続いても、3年生の「地理B]を見せてもらいました。テーマは、「アジアの稲作農業」。
3大穀物「米、小麦、トウモロコシ」の地域別収穫量のグラフを見ながら、
「収穫量の特徴は何か。」
「15年前の収穫量を比較すると、トウモロコシだけが増えているのはなぜか。」
などの問いに、答えていきました。
続いて、米の国別生産統計表を見ながら、米作の特徴を調べていきました。
具体的な地図や統計データを見ながら、
地理は「単に覚えるだけではなく、ロジックで考えることが大切。」であることを、学んでいきました。
続いても、3年生の「地理B]を見せてもらいました。テーマは、「アジアの稲作農業」。
3大穀物「米、小麦、トウモロコシ」の地域別収穫量のグラフを見ながら、
「収穫量の特徴は何か。」
「15年前の収穫量を比較すると、トウモロコシだけが増えているのはなぜか。」
などの問いに、答えていきました。
続いて、米の国別生産統計表を見ながら、米作の特徴を調べていきました。
具体的な地図や統計データを見ながら、
地理は「単に覚えるだけではなく、ロジックで考えることが大切。」であることを、学んでいきました。
2025年11月
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |