2018年4月アーカイブ

硬式野球部の応援に行きました

現在開催中の春季近畿地区高等学校野球大会大阪府予選において、 四條畷高校は、4月28日(土)に、萩谷球場で、交野高校と2回戦を戦い、 13-3(5回コールド)で、勝ちました。 今日、東海大附属仰星高校グラウンドで、夕陽丘高校と3回戦を戦いました。 先攻の1回、2アウトから1点を先取しましたが、守備に硬さが見られ、 1、2、3回に、1点ずつ取られ、1-3となりました。 5回に1点を返し、2-3で後半...

陸上部の応援に行きました

枚方市立陸上競技場で、二地区第1回記録会が行われ、 四條畷高校陸上部は、短距離、中距離、長距離、跳躍、投てきの ほとんどの種目に出場しました。 私は、午前中の種目しか見せてもらわずに失礼しました。 自己ベストは、出ましたか。

「なわて学」実行委員会に参加しました

18時から、四條畷市市民総合センターで、第1回「なわて学」実行委員会が開催されました。 「なわて学」実行委員会は、自然・歴史・文化豊かな四條畷について、 住民の皆さんが、理解を深め、地元に誇りと愛着を持てるように、 「なわて学」講座を、年10回(前期5回、後期5回)開催されています。 四條畷高校も実行委員会のメンバーとして参加させていただいており、 昨年度後期の第4回講座では、生徒さんが、課題研究...

品評会を見せてもらいました(写真部)

写真部は、放課後、作品の品評会を行いました。 作者が、作品の紹介、コンセプトなどを説明した後、 部員の皆さんが、それぞれ講評を述べていきました。 どの作品も、ねらいや構図、それを支える撮影技術がしっかりしていて、 とても見ごたえがありました。 これからも写真を通じての自己表現を磨いてください。期待していますよ。 品評会にお誘いいただきありがとうございました。また呼んでください。

授業見学(4月26日:3時限目)

今日は、3時間目に、2年生の「家庭基礎」を見せてもらいました。 テーマは、「結婚相手はどんな人?」 結婚相手の条件として、「性格が良い」「健康である」などの12条件から、 サイレントオークションで入札し、結果の考察から、人生設計の材料とするものです。 さらに、班ごとに、追加する条件を話し合いました。 ・清潔である、教養がある、金銭感覚が似ている、年齢が離れすぎていない、 タバコを吸わない、礼儀正し...

前期生徒会立会演説会を行いました

5時間目は、体育館で、正副選挙管理委員長の司会進行で、 前期生徒会役員に立候補してくれた人の立会演説会を行いました。 会長(定数1)に1名、副会長(定数2)に5名、書記(定数2)に3名、会計(定数2)に2名 の人たちがそれぞれ立候補してくれました。皆さん、1年生です。 それぞれ、個性と情熱があふれる演説をしてくれました。 どの候補者からも、「畷高が好き、もっと良くしたい」との思いが強く伝わってきま...

授業見学(4月26日:3時限目 その2)

続いて、2年生の現代文。教材は、中島敦の「山月記」。 本文中に、どこに月の描写が出てくるかに、注意しながら、全体をさっと読んでいきました。 それを、生徒たちが答え、月の描写は「時間の経過を示している」だけでなく、さらに、 ・月の描写は、何を暗示しているか をグループで考えて、「失われていく人間性」とか「李徴の苦しみ」などの意見が出ました。さらに、 ・李徴は、なぜ虎になったのか との、本質的なテーマ...

授業見学(4月26日:3時限目 その1)

3時限目もまず、1年生の古典。 動詞の識別では、まず「覚えるべき動詞かどうか」を判断し、 それ以外の動詞として、四段、上二段、下二段活用があること、 それらの判別は、未然形でできる(例えば、否定の助動詞「ず」をつけてみる)こと、 などを、丁寧に確認していきました。 続いて、ペアで今昔物語の「検非違使忠明」を、最初はゆっくりと、2回目は速く、 音読の練習を行いました。

授業見学(4月26日:2時限目)

