2023年アーカイブ

国際交流~ハウスオブジョイ~

8月28日、フィリピンの児童養護施設「ハウスオブジョイ」のスタッフの方々とオンライン交流を実施しました!ミソダナオ島の街やハウスオブジョイの様子をリポートしていただきました。島根県立大学の学生さんも現地リポートに協力していただき、ありがとうございました。今後、ハウスオブジョイの子どもたちと交流できるのを楽しみにしております。 (広報担当:宮守)

【実用理科A】持続可能な学校づくり~扉の塗装~

本校は今年で創立50周年を迎えます。 歴史を重ねていくにつれ、校舎の様々なところに錆びや老朽化が見られるようになっています。 そこで、実用理科Aの授業において、「持続可能な学校づくりをしよう」とのコンセプトのもと、学校の扉の塗装を行いました。 《手順》①雑巾でよく拭く②扉の下の通気用のスペースを、刷毛などを使って、ホコリをとる③ヘラでさびなどをこすって落とす④「ガラス」「取っ手」「鍵」「横のゴム」...

【実用理科A】第19回全国高校生川柳コンクール

福岡大学が主催する「第19回全国高校生川柳コンクール」に実用理科A選択者7名が応募しました。 本コンクールは、活字離れが進む若い世代に、わが国固有の短詩型文学に親しんでもらい、文化振興を図ることを目的とされています。 テーマは 日本を元気にするメッセージ、友情、勉強、文化、スポーツ、課外活動、部活動、家族、恋愛、夢、希望、社会、旅、医療へのメッセージ など自由。 半期の授業のアウトプット活動の締め...

学外連携「理美容技能」講座

本校生徒4名が高津理容美容専門学校にて学外連携「理美容技能」講座を受講しました。 夏休み中の五日間でシャンプー、ヘアメイク、まつ毛エクステ、着付け、ネイルなどの実習を行いました。 生徒たちは和気あいあいとしながら真剣に実習に取り組んでいました。 「難しい、無理だ」などと言いながら作業をしていましたが、最後には全員素敵なものが完成していました。とても良い経験になったと思います。 他の学外連携講座も...

2年社会人講演会 竹下しんいちさん登場

 全国700校以上の学校で講演され、本校でももうおなじみの先生。新年度の4月に来校していただきました。遅くなりましたが、数々の珠玉の言葉から。  今やりたいことあるんだったら、やったらいいよ。何とかなるよ。何でもやってみようというのがめっちゃ大事。何が自分にはまるか、やってみなわからん。  高校生活、自分に後悔があるとしたら、もっと先生としゃべっといたらよかった。 ここで恒例の先生インタビュー。軽...

【実用理科A】甲子園短期大学主催「高校生エッセーコンクール」

甲子園短期大学主催の「高校生エッセーコンクール」に本校3年生6名が応募しました。 テーマは「AI化社会における生き甲斐と絆づくり」 テーマについて自分事として考え、思いを400~600字以内にまとめました。 アウトプット活動の一環として、この度挑戦しました。 今後も「答えが一つではない問い」に対して、自分の頭で考え、行動する力を育成していきたいと思います。 (担当:吉田)

ニュージーランドとのオンライン交流会

大阪大学箕面キャンパスにて、ニュージーランドのハット市在住の弓道をしている皆さんとオンライン交流会を行いました。ニュージーランドでは競技人口が少なく、日本弓道部に所属する高校生と交流ができるのは、本当に嬉しいそうです! 英語での自己紹介の後は、「どうして弓道を始めたの?」「いつも気をつけていることは?」などの質問タイム。8000㎞先の国でも、同じスポーツに打ち込めることに感動!世界は広いけど、一つ...

プロゴルファーによる特別授業

本校特別非常勤講師、プロゴルファーの杉原先生による特別授業を実施しました! 本業の傍ら、ゴルフの普及にも取り組む杉原先生。プロから授業を受ける生徒たちの顔は活き活きとしていました。後期は1年生の選択科目に登場予定です!お楽しみに! (広報担当:宮守)

京都ストリートインタビュー

京都の伏見稲荷大社でストリートインタビューをしました!海外の観光客の方々に英語で話しかけ、好きな日本食や日本で驚いたことなどを聞きました。初めは緊張した面持ちの生徒たちでしたが、自分たちの英語が伝わると、緊張も徐々に解け、積極的に話しかけます。 お礼のために作成したうちわも海外の方たちにとても好評で、渡した側も、受け取った側も思わず笑顔に! 学校を飛び出した非日常の体験。非常に楽しそうにする生徒の...

