中学部2学年宿泊学習③

ビッグバン見学では、様々な展示物に興味津々で、みんな楽しんでいました。滑り台も滑りました。見学後、ビッグアイに戻り入所式を済ませ、今は部屋でゆっくりしています。 4時から入浴です。

中学部2学年宿泊学習②

ビッグアイに無事、到着しました。1時間半のバスでの移動でしたが、全員元気です。 昼食の牛丼をいただいた後に、ビッグバン見学に出かけます。

中学部2学年宿泊学習①

楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。中学部のみんなに見送られて学校を出発しました。青空も見えています。堺市のビッグバン・ビッグアイに向かいます。

大阪市立清水小学校との交流及び共同学習

6月5日に大阪市立清水小学校の3年1組、12日に3年2組の皆さんと、本校小学部3年生が交流を行いました。  「猛獣狩り」という集団遊びでは、教員が言う言葉の文字数に合わせて友だち同士で声を掛け合いチームを作り、関わり合いながら楽しむことができました。同じチームになった子どもたち同士で名前を聞きあったり、好きなものについて話をしたりしていました。 ボッチャ大会では、光陽・清水の合同チームが対戦しまし...

中学部 交流及び共同学習 (旭東中学校)

6月19日に、今年も旭東中学校へ行って交流を行いました。 交流前には、本校教員から旭東中学校へ光陽支援学校の紹介や、ボッチャ交流の事前学習をしました。その後、旭東中学校からはクラブ紹介がありました。迫力のある運動部はじめ、文化部からも、全国大会で入賞するような素晴らしい作品の発表がありました。そしてメインのボッチャ交流では、旭東中と合同チームで試合を行いました。旭東中の生徒がランプを支えたり大きな...

高等部2学年宿泊学習⑧

先ほど無事に学校に到着いたしました。 2日間で団体行動の大切さを学び、また楽しい思い出もたくさんできました。 荷物のご準備などご協力いただきました保護者の皆様には感謝申し上げます。 ありがとうございました。 給食の後はホームルームで振り返りをします。

高等部2学年宿泊学習⑦

クラス対抗ボウリング大会では、たいへんな盛り上がりを見せていました。 そしてみんなの笑顔がはじけていました。 今から通学バスで学校へ戻ります。

高等部2学年宿泊学習⑥

おはようございます。 ぐっすり眠れた生徒と、少ししか眠れなかった生徒もいますが、みんな元気にしています。 朝食の後、ボウリングで楽しんで学校へ戻る予定です。

高等部2学年宿泊学習⑤

入浴が終わり、リラックスタイムです。 大浴場に入り、とても気持ちよかったようで、みんな部屋でゆっくりしています。 この後レストランでの夕食、そして就寝となります。 また明日の朝にご報告いたします。

高等部2学年宿泊学習④

みんな元気にアミティ舞洲に到着しました。 入所式を済ませて、これからお風呂です。その後夕食となります。

高等部2学年宿泊学習③

海遊館ではたくさんの海の生き物を見ることができ、みんなとても楽しむことができました。 これからタクシーでアミティ舞洲に向かいます。

高等部2学年宿泊学習②

無事にマーケットプレイスに到着しました。広い団体休憩所でご用意いただきました。 お弁当をみんな美味しそうに食べています。 この後は海遊館で楽しみます。

高等部2学年宿泊学習①

いよいよ楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。 雨の心配はありませんが、熱中症対策をしっかりして、楽しみたいと思います。 これから海遊館、マーケットプレイスに向かいます。

学校間交流(北大阪朝鮮初級学校)

「学校間交流(北大阪朝鮮初級学校)」 (令和6年6月4日) 本校の小学部4~6年生が北大阪朝鮮初級学校4~6年生と交流を行いました。 お互いの4・5・6年生が各学年に分かれて一緒にゲームを楽しみました。はじめて交流を体験する4年生は"もうじゅうがり"ゲームでグループを作ったり、ボウリングで盛り上がったりして、すぐに仲良くなりました!5年生はゲートボールをアレンジしたゲーム、6年生は巨大ジェ...