2時限目も、1年生の古典。 「動詞をマスターしないと、動詞(どうし)ようもない」をキャッチフレーズに、 動詞の問題を徹底的に、取り組んでいきました。 まずプリントを10分で解答したのち、自己採点を行い、 間違ったところを、辞書や参考書で確認しました。 繰り返し、繰り返し、練習していきましょう。 (「せ、し、す、する、すれ、せよ」、「こ、き、く、くる、くれ、こよ」昔のことは、なぜか覚えています。)

授業見学(4月26日:1時限目 その2)

続いて、1年生の「古典」を見せてもらいました。教材は、今昔物語の「検非違使忠明」。 ・現代語訳の前には、まず原文を音読してから、訳をいうこと。 ・文法事項は、パッと言われたとき、パッと答えられるように。 ・大雑把に訳すのではなく、一言ずつ丁寧に訳すこと。 ・予習ノートの自分の間違いは、大事だから、消すのではなく、赤で訂正すること などの「約束事」をしっかり守っていました。きちんと学べば、必ず、古文...

各種イベントも紹介しています

同じく渡り廊下には、課題研究に役に立つ、外部での講演会、発表会、体験講座などの、 各種イベントを紹介しています。興味のある催しを見つけたら、係の先生に相談しましょう。

「探究NAVIボード」です

新館と本館の渡り廊下では、四條畷高校の取組みを紹介しています。 「探究NAVIボード」には、71期生(現3年生)が2年生の時に取り組んだ全課題研究の ・研究意義、研究背景、研究方法、結果・考察、結論・展望 について、研究メンバーが紹介してくれています。 私もお借りして、内容をじっくり見せてもらいましたが、とても参考になります。 閲覧自由ですので、ぜひ、先輩の先行研究について、調べておきましょう。 ...

授業見学(4月26日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、まず2年生の「古典」を見せてもらいました。 教材は、宇治拾遺物語の「袴垂、保昌に合ふ事」。 まずペアで、音読を行ったあと、「常に文の主語を考える。」ことに留意しながら、 現代語訳と文法事項の確認をしていきました。 「ついゐられぬ」の「られ」は、何か。きちんと答えることができていました。

授業見学(4月25日:5時限目)

5時限目は、3年生の「現代文」を見せてもらいました。教材は、粟津則雄の「日本洋画の22人の闘い」。 日本と西洋の二項対立を、ヨーロッパ絵画と日本絵画の空間感覚、物質感覚の違いなどを通して、 考察していきました。具体的な記述問題を解きながら、「何が問われているのか」、「要素は何か」を 意識しながら国公立2次入試に向けての力を養っていきました。皆、とても集中していましたよ。

授業見学(4月25日:4時限目 その2)

続いて、2年生の「現代文」を見せてもらいました。教材は、中島敦の「山月記」。 今日は、まず、主人公「李徴」の性格と、彼が虎に変身するまでのプロセスを、 李徴の行動や心情を中心に、丁寧に読み取っていきました。 (私も、習いました。とても懐かしい。今でも、その一節が、思い出せます。 最近のことは、すぐに忘れるのに。)

授業見学(4月25日:4時限目 その1)

4時限目は、まず3年生の現代文。教材は、今福龍太の「バイリンガリズムの政治学」。 「奇妙な道路標識」を見たときの筆者の印象とその理由について、考えていきました。 その際、モルディブの国連機関で、現地支援にあたっている日本人を紹介した新聞記事を 1分間で読みながら、そのキーワードについて、聞きました。 見事に「不条理」と答えてくれたのには、感心しました。この教材のテーマも「不条理」。 いろいろな発問...

授業見学(4月25日:3時限目 その3)

続いて、3年生の「総合言語」を見せてもらいました。 国語と英語を交互に実施し、入試問題に取り組む授業です。 今日は、国語の現代文。教材は、鷺沢萌の「川べりの道」。 主人公の吾郎の訪問の目的、心情。父の心情。吾郎の性格などについての 長文記述問題に取り組みました。

文化祭のイラスト候補です

教室を回っていると、いろいろな掲示物に出会います。 今日出会ったのは、「うちわ・チケット・パンフレット小委員会」からの 文化祭のイラスト候補をお知らせする掲示物です。 きれいなイラストが6点掲示されていました。いずれも力作ですね。

授業見学(4月25日:3時限目 その2)

