授業風景 12月23日(水) 自然観察技能

授業風景 12月23日(水) 自然観察技能

およそ1か月ぶりの授業になりましたが、その間に寒さが厳しくなりました。

 20201223_1

まずは、皿池公園へ行きました。水鳥が一気に増えていました。

先生が珍しいと紹介してくれたのが、「ミコアイサ」のメスです。

残念ながら、オスは見ることはできませんでしたが、昨年は見ることができなかった鳥です。

 20201223_2

生徒も真剣に双眼鏡やフィールドスコープを覗き込みます。

 20201223_3 20201223_4

 20201223_5 20201223_6

       カワウ              ハシビロガモ

 20201223_7 20201223_8

       コサギ               アオサギ

 20201223_9

      オオバン

皿池公園のベンチに座って、「なぜ、鳥は飛べるのか?」という生徒の疑問に対して、先生が説明をしてくださいました。

まず、飛行機が飛べる仕組みの「揚力」を水道の蛇口とスプーンを使って、わかりやすく説明してくださいました。

 20201223_10 20201223_11

続いて、鳥の翼にある「風切羽」の実物を見ながら、鳥が飛べる仕組みの説明を聞きました。

 20201223_12 20201223_13

皿池公園では、いつもより近くで鳥を見ることができました。

 20201223_14 20201223_15

ジョウビタキ(メス)           ハクセキレイ

勝尾寺川沿いも少し歩き、団地の中を抜けて学校へ戻りました。

 20201223_16

 20201223_17 20201223_18

     スズメの群れ            セグロセキレイ

最後に鳥合わせを行いました。前回までよりも増えていると思いましたが、今回は23種類でした。

 

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30