令和6年度 心肺蘇生法研修

5月28日~30日の3日間で、心肺蘇生法研修を行いました。 本校の普及員が中心となり、応急処置の必要性、心肺蘇生法の手順やAEDの使い方などの講義を行い ました。その後、訓練用の人形を用いて実技研修を実施し、応急処置の必要性を再確認しました。

5月18日(土)に舞洲障がい者スポーツセンターで第24回大阪市障がい者スポーツ大会が行われ、本校から立位の部に1名、オープンの部に2名、計3名が出場しました。 3名とも本大会には初めての参加で、試合前はとても緊張した様子でした。試合が始まると、緊張からか、練習で出せていた力が思うように出せず、苦戦する試合が続きました。それでも最終的には自分の投球ができ、3名とも得点を取ることができました。今回の経...

令和6年5月9日(木)

令和6年5月9日(木) 今日の献立は、『豆ごはん・新じゃがいものそぼろ煮・ささみときゃべつのごま酢和え・牛乳・やわらかおかき(しょうゆ味)』です。  うすいえんどうは、JA北河内から前日に届き、高等部の家庭演習の授業で生徒2名と有志2名が「うすいえんどうの鞘むき」に取り組みました。9㎏の豆をむくのは大変な作業でしたが、コツをつかんで作業はどんどん進みました。食材の香り、味は最高です。おいしくいただ...

令和6年5月2日(木)

令和6年5月2日(木) 今日の給食は『ちらし寿司・冬瓜の味噌汁・柏餅風和菓子・牛乳』です。 給食の献立は、行事食・世界の料理・郷土料理・旬の食材を使った料理を取り入れています。5月5日(端午の節句)にちなみ、「柏餅風和菓子」を取り入れました。色や形を見ることで季節を感じられます。       基本食                      

令和6年度1学期始業式

令和6年度1学期始業式  4月8日(月)に、令和6年度1学期始業式が行われました。 在校生の皆さん、進級おめでとうございます!  体育館に全学部集まり、校歌を斉唱し、校長先生の話を聞きました。校長先生より、運動会や宿泊学習など、1学期の行事についてや、校歌の歌詞の意味についての話がありました。  桜が満開の春らしい陽気の中、児童生徒は少し緊張しながらも朗らかな顔つきで参加していました。  今年度も...

令和6年度入学式

4月5日(金)に、令和6年度入学式が行われました。 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 肢体不自由部門 小学部10名 中学部10名 高等部12名が、新しく学部の仲間に加わりました。 新しい環境に慣れ、友達をたくさんつくり、楽しく元気に学校生活を送ることができるよう願っています。

修了式

 令和6年3月22日(金)に修了式を行いました。今回も3学部合同での開催となり、とても賑やかな式となりました。  まず初めに、校長先生から、3学期の芸術鑑賞会や作品展、普段の授業などの振り返りの話がありました。次に高等部2年生の生徒が「ミラコン2023」の近畿地区で2位となった表彰が行われました。また「服のチカラプロジェクト」の感謝状が代表して小学部の児童会長に渡されました。児童生徒、教職員一同大...

令和6年3月21日(木)

 今日の献立は、鮭のちらし寿司・ひじきの炒め煮・おすまし・いちごのカップケーキ・牛乳でした。  おすましには、桜の形をしたかまぼこ、ケーキにはいちごジャムがのっていました。ピンク色が華やかで春らしい給食でした。

令和6年3月18日(月)

 今日の献立は、ごはん(小)・こうやんコロッケ・大豆3兄弟サラダ・肉うどん・牛乳でした。こうやんコロッケは、じゃがいも、小松菜、玉ねぎを使ったコロッケで、甘みがありました。  コロっとした豆のサラダ、うどん等、様々な食感が楽しめた献立でした。

校内作品展(1月31日~2月2日)

 1月31日~2月2日まで、授業参観にあわせて作品展が開催されました。動画やアニメーション、平面や立体など、全学部のあらゆる作品が本館・体育館・新館に展示されました。学部やグループ、授業ごとに作品の課題と内容が大きく異なり、児童生徒は他者の制作物に興味津々で、「どうやってつくったんやろう?」や、「これ○○に見えるね!」など、感想を言い合ったり楽器の作品を鳴らしたりして、楽しみ味わいながら鑑賞してい...