続いて、2年生の「日本史」を見せてもらいました。 テーマは「中国の歴史書に見る小国の分立」。 「漢書地理史」、「後漢書東夷伝」に記された当時の日本と中国との関係を、 丁寧にまとめていきました。 志賀島で発見された「漢委奴国王」の金印(レプリカですが)を、回して、 実際の重さなどを手に取って、体感しました。

授業見学(4月25日:3時限目 その1)

3時限目は、まず2年生の「古典」を見せてもらいました。 教材は、宇治拾遺物語の「袴垂、保昌に合ふ事」。 盗人の首領である袴垂が、着物を物色していた時に、武勇に優れた藤原保昌に遭遇するお話です。 笛を吹きながら歩く保昌の後をつけていくときの袴垂の心の動きを、読み取っていきました。

授業見学(4月25日:1時限目 その2)

続いても、3年生の「地理B]を見せてもらいました。テーマは、「アジアの稲作農業」。 3大穀物「米、小麦、トウモロコシ」の地域別収穫量のグラフを見ながら、 「収穫量の特徴は何か。」 「15年前の収穫量を比較すると、トウモロコシだけが増えているのはなぜか。」 などの問いに、答えていきました。 続いて、米の国別生産統計表を見ながら、米作の特徴を調べていきました。 具体的な地図や統計データを見ながら、 地...

授業見学(4月25日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、まず3年生の「地理B」を見せてもらいました。 1週間ぶりだったので、最初に前回学習した気候区・植物帯・土壌帯の関係の確認を行いました。 「熱帯雨林の土壌は、なぜやせているのか。」 「やせているにもかかわらず、なぜ多くの植物が成長しているのか。」 の質問にも、生徒たちは、きちんと考えて答えていました。 続いて、30種類の作物が生育に適する気候区(A、BS、C、D)は、それぞれどれか...

授業見学(4月24日:5時限目 その2)

続いて、3年生の「日本史」を見せてもらいました。テーマは「元禄文化」。 特色に続き、文学について、学んでいきました。 松尾芭蕉は、江戸ですが、近松門在衛門と井原西鶴は、上方です。 四條畷高校では、人形浄瑠璃も鑑賞しました。文化史は、関西在住には、有利だと思います。 続いて、儒学。伝来や朱子学の起こりなど、 エピソードも交えながらの興味深い講義で、理解を深めていきました。

授業見学(4月24日:5時限目 その1)

5時限目の前半は、2年生の「世界史」。まず、授業の最初に、ヨーロッパの地図を見ながら、 国名を答える小テストを行いました。始業前に教室に行きましたが、 休み時間中も、一生懸命、試験に取り組み姿が印象的でした。 40国から20国を答えるテストを4分間で行いました。20点満点の生徒さんもたくさんいました。 今日の授業のテーマは、「18世紀の世界」。日本では、江戸時代で、比較的平和な時代でしたが、 ヨー...

授業見学(4月24日:4時限目 その2)

続いて、3年生の「現代史」を見せてもらいました。 今日のテーマは「フランス革命」と「ナポレオン」。 「フランス革命」と「ナポレオン」についての、センター試験の過去問を、 徹底的に練習していきました。世界史では受験しなかった私には、非常に難しい。 でも、生徒さんは、正解を重ねていきました。めざせ!センター高得点!

授業見学(4月24日:4時限目 その1)

今日は、4限目の前半に、3年生の「倫理」を見せてもらいました。 「素朴な社会には、青年期がない。」のはなぜか。 その理由として「通過儀礼」の存在を確認していきました。 ・バンジージャンプ(南太平洋各地)、抜歯(縄文時代) 「ハジチ」と呼ばれる刺青(沖縄)、新人選手の仮装(アメリカ:MLB) などの「通過儀礼」について、エピソードも交えながら、分かりやすく学んでいきました。

第1回SSN連絡協議会に参加しました

10時から、第1回サイエンス・スクール・ネットワーク(SSN)連絡協議会が、 大阪工業大学梅田キャンパスで開催されました。 SSNとは、大阪府の理数教育の一層の活性化、 国際社会で活躍できる科学者・技術者の基礎力の育成を目標に、 大阪府のSSH指定校を中心としたネットワークです。 高等学校課から今年度の大阪府の取組みについての説明の後、 SSN各校の取組みについて、情報交流を行いました。 最後に、...