1年生大学見学会

1年生は、大手前大学・芦屋大学・大阪青山大学・梅花女子大学・京都先端科学大学・大阪人間科学大学の見学会に参加しました。広いキャンパスや安くて美味しい学食、学生たちが自由に熱心に、そして将来の夢に向かって学ぶ姿を見て、どんな感想を持ったことでしょう?「学び」は自分を一回り大きくしてくれます。1年生のうちに進路について考える「学び」も必ずあなたの夢の後押しとなるはずです! (1年生 担任団)

【実用理科A】山火事予防 標語コンテスト

3年生6名と教員1名が一般財団法人日本森林林業振興会主催の「山火事予防の標語」コンテストに応募しました。 本校は緑に囲まれた自然豊かな場所にあります。 箕面の自然に思いを巡らせながら、キーワードを考え、作品を完成させました。 (担当:吉田)

【実用理科A】サイエンスフォトコンテスト2023

株式会社ナリカ主催の「2023年度サイエンスフォトコンテスト」に3年生7名が応募しました。 テーマは「身の回りで見つけた! 科学の不思議」 校内を散策し、各自スマートフォン等で撮影しました。 普段何気なく見ている光景でも「観よう」という視点をもつことで、新たな気づきがあったようです。 積極的なアウトプット活動、これからも挑戦していきます。 (担当:吉田)

みのひがカップ

6月24日、「箕面東高校生徒会」と「NPO法人部活動リノベクエストLabo」の共同開催で、小学生向けの野球イベントを行いました!複数チームの選手をシャッフルして、チーム編成を行い、試合やゴムボール野球で野球をエンジョイ!さらに本校外部指導員でプロトレーナーの久保雄一郎さんによる「運動能力発掘ラボ」や生徒会の生徒による「縁日」を開催!小学生に優しく接する高校生たちの姿が頼もしく見えました!保護者の方...

お花の植え替え作業

PTA保護者の方々と生徒会生徒が共同で、花の植え替え作業を行いました。植え替え作業の後は、教室で交流会(^^♪ とても盛り上がりました!参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました!箕面東高校の活性化のために、今後もよろしくお願いします。 (広報担当:宮守)

生徒会活動~文化祭収穫体験イベント~

文化祭の収穫体験イベントに向けて、生徒会メンバーで畑を耕しました!今回は落花生を植えました!前期の生徒会メンバーは13名!それぞれがイベントを考えて実行してくれています。 (広報担当 宮守)

体育祭

5月26日、体育祭開催されました! 白熱した体育祭!種目に出場している人たちを周りの仲間が必死に応援する姿が印象的でした。一体感のある素晴らしい体育祭でした! 今年はゴルフなど新イベントを実施しましたが、来年も新しい取り組みを企画中です! (広報担当:宮守)

【実用理科A】大阪経済大学主催「17歳からのメッセージ」

大阪経済大学主催の第23回高校生フォーラム「17歳からのメッセージ」というエッセイコンテストに3年生7名が応募しました。 昨年度に引き続き今年度もアウトプット活動の一環として挑戦しました。 --------------------- 《応募要項》 ①今までの自分、これからの自分 ②自分が思う「多様性のある暮らし」とは ③今、これだけは言いたい!(自由課題) 上記3つのテーマから1つ選び、400~6...

校外学習

5月12日(金)、校外学習に行ってきました! 1年生はハーベストの丘でバーベキューやアクティビティ 2年生は嵐山で散策や体験活動 3年生はUSJで自由行動 クラスメイトとの仲も深まり、有意義な時間になりました!

【実用理科A】19×19の計算

実用理科Aの授業にて、「19×19」までの計算をインド式で解くトレーニングを行いました。 例えば、 3×6=? と問われれば、18と九九でさっと答えることができます。 ただ、 14×16=? と聞かれると、「224」とパッと答えることができない人が多いかと思います。 この計算を、筆算で行うよりも速く、正確に答えを求めることができる「インド式計算」に挑戦しました。 <授業の流れ>①九九の確認②インド...

【実用理科A】2023年版 化学の日「缶バッジデザイン」コンテスト

日本化学会主催の「2023年版 化学の日 缶バッジデザイン」コンテストに、実用理科Aの受講生および希望者の計8名が応募しました。 デザインの条件は、 ・10月23日 ・化学の日 ・アボガドロ定数=6.02×1023 mol-1 の3つの文言を入れることとなっています。 このようなアウトプット活動を通して、「正解が1つではない課題」に対して、自ら思考・創造し、社会に貢献できる力の育成が図れればと思い...