3月6日 卒業証書授与式

 3月6日(水)小学部6名、中学部5名、高等部15名の児童生徒の卒業証書授与式を挙行いたしました。朝方まで降っていた雨も上がり、この日を迎えることができました。  卒業証書授与の際には、一人ひとりが自分らしい歩みで一歩一歩しっかりと前に進み、卒業証書を受け取ることができました。これまでのたくさんの思い出と未来への希望に満ち溢れた卒業式となりました。  ご参列いただいたご来賓、保護者の皆様に...

令和6年3月5日(火)

 今日の献立は、高等部卒業お祝い献立です。高等部3年生の生徒が考えました。  決めた献立は、ごはん・チキン南蛮(手作りタルタルソース)添え野菜・菜の花のおすまし・ガトーショコラ・牛乳でした。  高校3年生にとって、光陽支援学校で食べる最後の給食。  今まで食べた給食の中で一番おいしかったのはなんだろう?と一人一人が思い出し話していました。  食べ終わった後、みんな大満足の様子でした。

令和6年3月4日(月)

 今日の献立は、中学部卒業お祝い献立です。中学部3年生の生徒が考えました。  決めた献立は、ごはん・手作りハンバーグ・ポテトフライ・コンソメスープ・フルーツポンチ・牛乳でした。  ハンバーグか牛丼? フルーツポンチかミルクゼリー? みんなで選び決めました。「ハンバーグおいしい。」「ハートのゼリーかわいい。」と笑顔でおいしくいただきました。

総合医療センター分教室 小中交流会

3月6日(水)に総合医療センター分教室で小中交流会を行いました。 小学部と中学部合同で、謎解き脱出ゲームをしました。教室に隠されたいろいろなミッションをみんなで協力して考え、全員が無事教室から脱出することができました。小学生の行動力と中学生のひらめきが光るすてきな交流会でした。

令和6年3月1日(金)

今日の献立は、揚げパン・ささみのマリネ・ポトフ・牛乳です。 小学部6年生が学習農園で大根を栽培し、昨日収穫しました。 子どもたちは、土の中にしっかりと育っている大根と格闘しながらも、最後は力強く引き抜くことができました。 新鮮な大根、青々とした葉もポトフに使い、みんなでおいしくいただきました。

令和6年2月29日(木)

今日の献立は、小学部卒業お祝い献立です。小学部6年生の児童が考えました。 決めた献立は、チャーハン・餃子・醤油ラーメン・プリン・牛乳でした。 大好きな料理ばかりで笑顔いっぱいでした。

高等部3学期授業参観について

2月1日(木)に、各コースに分かれて授業参観を実施しました。  1コース「かんかく」、2コース「りか」、4コース「公共」「現代文B」を行いました。  1コース「かんかく」では、3グループに分かれて授業を行いました。 自立活動室3のグループでは、「揺れを感じる」をテーマにエアートランポリンに乗り、モニターに映し出されたジェットコースターや蔵王のスキー場でスキーをしている映像を見て、自分の揺れ...

中学部3学期授業参観について

2月2日(金)に授業参観を実施しました。 空グループは「せいかつ」の授業を行いました。カレーライスづくり体験をしました。フェルトでできた人参や玉ねぎなどを手づくりの包丁やヘラで切って炒めたり混ぜたりしました。また、4種類のスパイスの中からそれぞれ好きなものを選んで、混ぜ合わせオリジナルのスパイスをつくりました。スパイスが近くにくると瞬きをしたり笑顔になったりして香りを楽しみました。みんなで協力...