図書だよりを発行しました

四條畷高校図書館は、「図書だより」を発行し、生徒さんに配布しました。 3月末に入った新着本の紹介や、本校69期生が大阪大学学園祭で主催する 「ビブリオバトル」(4月30日13時と15時に、豊中キャンパスC205室にて) の紹介など、盛りだくさんです。 高校生活を楽しくするために、図書館を有効に活用しましょう。 でも、借りた本は、期限内に必ず返却しましょう。督促状を受け取ることなどないように。 本は...

四條畷高校は、緑と花に溢れています

桜は終わりましたが、四條畷高校は、いつも緑や花々が一杯です。 正門を入ると、右側には、PTAの皆さんが、丹精を込めて手入れをしてくださっている プランターに、季節の花があふれています。 しばらく行くと、左手の庭には、これから、ツツジが満開になります。 楠の緑とのコントラストが、ひと際、鮮やかです。 さらに、グラウンドの方に進むと、藤棚のフジがきれいに咲いています。

授業見学(4月23日:6時限目 その2)

続いて、1年生の「社会と情報」を見せてもらいました。 タイピングの10分練習の後、スマホのメリット・デメリットについて学び、 検索エンジンを使って、「起こりうるトラブルとその対処法」を調べ、 隣の人と、情報共有をしました。 ・初期不良の返品不可、著作権侵害、個人情報流失、SSNでの誹謗中傷 など、良く調べてくれました。その内容を、点からグループにするべく、 ・自分自身、自分の周りのネットワーク、社...

授業見学(4月23日:6時限目 その1)

6時限目は、まず1年生の「現代社会」を見せてもらいました。 今日の授業からは、一人ずつ、自分がニュースや新聞等で、興味を持ったことを、 ・内容の要約、さらに調べたこと、自分の意見 について、プリントにまとめ。それを3分間で発表を行います。 発表を聞いた人は、 ・記事の内容がよく分かったか、自分でいろいろ調べていたか  自分の意見がしっかり言えていたか について、5段階で評価します。 今日は、「日中...

授業見学(4月23日:5時限目 その3)

続いて、1年生の「数学Ⅰα」を見せてもらいました。 ・最低次の文字に整理する ・対称式と交代式 難しい因数分解問題を解いていきました。 あきらめずに、やっていけば、必ず解けるようになります。 でも、知ったかぶりはだめですよ。分からないときは、必ず先生や仲間に聞きましょう。 校長先生でもOKですよ。校長室で、お待ちしています。

授業見学(4月23日:5時限目 その2)

続いて、1年生の「数学Ⅰα」を見せてもらいました。 因数分解の練習です。 ・置き換え、平方の差、最低次の文字で整理、文字を含むたすきがけ しっかり、問題演習で、自分のものにしましょう。 個人で練習した後、グループで、確かめていきました。

授業見学(4月23日:5時限目 その1)

5限目は、まず2年生の「数学Ⅱ」を見せてもらいました。 まず、質問タイムで、復習や予習などで、分からなかったことを先生に聞きました。 今日のテーマは「軌跡」。まず軌跡を求める手順を学び、 続いて、実際の問題で手順を確認していきました。

授業見学(4月23日:3時限目 その3)

続いて、3年生理系の「数学Ⅲ」を見せてもらいました。今日のテーマは「微分法」。 三角関数、指数関数、対数関数を含む関数の増減を調べていきました。 その際、大切なのは、導関数の符号の変化。 繰り返し練習して、自分のものにしていきましょう。

授業見学(4月23日:3時限目 その2)

続いて、3年生文系「数学Ⅱ」を見せてもらいました。 数学ⅠⅡABで学んだ問題演習を行いました。 今日のテーマは、2次関数の最大・最小。 生徒さんが黒板に解答してくれた問題を、教員が解説していきました。 しっかりと練習しましょう。

授業見学(4月23日:3時限目 その1)

3限目は、まず、3年生文系「数学Ⅱ」を見せてもらいました。 数学ⅠⅡABで学んだ問題演習を行いました。 今日のテーマは、関数とグラフ。 2次関数に関する問題を、様々な方法で解答していきました。 数学は、答えは一つでも、解法は一つではありません。 自分の「引き出し」を増やしていきましょう。

