9月26日(金) 8:55~ 視聴覚室にて 前期の終業式を行いました。(本日も写真なしです。) 私(校長)からのお話の抜粋に若干追記して生徒の皆さんへのメッセージとします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年生のみなさんへ 入学して半年が過ぎました。この半年の学校生活はどうだったでしょうか。入学前に考えていたよりも厳しくてしんどいと思った人もいる...
2025年9月アーカイブ

9月25日(木) 放課後 各所にて 体育祭に向けて、応援団の団旗づくりや演舞などの練習に力が入り始めました。 ダンス部もお昼の発表に向けて振り付けを確認しています。 今年も、体育祭から学校祭へと続く「青春を謳歌する季節」がやってきました。 本番も大事ですが、練習や準備もきっと思い出に残ることでしょう。一日一日を大切に過ごしてくださいね。

9月25日(木) 4限 図書室にて SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の小林仁美様にお越しいただき「ライフプランを考えよう」というテーマで出前授業を行っていただきました。 自分の未来を想像するところから始まった授業では、人生の節目節目にかかる費用について「えっ!そんなにかかるの!?」という言葉も飛び出しました。 「ひとり暮らしを想像してみよう」のコーナーでは、生活にかかる1ヶ月の「支出」を...

9月25日(木) 1・2限 喫茶販売室にて 1年生が教職員に向けた接客に取り組み始めています。本日も1・2限にCチームが初めて開店しました。 本日の目標は「マニュアル通りの接客をする」です。ホワイトボードに書かれたマニュアルに沿って接客に励みました。 緊張のあまり「カタカタ」とカップとソーサーが音をたてます。それでも、なんとか接客しようとする姿が初々しく、また清々しかったです。これから2年半、喫...
9月24日(水) 15:10~15:20 視聴覚室にて 前期委員会活動の報告が各委員会等からありました。 報告の内容は以下の通りです。 (本日はカメラが不調で写真なしです・・・) /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// <学級委員会> 活動...

9月21日(日) 9:00~12:00 服部緑地陸上競技場にて 今年度第4回(最終回)の記録会がありました。 本校から2年生1人、共生推進教室から2年生1人の計2人が参加しました。 朝晩少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。そんな真夏日の中、記録更新に向けてトラックを駆け抜けました。 共生推進教室の生徒は200m・100mに、本校の生徒は1,500mに出場しました。 共生推進...

9月19日(金) 15:00~ タイムレコーダー前にて 生徒会選挙が行われました。 1年生は本校での初めての投票です。手順はというと・・・。 ①受付で生徒証を示し、投票用紙を受け取ります。(これは、各住民票所在地に届く「投票案内状」を持って投票所に行くことをシミュレートしています。) ②間仕切り版付きの投票記載台で投票用紙に候補者の名前を記入します。(となりを覗いたりしてはいけません!) ③投票箱...

9月18日(木) 15:10~15:40 視聴覚室にて 明日に迫った生徒会選挙に向けて、立会演説が視聴覚室で行われました。 これまで、朝の会が始まる前の時間帯に「○○に清き一票を!」といった演説活動を行ってきました。 本日は生徒・教職員全員に思いを伝える絶好の機会です。立候補者は、想い想いの公約を集まった人たちに熱心に伝えました。 公約のキーワードを拾ってみると・・・、 「安心...

9月16日(火) 9:45~11:45 ダイキンサンライズ摂津にて 千里青雲高校と北摂つばさ高校に通う、共生推進教室の1年生5人が「株式会社ダイキンサンライズ摂津」様にお邪魔し、職場見学を行いました。 「株式会社ダイキンサンライズ摂津」様は、「ダイキン工業株式会社」の特例子会社で、「障害者が主役」を掲げ、障がい者の経済的自立をめざしておられます。 本日は、社内の見学と会社概要の説明を受けました。 ...

9月11日(木)1~3限(8:55~11:30) とりかい遊育園にて 「生活科学科」の授業の一環として、2年生の生徒が「とりかい遊育園」さんにお邪魔し、園児さんたちと交流を深めました。この取組みは、ここ数年続いているもので、今日は、今年度2回めの交流でした。 本日のメインプログラムは、ダイドードリンコ様より寄贈いただいたペーパークラフトの「自動販売機」を持参し、園児さんたちに遊んでいただくというも...

9月9日(火)1・2限(1組)・5・6限(2組)、10日(水)5・6限(3組) 本日と明日、3年生家庭科「乳幼児の発達」の学習の一環として、二日間にわたり摂津市出産育児課の助産師さんと保健師さんにお越しいただき、出前授業を行っていただきます。 初日の今日は、1・2組の生徒が「助産師さん」と「保健師さん」のお仕事等について講義を受けた後、実習として「妊娠ジャケット体験」「着替え体験」「抱っこ...
9月8日(月) 各事業所にて 1年生の職場実習、後半組がスタートしました。今週も、8か所の就労移行支援事業所へ、1つの事業所につき1~3人が実習に出ています。 先週末には「緊張しています。」「大丈夫か心配です。」との声も聞かれましたが「大丈夫です。しっかり頑張ってきてください!」と送り出しました。 そんなやりとりのあった週明けの今日、いきなり朝から公共交通機関に運休や遅れがあり、不安感が高まったこ...

9月6日(土) 11:00~12:00 府立千里青雲高校にて 北摂つばさ高校の文化発表会見学の後、本校の共生推進教室設置校である千里青雲高校の文化祭にもお邪魔しました。 こちらでも、模擬店・展示・舞台発表とたくさんの催しで盛り上がっていました。共生推進教室の生徒たちも思い思いに楽しんでいました。 千里青雲高校でも、本校生が学科の製品や作物を、ブースを設置して販売しました。本日は、...

9月6日(土) 8:50~10:00 府立北摂つばさ高校にて 共生推進教室設置校の府立北摂つばさ高等学校の文化発表会が開催されました。 模擬店・展示・舞台発表とたくさんの催しで盛り上がっていました。共生推進教室の生徒たちの楽しむ様子も見られました。 一方、本校生も学科の製品や作物を、ブースを設置して販売しました。北摂つばさ高校の校長先生やPTAの方々も購入してくださりました。高等...

9月2日(火) 9:30~10:10 各授業場所及び運動場にて 地震に引き続き火災が発生したとの想定のもと、避難訓練を実施しました。今回は、共生推進教室生や摂津支援学校の児童生徒と合同で訓練を行いました。 地震発生時には、机の下に頭を隠す行動をとりました。体が大きくなり全身を机の下に隠すのが難しくなってきましたので、まずは頭を守ることが大切であることを学びました。 地震が収まった...
9月1日(月) 各事業所にて 1年生が、初めての職場実習に臨んでいます。32人の生徒が2組に分かれ、今週・来週の2週間、それぞれの生徒が1週間ずつ実習を行います。今週は、8か所の就労移行支援事業所へ、1つの事業所につき1~3人が実習に出ています。 実習前には、心構えや身だしなみ、通勤方法や作業中の注意点など、さまざまな事前学習を行いました。是非、学んできただことを実践しつつ、実習の日々を過ごしてほ...