♪カラフルなまいにち

箕面東高校のオフィシャルブログです

【実用理科A】風車づくり

実用理科Aの授業において、2種類の風車づくり(折り紙、クリアファイル)を行いました。 各自で手順書を読み、悩んだところは友達同士助け合い、試行錯誤しながら完成させていました。 説明書を読む力、協働する力を育成することができました。 (担当:吉田)

【実用理科A】扉の塗装 ビフォーアフター

実用理科Aの授業を起点に行った「扉の塗装」作業が一旦完了しました。 廊下に面した化学講義室、準備室、実験室の扉と窓枠をおおむね塗装できました。 さびがひどく、薄暗い感じの廊下でしたが、アイボリーホワイトのペンキを塗ることで、北館1Fの廊下が明るくなりました。 持続可能な学校づくりの一つの方策として、今後も取り組みを模索できればと思います。 〔Before ⇒ After〕  ⇒   ⇒   ⇒  ...

国際交流~ハウスオブジョイ~

8月28日、フィリピンの児童養護施設「ハウスオブジョイ」のスタッフの方々とオンライン交流を実施しました!ミソダナオ島の街やハウスオブジョイの様子をリポートしていただきました。島根県立大学の学生さんも現地リポートに協力していただき、ありがとうございました。今後、ハウスオブジョイの子どもたちと交流できるのを楽しみにしております。 (広報担当:宮守)

【実用理科A】持続可能な学校づくり~扉の塗装~

本校は今年で創立50周年を迎えます。 歴史を重ねていくにつれ、校舎の様々なところに錆びや老朽化が見られるようになっています。 そこで、実用理科Aの授業において、「持続可能な学校づくりをしよう」とのコンセプトのもと、学校の扉の塗装を行いました。 《手順》①雑巾でよく拭く②扉の下の通気用のスペースを、刷毛などを使って、ホコリをとる③ヘラでさびなどをこすって落とす④「ガラス」「取っ手」「鍵」「横のゴム」...

【実用理科A】第19回全国高校生川柳コンクール

福岡大学が主催する「第19回全国高校生川柳コンクール」に実用理科A選択者7名が応募しました。 本コンクールは、活字離れが進む若い世代に、わが国固有の短詩型文学に親しんでもらい、文化振興を図ることを目的とされています。 テーマは 日本を元気にするメッセージ、友情、勉強、文化、スポーツ、課外活動、部活動、家族、恋愛、夢、希望、社会、旅、医療へのメッセージ など自由。 半期の授業のアウトプット活動の締め...

学外連携「理美容技能」講座

本校生徒4名が高津理容美容専門学校にて学外連携「理美容技能」講座を受講しました。 夏休み中の五日間でシャンプー、ヘアメイク、まつ毛エクステ、着付け、ネイルなどの実習を行いました。 生徒たちは和気あいあいとしながら真剣に実習に取り組んでいました。 「難しい、無理だ」などと言いながら作業をしていましたが、最後には全員素敵なものが完成していました。とても良い経験になったと思います。 他の学外連携講座も...

2年社会人講演会 竹下しんいちさん登場

 全国700校以上の学校で講演され、本校でももうおなじみの先生。新年度の4月に来校していただきました。遅くなりましたが、数々の珠玉の言葉から。  今やりたいことあるんだったら、やったらいいよ。何とかなるよ。何でもやってみようというのがめっちゃ大事。何が自分にはまるか、やってみなわからん。  高校生活、自分に後悔があるとしたら、もっと先生としゃべっといたらよかった。 ここで恒例の先生インタビュー。軽...

【実用理科A】甲子園短期大学主催「高校生エッセーコンクール」

甲子園短期大学主催の「高校生エッセーコンクール」に本校3年生6名が応募しました。 テーマは「AI化社会における生き甲斐と絆づくり」 テーマについて自分事として考え、思いを400~600字以内にまとめました。 アウトプット活動の一環として、この度挑戦しました。 今後も「答えが一つではない問い」に対して、自分の頭で考え、行動する力を育成していきたいと思います。 (担当:吉田)

ニュージーランドとのオンライン交流会

大阪大学箕面キャンパスにて、ニュージーランドのハット市在住の弓道をしている皆さんとオンライン交流会を行いました。ニュージーランドでは競技人口が少なく、日本弓道部に所属する高校生と交流ができるのは、本当に嬉しいそうです! 英語での自己紹介の後は、「どうして弓道を始めたの?」「いつも気をつけていることは?」などの質問タイム。8000㎞先の国でも、同じスポーツに打ち込めることに感動!世界は広いけど、一つ...

プロゴルファーによる特別授業

本校特別非常勤講師、プロゴルファーの杉原先生による特別授業を実施しました! 本業の傍ら、ゴルフの普及にも取り組む杉原先生。プロから授業を受ける生徒たちの顔は活き活きとしていました。後期は1年生の選択科目に登場予定です!お楽しみに! (広報担当:宮守)

カレンダー

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30