授業見学(4月23日:2時限目 その3)

続いて、3年生理系の「数学Ⅲ」を見せてもらいました。今日のテーマは「微分法」。 絶対値や無理関数を含む関数の増減を調べていきました。 教科書の例題をプロジェクターで提示しながら、蛍光ペンでコメントを加えるなど、 分かりやすく効果的な解説でした。

授業見学(4月23日:2時限目 その2)

続いて、1年生の「数学Ⅰα」を見せてもらいました。 ・最低次の文字に整理する ・対称式と交代式 難しい因数分解問題を解いていきました。 今日やった問題は、高校の中でも難しい問題です。 一回目で、正解までたどり着けなくても、自信を失う必要はありません。 あきらめず、どんどん、練習しましょう。

授業見学(4月23日:2時限目 その1)

2時限目は、まず1年生の「数学Ⅰα」を見せてもらいました。今日のテーマは「因数分解」。 ・共通因数でくくる、公式やたすき掛けを利用する、かたまりを作って置き換える、  一つの文字(最低次数)について、降べきの順に整理する などの、手順をしっかり自分のものにしましょう。因数分解は、大切です。

授業見学(4月23日:1時限目 その3)

続いて、2年生の「数学Ⅱ」を見せてもらいました。テーマは「軌跡」。 ・条件からそのまま式を立てる ・連動型 ・パラメータ型 ・交点の軌跡 などに、問題を分類して、理解を深めていきました。

授業見学(4月23日:1時限目 その2)

続いて、2年生の「数学Ⅱ」を見せてもらいました。テーマは「軌跡」。 式変形の際に、むやみに展開や計算するのではなく、 見通しを持って手際よく行うことで、時間を節約することを心がけましょう。 センター試験(特に数学ⅡB)は、時間との戦いです。2年の時から、意識しましょう。

授業見学(4月23日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、まず2年生の「数学Ⅱ」を見せてもらいました。テーマは「軌跡」。 ある条件を満たす点全体の集合が作る図形のことです。 軌跡の求め方の手順を、多くの問題を解くことで、しっかり理解しましょう。

ラグビー部の応援に行きました

ラグビー部は、合同Cチームとして、10時から本校グラウンドで、 大阪府高等学校総合体育大会の初戦を、合同Aチームと対戦しました。 前半は、互いに一進一退の攻防でしたが、バックスがディフェンスを突破し、 ゴールも決まって、7-0で前半を終了しました。 後半は、徐々に押し気味に試合を進め、3本のトライを奪い、26-0で、 初戦を勝ち抜きました。 グラウンドには、多くの保護者、OBの皆さんが応援に来てく...

ラグビー部OB会懇親会にお招きいただきました

本日、ラグビー部OB会が総会を開催され、続いての懇親会にお招きいただきました。 四條畷高校ラグビー部は、1930年創部、今年で88年、 全国大会にも出場した伝統ある部です。OB会は、現在も精力的に活動されておられるとともに、 毎年、現役生にも、多大なご支援をいただいており、厚くお礼申し上げます。 懇親会では、高校のみならず、小学校、中学校の先輩方と、お話させていただくなど、 とても楽しい時間をご一...

土曜講座①を行いました

四條畷高校では、年間9回(3年生は8回)、土曜日の午前中に「土曜講座」を行っています。 1、2年生は、国・数・英を中心に、全員受講の講座を、 3年生は、受験対策として、希望者対象の講座を、それぞれ開催しています。 今日は、その第1回目です。 土曜日ですが、朝早くから、いつものように、生徒さんが登校してきました。

外部模試分析会を行いました(3年生)

放課後、3年生は、担任団の先生方が、応接室に集まり、外部模試分析会を行いました、 受験した模試のご担当者に来ていただき、71期生の状況と今後の指導方法について、 情報交換を行いました。私は、「課題研究勉強会」の方に、出ていましたので、 詳細を聞くことは、できませんでしたが、今日の分析会での議論をもとに、 71期生の進路実現に向け、さらに指導の充実に努めてまいります。

課題研究勉強会を行いました

15時50分から、大会議室で、「課題研究勉強会」を行いました。 関西学院大学総合政策学部から、宗前清貞准教授にお越しいただき、 本校教員を対象に、「課題研究の方法と実践」のご講義をいただきました。 宗前先生には、昨年度、生徒の発表を見ていただき、ご講評をしていただきました。 本校の取組みをよくご存じで、具体的な例を挙げながら、我々教員が元気の出るお話をしてくださいました。 宗前先生ならびに、関西学...

