授業風景 第6回「自然観察技能」11月28日(水)
今回の授業の目当ては、「カワセミ」と「アオジ」です。
カワセミは1回目の授業で後姿を確認できただけで、それ以降見ることはできていません。

先生から「アオジ」の説明がありました。
まずは、皿池公園へ行きました。今日もたくさんの渡り鳥がやってきていました。

続いて、皿池公園で「モズ」を発見!

先生の鳥を見つける目は、すごいの一言に尽きます。
その後は、勝尾寺への参道から勝尾寺川沿いを下流に歩きました。
すると、さっそく今回の目当ての「アオジ」を発見!


「ジョウビタキ(メス)」 「ヒヨドリ」

勝尾寺川では、セキレイ科の3種を続けて発見!

「キセキレイ」 「セグロセキレイ」 「ハクセキレイ」

学校に戻り、「鳥合わせ」を行いました。今回は、24種類の鳥を発見しました。
