2019年4月22日アーカイブ

前期生徒会役員、立候補受付中です

これも1年生の教室で、見かけました(もちろん2年生の教室でも)。 2019年度前期生徒会役員の立候補を現在受付中です。 期限は、明日4月23日(火)午後5時00分。 候補者が出そろった場合、4月25日(木)5限に、体育館で立会演説会を行います。

1年生の教室で見かけました

授業見学で、教室に行くと、いろいろな掲示物を見ることができて、面白いです。 今日、1年生の教室入口の扉に、掲示してありました。 とても、面白い!

「探究ラボ」に参加しませんか(1年生)

四條畷高校では、科学系スペシャリストをめざす人のために、 「探究ラボ」を開設しています。 ・ゼミ形式での探究活動、大学や研究施設での課外研修活動、 ・各自のテーマによる高度な課題研究や探究活動、 ・校内外での研究発表、科学英語の習得と英語による研究発表、 ・探究活動のポートフォリオ化、オープンラボ(小中生を対象とした科学教室) など、盛り沢山な内容です。部活との両立も可能です。 まずは、体験から始...

【お詫び】検尿1次の提出について

4月17日(水)14:00に、「校長ブログ」に掲載した「定期健康診断を行いました」の記事で、 検尿1次の提出日を明日18日、予備日を19日とお伝えしましたが、私の全くの勘違いでした。 正しくは、検尿1次の提出日は、4月24日(水)、予備日は、4月25日(木)です。 お詫びして訂正いたします。詳しくは、今日のクラス掲示をご覧ください。 ご指摘いただいた保健部の先生、ありがとうございました。

授業見学(4月22日:6限目 その3)

6限目の最後は、2年生の「世界史」。今日のテーマは「アメリカ独立」。 独立についての事柄を、プリントやスライド、図表を用いて、年代順に確認しながら、 ・独立へのターニングポイントとなった、ジェファーソンの「独立宣言」の世界史的意義 ・合衆国憲法は、なぜ連邦主義を採用したのか について、ペアで話し合うなど、歴史理解に向けて、多面的な取組みが行われていました。

授業見学(4月22日:6限目 その2)

続いて、2年生の「古典」。教材は、枕草子の「すさまじきもの」。 「除目に司得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、 ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みなあつまり来て・・・」 の本文を、解釈とともに、キーワードの品詞・意味・活用について、 生徒たちが答えていきました。とてもよく予習できていましたよ。 続いて「なぜ集まってきたのか」について、ペアで相談して発表しました。...

授業見学(4月22日:6限目 その1)

月曜日は、6限目まで授業を行います。私の都合で、この時間だけ、 3つの授業を見せてもらいました。あわただしくてすみません。 6限目の最初は、1年生の「社会と情報」。今日は、最初の時間だったので、 ユーザID(3年間変わりません)と初期パスワードでログインして、 まず初期パスワードの変更を行いました。ネットワークの利用規定を確認した後、 生徒たちがデータを保存できる「ドキュメント」フォルダとグループ...

授業見学(4月22日:5限目 その2)

5限目の後半は、3年生の「理数物理」。 私がお邪魔した時は、「バンデグラーフ」という静電気発生装置を使って、 静電気の性質について、調べているところでした(理論値40万V=ピカチュウ4匹分)。 続いて、電界(電場)について、クーロンの法則や電場の考え方と、 それらの問題演習を行いました。

授業見学(4月22日:5限目 その1)

5限目の前半は、1年生の「理数物理」。テーマは「等速直線運動」。 4人1組で、実験を行います。初めての実験なので、まず、「ものが燃えるときの3つの条件は?」 について、グループでディスカッションを行いました。 続いて、鉄球を直線レールの上を転がし、50cmごとの通過時間を計測して、 各班ごとに、平均速度を求める実験を行いました。

授業見学(4月22日:3限目 その2)

3限目の後半は、3年生の「理数物理」。今日は、箔検電器を用いて、 静電気の性質について、調べることが目的です。 アクリル棒やエボナイト棒をこすって、箔検電器に近づけたり、手でアースをしたりして、 箔の開き具合を記録するとともに、なぜそうなるのか、 その際+-の電荷が、どうなっているのかを考えていきました。 キチンと説明しようとすると、結構難しいですよ。

授業見学(4月22日:3限目 その1)

3限目の前半は、2年生の「理数化学」。テーマは「電気分解」。 強制的に、自然界にない反応を起こして、新しい資源を作ることが電気分解の目的です。 そのため、資源に乏しい日本(韓国、シンガポールなど)では、高校で詳しく扱われているそうです。 アルミニウム、銅、水酸化ナトリウムの生成に、電気分解が用いられています。 練習問題では、モル比に気をつけて、しっかり取り組みましょう。

授業見学(4月22日:2限目 その2)

2限目の後半は、3年生の「理数化学α」。 私がお邪魔した時は、鏡像異性体についての解説でした。 イブプロフェンなど、医薬品の製造過程で、2種類の鏡像異性体が同じ割合でできるのですが、 薬効があるのは片方だけですが、ノーベル化学賞を受賞された野依良治さんの研究の成果として、 有効な化合物のみを生成できるようになったそうです。 続いて、有機化合物の分析として、含まれている元素の検出に関する練習問題を行...

授業見学(4月22日:2限目 その1)

2限目の前半は、2年生の「英語理解」。 まず、7分間、英文構造の小テストを行いました。ペアで交換し、答え合わせをした後、 解説を行いました。注意するべきことは、第4文型(S+V+O+O)と第5文型(S+V+O+C) の違い。S≠O、S=Cであることとともに、動詞にも着目して、正確に構造を理解しましょう。

授業見学(4月22日:1限目 その2)

1限目の後半は、同じく1年生の「総合英語」。 私が教室にお邪魔した時は、日本を紹介する英文を、Rewriteしているときでした。 テーマとしては、food、event、clothesなどが多かったです。 続いて、Listeningの練習。 word→phrase→sentenceの順に、CDを聞いて、正しいものを選択する練習です。 続いて、Listeningで出てきた絵の内容を、ペアの相手に英語で...

授業見学(4月22日:1限目 その1)

今日はまず、1限目の1年生の「英語表現」を見せてもらいました。 まず、先生が、自分の過ごし方を英語で紹介。 その後、ペアで、お互いの過ごし方を話しました。 今日のテーマは、「文の種類」。身の回りのものについて質問し、情報を集めることができること。 ・WH疑問文、付加疑問文、否定疑問文、感嘆文 についての練習問題に取り組みました。

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31