小学部3学期授業参観について

 1月31日(水)に授業参観を実施しました。  1年生は、『どうとく』の授業を行いました。『お正月遊びをしよう』で、1年生チームと保護者チームに分かれて「だるま落とし対決」をしました。巨大なだるま落としで、見た目も音も迫力があり、楽しくわいわいした雰囲気に笑顔いっぱいの子どもたち。3対2で見事1年生チームの勝利☆後ろに居る家族を気にしたり、相手チームだけれどお母さんを応援したり...子どもたちの...

1月19日(金) 芸術鑑賞会

 1月19日(金)に芸術鑑賞会がありました。今年は『アンサンブル神戸』による演奏を体育館で鑑賞しました。  「オーケストラで奏でる1日」というテーマで、『朝の気分』から始まり、真夏の夜の夢より『ヨットゥルナ(夜)』までを鑑賞しました。 途中『アイネクライネナハトムジーク』に合わせての指揮者体験や、『クラプフェンの森』に合わせて全員で手作り楽器の太鼓やマラカスで共演して楽しみました。  最後は校...

令和6年1月18日(木)

 今日の献立は、小学部5年生おおさか学校給食献立コンテスト応募献立です。テーマは『こんな給食食べたいなあ!大阪産(もん)や地場産物を活用した献立を考えよう!』をテーマにいろいろな大阪の食材を考えて献立を立てました。  決めた献立は、ごはん・蕪の六甲おろし和え・大阪里芋のARE味噌汁・みかんゼリー・牛乳です。  小学部5年生が学習農園で栽培した天王寺蕪、田辺大根、そして学校の田んぼで栽培したお米を使...

3学期始業式

新年を迎え、令和6年1月9日(火)に始業式を行いました。今回は久しぶりに、3学部合同での開催となり、とても賑やかな式となりました。 始業式では、校長先生から、新年の挨拶についてのお話があり、みんなで「明けましておめでとうございます」と挨拶をしました。また、1月1日に起こった「能登半島地震」や、卒業式などについてもお話があり、卒業学年である小6・中3・高3の児童生徒達には、改めて友達や先生たちと過ご...

ボッチャ フェニックス杯出場

1月14日(日)、大阪市立長居障がい者スポーツセンターで開催されたボッチャの大会『フェニックス杯』に出場しました。 本校からは2チームがエントリーし、『アドバンスリーグ』『ベーシックリーグ』のそれぞれの大会形式で出場しました。 アドバンスリーグに出場したサンサン光陽ホッターズAチームは5チームでの予選リーグで4試合を戦い、ハイレベルな試合を繰り広げることができました。 ベーシックリーグに出場したサ...

12月20日(水)高等部・門真なみはや高等学校との交流

12月20日(水)は門真なみはや高等学校の生徒たちとの交流がありました。 デンマークの伝統的なクリスマス飾り「ユーレヤータ」を作り、その中にメッセージカードを入れて、お互いの作品を交換しました。ユーレヤータ作りでは2枚の紙を使うのですが、その内の1枚の白紙の紙に色を塗ったり模様を入れたりして自分だけの作品を完成させることができました。完成したユーレヤータが誰の手元に届くのか、ドキドキしながら、受け...

1月11日(木曜日)

 今日の献立はお正月献立です。 『ご飯 鰆の塩麹焼き 黒豆 金時人参のお雑煮 牛乳 海苔の佃煮』です。 おせち料理は、もともと五節句などの節目に、神様にお供えした料理のことをいいましたが、今ではお正月料理のことを主におせち料理と呼ぶようになりました。  昨年12月に高等部4コース家庭科の授業で『おせち料理』について学びました。給食クイズは、高等部2年生の生徒から出題されました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30