授業見学(4月20日:5時限目 その2)

5時限目の後半は、3年生の「数学演習」。 大学入試問題を、生徒たちが、黒板に解答して、解説を行います。 今日は、主に空間図形の問題に取り組みました。 「正八面体」の内接球と外接球の半径を求める問題や、 「正四面体」に関する2012年度の京都大学の問題を生徒たちが黒板に解答し、 自分の言葉で、解説していきました。説明することで、より理解が深まります。 みんな、とても真剣に取り組む姿が、印象的でした。...

授業見学(4月20日:5時限目 その1)

5時限目の前半は、1年生の「英語表現」。この時間も、最初の授業だったので、 スライドを使っての自己紹介(とても面白かったです)、授業の進め方、評価方法などについて、 説明しました。予習が大切なこと、授業は、その確認であることに、留意しましょう。 今日のActivityは、英語による自己紹介。ペアで、1分間、自己紹介を行いました。 うまくできましたか。なかなか1分間、英語を話すのは、難しいかもしれま...

授業見学(4月20日:4時限目 その2)

4時限目の後半は、1年生の「理数化学」。化学実験室で、「混合物の分離」の実験を行いました。 最初の実験だったので、試薬の扱い、加熱方法、ガスバーナーの点火・消火など、 まず実験の基礎について、学びました。 「濾過」「蒸留・分留」「昇華法」「抽出」の分離法を演示実験で確認したのち、 生徒たちは、「再結晶」と「クロマトグラフィー」の実験に取り組みました。 マッチの擦り方に、ぎこちない人もいましたが、2...

授業見学(4月20日:4時限目 その1)

4時限目の前半は、3年生の「理数化学β」。 今日が最初の授業だったので、まず自己紹介と、授業の進め方、 問題集の活用、プリントの保存方法などについて、説明しました。 化学は、「理論化学」、「無機化学」、「有機化学」、「高分子化学」(合成高分子、天然高分子)に、 分類されるが、αでは「有機化学」、βでは「無機化学」の分野を扱います。 今日は、まず元素の周期表について、確認していきました。

授業見学(4月20日:3時限目 その2)

3時限目の後半は、3年生の「理数生物」。テーマは、「視覚器の構造と働き」。 眼の明暗調節や遠近調節の仕組みを、スライドを使って学んでいきました。 とても分かりやすいスライドでした。このスライドは、pdfファイルにして、 学情のサーバに保存してくださっています。必要な人は、どんどん活用しましょう。 (最後の写真は、網膜上にある「盲斑」を確認している様子です。)

授業見学(4月20日:3時限目 その1)

3時限目の前半は、2年生の「地学基礎」。最初の授業だったので、 「地学」とは、何を学ぶ教科なのかや、授業の進め方について、説明しました。 今日のテーマは「地球の形と大きさ」。 衛星写真などない、大昔の時代に戻って、大地はどんな形をしているかについて、 「球体」か「平面」か、なぜそう思うのかについて、自分の意見を述べていきました。 このテーマを通じて、なぜそうなのかを自分で、 よく考えること、疑うこ...

授業見学(4月20日:2時限目 その2)

2時限目の後半は、3年生の「理数物理」。テーマは、「電気」。 白熱電球(死語かと思いましたが、生徒さんは、知っていました)は、 通電すると温度が上がり、抵抗値が変化します。白熱電球の回路で、 電球にかかる電圧と電球を流れる電流を求める問題を考えていきました。 教室にある「天吊り短焦点プロジェクター」は、とても有効で、多くの教員が活用していますが、 残念ながら、無線機能がありません。この授業では、自...

授業見学(4月20日:2時限目 その1)

2時限目の前半は、1年生の「理数物理」。1時間目と同じテーマでしたので、 1時間目に見ることができなかった「平均の速さ」を求める実験を見せてもらうことができました。 カーテンレールに鉄球を転がして、50cm間隔で区切られた時間を測定し、 平均の速さを求めるものです。 5人の生徒さんに出てきてもらって、ストップウォッチで、時間を測定して求めた速さを 「ビーダマン」(懐かしいアニメ)で流行ったビー玉の...

