2019年4月23日アーカイブ

金管8重奏を行いました(吹奏楽部)

校長室に、金管楽器の美しい調べが聞こえてくるので、のぞいてみると、 吹奏楽部の金管セクションが、屋外演奏を行っていました。 (ホルン:2、トランペット:2、チューバ:1、ユーフォニアム:1、トロンボーン:2) 新入部員、募集中です。よろしくお願いいたします。

第1回「英検」の申込は、今週締切です

第1回「英検」[一次試験:6月2日(日)、二次試験:6月30日(日)]の申込を、 4月26日(金)締切で、給品部で受け付けています。 朝や放課後は、給品部は、閉まっているので、昼休みに行きましょう。 受検は、任意ですが、自分の英語力を確かめる良い機会です。

授業見学(4月23日:5限目)

5限目は、2年生の「日本史」。今日のテーマは、「弥生時代の社会と文化」。 金属器と墓制を通して、弥生時代には、 ・地域の文化が作られた ・身分の違いが出てきた ことを、教科書、資料集、プリントを用いて、多角的にとらえていきました。 資料集は、大切ですよ。先生の話に、出てきたところは、キチンとマークしておきましょう。

授業見学(4月23日:4限目 その2)

4限目の後半は、2年生の「地理」。今日のテーマは、「地図と地球儀の違い」。 地図には、正積、正距方位、正積方位、正角などがあり、 それぞれに強み弱みがあるので、用途によって使われ方が異なります。 解説の後、正角(メルカトル)図法と、正距方位図法の地図を用いた 問題を考えていきました。数学の知識が必要ですね。

授業見学(4月23日:4限目 その1)

今日はまず、4限目に3年生の「理数化学β」を見せてもらいました。 テーマは、17族「ハロゲン(Halogen)」。 ギリシャ語の「Hals(塩)+genelss(生み出す)」が、語源です。 最外殻電子が7の元素で、F、Cl、Br、I、Atなどがあります。 ・最外殻電子と価電子の違いは? ・なぜ、原子番号が大きくなると、酸化力は弱くなるの? などの問いかけに、ペアで考え、自分たちの考えを発表しました...

第1回SSN連絡協議会に参加しました

10時から、第1回サイエンス・スクール・ネットワーク(SSN)連絡協議会が、 大阪工業大学梅田キャンパスで開催されました。 SSNとは、大阪府の理数教育の一層の活性化、 国際社会で活躍できる科学者・技術者の基礎力の育成を目標に、 大阪府のSSH指定校を中心としたネットワークです。 高等学校課から今年度の大阪府の取組みについての説明の後、 SSN各校の取組みについて、情報交流を行いました。 今後とも...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30