令和5年度入学式

4月10日(月)、令和5年度入学式が挙行されました。 ES9期生の皆さん、入学おめでとうございます。これからの3年間、部活動や生徒会活動など勉強以外のことにもチャレンジし、良い学校生活にしましょう! (広報担当:宮守)

漢検・英検 表彰式

3月15日、終業式の日に「漢字検定・英語検定」の表彰式を行いました! 見事に合格を勝ち取った生徒たちの笑顔が印象的でした。今年度も様々な検定試験にたくさんの生徒が挑戦しました!何事も失敗を恐れずに挑戦する気持ちが大切です。 (広報担当:宮守)

ES6期生卒業式

3月3日、ES6期生の卒業式が挙行されました。涙と笑顔が溢れた素晴らしい卒業式でした。以下は卒業生の答辞の一部です。 「この3年間は、コロナウィルスで当たり前の生活ができず、行事が中止・延期になるほどの制限をかけられた日々でした。普通に考えれば、しんどかった日々だったと思います。普通の高校生活が送ってみたかったなと思う人もいると思います。しかし、私は、普通でなかった生活も悪いことばかりではなかっ...

生徒会ボランティア~らいとぴあ21~

らいとぴあ21施設内で、本校生徒会主催のイベントを実施しました!生徒会に所属する弓道部員たちを中心に、弓道体験会を実施!放課後、らいとぴあに訪問した小学生に本物の弓を引いてもらい、さらにおもちゃの弓で的当てゲームも行いました!小学生との交流は高校生にとっても楽しいひと時で、人に何かを教えることで、たくさんの気づきがあったイベントでした!今後も交流を続けたいと考えています(^^)/

北川たつや氏講演会

3月2日、箕面J-POP大使のシンガーソングライター、北川たつやさんをお招きし、ライブを開催しました!歌とトークを交えたあっという間の90分!素晴らしい歌声とトークに魅了されました。途中、生徒2名がステージへ!北川さんとのセッションは素晴らしく、生徒2名が輝いて見えました!北川さん、素敵なステージをありがとうございました。 (広報担当:宮守)

「社長さんと話そう」~産業社会と人間~

1年生、産業社会と人間の授業で、恒例の「社長さんと話そう」を開催しました。各クラスグループに分かれ、社長の方々との意見交換を行いました。仕事・生き方・人生について様々なお話を聴くことができました。1年生も4月から2年生!自分の進路実現に向けて本格的に動きだしていきます! (広報担当:宮守)

箕面市長とのタウンミーティング

1月24日(火)16時~17時に箕面市長と生徒たちとタウンミーティングを行いました。箕面市を活性化するためにはどうすればいいか等について意見交換を行いました。直接市長とお話をすることができ、生徒たちにとっては、とてもいい経験になりました。上島市長はじめ、箕面市の関係者の方々、またアンケートに協力してくれた全校生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

神戸国際大学との交流

神戸国際大学の留学生を招き、国際交流イベントを実施しました!授業ではフィールドワークやゲーム、放課後はバスケットボール部、弓道部の体験活動で交流(^^♪本校生徒が年上の留学生の皆さんに日本の文化を伝えている姿は素晴らしく、生徒たちの成長を実感しました! (広報担当:宮守)

第3回オンライン交流会~韓国~

12月21日、韓国光陽女子高校と今年度最後のオンライン交流会を実施しました。今回はお互いの国のオススメを紹介(^^♪グループに分かれて質問をしたりしながら、親交を深めることができました!来年度も実施予定です。たくさんの生徒の参加を待っています。また、1月には神戸国際大学から留学生を招き、交流予定(^_-)-☆箕面東では国際交流活動も盛んです! (広報担当:宮守)

染谷西郷氏 トーク&ライブ

 少し昔のお話ですが、11月の1,3年生合同の人権講演会。今回は、染谷西郷氏の登場です。「泣かない僕がウルっときた」とは、1年担任の野球部顧問の某先生。自らの人生を織り交ぜながら、歌に魂を載せてのまさに熱いライブでした。  アパルトヘイトの歴史を生で感じた者だからこその強烈なメッセージ。後日書かれた生徒感想から。  私は染谷さんのお話を聞いて、自分にできることはもっとあるんじゃないかという気持...

カレンダー

2023年9月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30