授業見学(4月20日:1時限目 その2)

1時限目の後半は、3年生の「理数科学α」。今日のテーマは、「有機化合物」。 炭素(C)と水素(H)とからのみ構成される炭化水素の官能基による分類に続いて、 有機化合物についても官能基による分類と、その化合物の特徴と性質について、学びました。 私も昔、徹底的に覚えました。懐かしい気がしました。

授業見学(4月20日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、前半に1年生の「理数物理」を見せてもらいました。 まず、前回の測定値と有効数字の確認をした後、 測定値同士の四則計算について、学びました。 続いて、「速さ」とは、「単位時間あたりに、物体が移動する距離」。 すなわち「時刻の変化に対する距離の変化量」であるから、 求めるには、「2点間の距離」と「経過時間」が必要であることを学んだあと、 何やらとても面白うそうな実験が始まるところでし...

NAWATE EXPLORER PROJECTに参加しましょう

四條畷高校では、1年を通して学校内外で色々な体験ができます。 「平成30年度 NAWATE EXPLORER PROJECT」の前半の計画表を、 今日のLHRで発表しました(→こちらをクリック[pdfファイル:531kb])。 A:GLHS海外大学研修、韓国河川調査研修(7~8月)B:TOEFLiBTチャレンジ講座(放課後2時間程度の10回講座)C:国際交流キャンプ(9月15日)D:ベトナムボラン...

PTA定期総会にご出席ください

5月16日(水)14時30分~16時30分に、楠葉館大会議室(本校東館2階)で、 平成30年度PTA定期総会を行います。 本日、お子さまに、ご案内の文章をお渡ししましたので、保護者の皆様には。 ご確認いただくとともに、恐れ入りますが、出欠票を5月8日(火)までに、 学級担任まで、ご提出ください。 事前に、お子さまを通じて、当日の議案書をお渡ししますので、当日ご持参ください。 多くの皆様のご参加をお...

授業見学(4月19日:2時限目 その2)

2時限目の後半は、1年生の「英語表現」。テーマは「5文型」 言語によって同じ意味の文章でも、語順が違うこと、 例えば、英語の「I love you.」は、中国語では「我爱你」で、どちらもSVOですが、 日本語では、「私はあなたを愛します。」で、SOVとなることを、学びました。 続いて、ペアで、「形容詞とは」「目的語とは」「補語とは」「修飾語とは」 を考え、自分たちの考えを発表しました。 なかなか説...

授業見学(4月19日:2時限目 その1)

2時限目の前半は、3年生の「英語理解」。 まず、センター試験のリスニングの練習問題に取り組みました。 2回英会話を聞いたのち、英文の質問が表すものを図から選ぶ問題です。 教材は、「A Small Crime」。 まずは、英文を聞きとって、空欄の単語を埋める「ディクテーション」に取り組みました。 続いて、本文の理解を深めるために、 段落ごとの要約を完成させて、それぞれにタイトルをつける練習を行いまし...

授業見学(4月19日:1時限目 その2)

1時限目の後半は、2年生の「理数生物」。今日のテーマは、「細胞の構造と働き」。 遠心分離機で、細胞の成分を取り出す「細胞分画法」についての演習問題を行い、 理解を深めていきました。生物のこの分野には、最新の研究成果が、たくさん盛り込まれています。 私が高校の時には、学ばなかったと思います(単に忘れただけかもしれませんが)。 続いて「細胞骨格」。これは、2008年に、ノーベル化学賞受を受賞された下村...

授業見学(4月19日:1時限目 その1)

今日の1時限目は、前半に1年生の「英語表現」を見せてもらいました。 私が教室に行った8時35分の始業時間の5分前には、 全員着席して、静かに授業の始まりを待っていました。 宿題とノートの使い方をチェックしたのち、今日のテーマ「5文型」について学習しました。 解説を聞いたのち、プリントの問題で、確認していきました。 ・SVCのVは、数が少ない ・wellの意味の違い など、気を付けるべきポイントをよ...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30