2024年12月アーカイブ

 本日、四條畷高校において数学オリンピック直前演習が9時~17時まで行われました。講師は本校の数学科教員。本校生だけでなく、たくさんの府立高校や大教大附属高校の生徒約30名が参加し、数学オリンピック一次予選通過をめざして、問題演習や生徒間論議に熱心に取り組みました。問題を解くプロセスが独創的であったり、ユニークであったり、参加している高校生の数学力の高さに驚きました。みんな数学が大好きで、キラキラ...

 昨日早朝、ベトナム医療ボランティアツアー(12/19~24)に参加していた生徒たちが無事に帰国し、終業式後、校長室に報告に来てくれました。服部先生や現地の方への感謝の気持ち、多くの出会いと様々な学びがあったこと、今後の人生に大きな糧となる経験ができたことなど、今回の研修の土産話をたくさん聞かせてくれました。生徒たちは、自信に満ちた本当に良い表情をしていて、さらに成長したように感じました。皆さん、...

2学期終業式を行いました~良い表情がいっぱい~

 本日2限目、令和6年度2学期終業式を行いました。学校長あいさつ、生徒表彰、進路指導部長と生活指導部長からのメッセージ、生徒会執行部からの呼びかけという内容で、特に2学期に顕著な成績を修めた部活動や探究活動に生徒から大きな拍手が送られました。表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます! 2学期終業式あいさつ.pdf ※学校長あいさつ ※生徒表彰 水泳部 近畿大会第5位 水泳部 近畿大会出場 ...

 今朝はJR学研都市線が大幅に遅延したため、1限目は9時30分から始まりました。その1限目、1年生は来年度の探究チャレンジⅡの班づくり(マッチング)を行いました。体育館に課題探究コース+SS学際希望の生徒約300名が、鹿深野ホールにSS探究コース希望の生徒約60名が集まり、マッチングカードをかざして自分の希望するテーマに近い生徒を探しました。何回かのセクションを繰り返して、多くのチームが結成された...

GLHS10校京都大学キャンパスガイド!

 12月22日(日)午後、GLHS10校合同の京都大学キャンパスガイドが開催されました。この行事は、GLHS10校の生徒が京都大学を実際に体感して京都大学進学への意欲を高めるという目的で、毎年この時期に行われています。第1部の全体会では、京都大学東南アジア地域研究研究所准教授の西 芳美先生のご講演を聴き、第2部の分科会では、各学部大学院生の研究内容や大学生活に関する講義を受講するという内容でした。...

食品ロスの削減に向けて~探究チャレンジⅡ~

 78期生探究チャレンジⅡの班が、「食品ロス」をテーマに活動しています。昨日は、「食堂で余った食品を放課後に再販売すれば身近な食品ロスの削減につながる」という仮説の実証実験が行われました。クラブを終えた生徒や勉強の合間の生徒が食堂を訪れ、空腹を満たした生徒からは笑顔が広がっていました。1月の成果発表での結果発表が楽しみです。放課後の営業に協力してくれた食堂の皆さん、ありがとうございました。 ...

 本日、大阪工業大学梅田キャンパスにおいて、令和6年度第17回大阪府生徒研究発表会第2部(大阪サイエンスデイ)が開催されました。本校からは「機械学習、画像認識による整理整頓の可視化」【数学・情報分野】、「牛乳から作るプラスチックの乾燥温度と強度の関係」【化学分野】、「サボニウス型風力発電の発電量向上へ」【工業(技術・工学)・地学分野】の3チームが出場しました。いずれの班も畷高伝統のプレゼン力を活か...

音楽芸術祭2024~心が温かくなりました~

 本日、四條畷市市民総合センターで音楽芸術祭2024が開催されました。プログラムは、音楽選択者による1年生の混声合唱(コンクール形式)、2年生の混声合唱、音楽系クラブのギターマンドリン部、コーラス部、吹奏楽部の発表、有志によるピアノ独奏、クラリネット四重奏。音楽そのものの楽しさはもちろんのこと、音楽を通して人と人とがつながることの大切さを強く感じる素晴らしい歌声と演奏でした。出演した1、2年生の皆...

探究チャレンジⅡ領域代表選考会(2次予選)

 本日5限目、78期探究チャレンジⅡの領域代表選考会が行われました。理系は物理講義室で7班が、文系は視聴覚室で6班がGoogleスライドによるプレゼンテーションを行いました。どの班も緊張してガチガチでしたが、中間発表以降さらに頑張ってきた成果を全力で伝えてくれました。発表した皆さん、お疲れさまでした。

2年生進路講演会!

 12月12日(木)5限目、2年生の進路講演会を行いました。11月に受けた模試の分析や、来年度の大学受験に向けて今大切にしたいことなどについて、(株)ベネッセコーポレーションの方にお話ししていただきました。2年生の皆さん、来年の今頃は受験真っ只中、少しずつ意識の改革を!

1年生ディベート講座(学習強化日③)

 12月11日(水)は学習強化日③でした。午前中は外国人講師を招いてのディベート講座、午後は小論文講習を行い、「英語運用能力」と「国語の書く力」の強化を図りました。ディベート講座はオールイングリッシュで、論題はPeople should buy locally produced fruits and vegetables.(「地元の果物や野菜を買うべきである(地産地消)」)。生徒たちは肯定側、否定...

歓迎!バンダバーグ州立高校!3日目

 バンダバーグ州立高校の本校訪問3日目。1、2限目は、地学、物理、数学、総合英語など、各教室に分かれて色々な授業に参加してもらいました。3限目は、全員が書道にチャレンジして、扇子に難しい漢字を書写しました。出来上がったオリジナルの扇子はなかなかの仕上がり。日本の修学旅行の大切なお土産になったようで大喜びでした。バディと昼食をとった後、来年3月にオーストラリア研修に参加する生徒との対面やクイズ、ジェ...

畷高説明会を開催しました!

 本日、畷高説明会を開催しました。9月のオープンスクール、11月の畷高見学会に続き、令和6年度3回目の学校説明会になります。今回は中学校全学年対象の説明会で、生徒、保護者合わせて約800名の方に、本校の概要説明や生徒会からのメッセージ、SSHタイ研修報告、校内施設・部活動見学などを楽しんでもらいました。また、昨日からホームステイで滞在しているオーストラリアのバンダバーグ校の生徒の皆さんも学校説明会...

Welcome to Bundaberg State High School!

 バンダバーグ高校の皆さん、ようこそ四條畷高校へ!!  本日から、姉妹校でもあるオーストラリアのバンダバーグ州立高校の生徒25名と引率の先生方3名が本校を訪れてくれています。日本への修学旅行の一環で4日間ホームステイをしながら、畷高生と一緒に勉強します。初日の今日は、2、3限目に1、2年生の国語や数学、英語の授業を受けてもらい、放課後に体育館で歓迎セレモニーを行いました。歓迎セレモニーでは、日本語...

カレンダー

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31