2019年11月アーカイブ

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~講評

高校生4組の発表(四條畷学園の発表もすばらしかったです)のあと、 全員が舞台に上がって、四條畷市 東市長さまから、講評をいただきました。

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~発表②

続いての発表は、「空き家活用!畷らしさ満点おうちカフェ」です。

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~発表①

続いて、高校生(四條畷高校から2組、四條畷学園中学校・高等学校から2組)が 発表を行いました。四條畷高校の最初の組は、「ポスターで四條畷を活性化!」です。

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~軽音楽部

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」では、市の活性化のための提案を 6人の方が発表されます(生配信は、こちらをクリック[外部サイト])。 3人の発表の後、四條畷高校軽音楽部の皆さんが、 見事なボーカルを聴かせてくれました。

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~紹介ビデオの上映

会場では、開会まで、73期畷高スタッフの皆さんが作成してくれた 四條畷高校と四條畷市紹介ビデオ[英語版]が上映されました。 隣にお座りなった四條畷市教育長様から、「とてもクオリティが高いですね」 とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。

「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」~試食会

13時から、四條畷市民総合文化センターで、「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」 が開催されました。イベントルームでは、「サンタクライス」の試食会が行われていました。 カレーピラフとサンドウィッチの2種類。私は、どちらもいただきました。とても美味しかったです。 【追記】「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」の最後に、カフェの皆さんと一緒に、 舞台...

授業見学(11月29日:5限目)

5限目は、3年生の「異文化理解」。英語によるDebateの最終回です。 First Round、Second Roundを勝ち抜いたチームによるFinal Roundです。 上位4チームによる、3位決定戦と決勝戦を行いました。 ・SNS makes human relationships better.For or against? のテーマで、Debateを行いました。 Debate終了後、全...

授業見学(11月29日:3限目)

3限目は、2年生の「家庭基礎」。今日は調理実習。チョコチップクッキーを作ります。 クリーブ先生が教えてくれた本場アメリカのレシピを元に作りますが、 班ごとに条件を変えて作り、その変化を確認します。 ・基本のレシピ ・強力粉と薄力粉の配合を変える ・卵の量を増やす ・加熱時間を増やす(減らす) ・加熱温度を上げる 出来上がりを各班に配って試食です。 クリーブ先生の「チョコチップクッキーには、絶対ミル...

授業見学(11月29日:2限目)

2限目は、1年生の「理数数学Ⅰ」。 前回の確認テストを返却しました。残念ながら、合格点に達しなかった人には、 来週、始業前に補習を行います。テスト前です。しっかり力をつけましょう。 今日のテーマは、「条件付確率」。 確率問題の中でも、難しい分野ですが、丁寧に考えていきましょう。 確率の乗法定理:P(A⋂B)=P(A)×PA(B)を用いる方法と、 樹形図から考える方法など、いろんな解法があります。 ...

授業見学(11月29日:1限目)

1限目は、3年生の「コミュニケーション英語Ⅲ」です。 まず、今日のテーマで、ペアで英会話を行いました。 続いて、センターのリスニング問題の演習。先に問題文を読んで、固有名詞があれば、 その発音に気をつけて、英文を聴きましょう。 今日の教材は、「How Language Shapes Thought」。 まず、本文の単語をチェックした後、音読を行いました。 続いて、生徒さんが答えた日本語訳を、黒板に...

クラス対抗校歌合唱大会を行いました(1年生)

1年生は、5限目のLHRに、鹿深野ホールで、「クラス対抗校歌合唱大会」を行いました。 HR委員長さんの司会進行で、学年主任の先生の大会宣言、生徒さんの選手宣誓の後、 それぞれのクラスが、四條畷高校校歌の1番を、色々な趣向を凝らして、歌いました。 混声4部合唱の正統派、踊りや衣装に工夫を凝らした組、ラップも飛び出し、 聞きなれた校歌に、新たな発見がありました。 審査の結果、金賞1クラス、銀賞3クラス...

創作ダンス鑑賞会を行いました(2年生)

2学期後半、2年生女子の体育では、創作ダンスを行いました。 今日の4限目の授業では、視聴覚教室で、ビデオで撮影した自分たちのダンスを鑑賞し、 皆で、評価を行いました。振り付けはもちろん、タイトル、衣装、音楽、小道具にも 工夫が見られました。

探究ラボでは、16時30分から、物理講義室で、 探究講座「プレゼンにおいて心がけること~研究者・課題研究とは~」 を開催しました。 今後、研究成果をプレゼンテーションで発表する機会が、どんどん出てきます。 そのために、テクニックを磨くことも大切ですが、その前に「目的」をしっかり押さえましょう。 今日の講座では、 1.研究者・課題研究とは 2."わかりやすい!" 3.プロが意識する4観点 について、...

第10期オーストラリア研修説明会を行いました

本日、16時から、「第10期オーストラリア研修」に参加していただく 20名の生徒さんと保護者の方に、お越しいただき、説明会を開催いたしました。 私からご挨拶(→こちらをクリック[pdfファイル:102kb])の後、 付添い教員の紹介、参加生徒さんの自己紹介(もちろん英語)と団長さんのご挨拶 がありました(ホントにしっかりとしたあいさつで、感心しました。)。 続いて、昨年度の研修の様子を紹介し、 旅...

授業見学(11月27日:4限目)

4限目は、2年生の「理数化学」。「化学平衡」に関する実験を行いました。 A:温度による平衡の移動(演示実験) 2本の太口試験管に入った二酸化窒素(赤褐色)を熱湯と氷水につけ、 平衡式から予測しながら、色の変化を調べました。 B:共通イオン効果(演示実験、生徒実験) 飽和食塩水に、気体の塩化水素や金属ナトリウムを加えると、 いずれも食塩が析出することを調べました。 C:一酸化窒素と二酸化窒素の発...

授業見学(11月27日:3限目)

3限目は、2年生の「現代文」。教材は、「メディアと倫理」(和田伸一郎)。 この文章は、ヒュン・コン・ウトの「戦争の恐怖」の写真から、始まります。 まず、この文章のポイントについて、話し合った後、 ・論の進め方の特徴 ・写真というメディアの特徴 ・テレビというメディアの特徴 について、まとめていきました。 同じく、ピューリッツァー賞を受賞したケビンカーターの写真 も紹介しながら、 ・「倫理的ジレ...

授業見学(11月27日:2限目)

2限目は、2年生の「日本史」です。今日のテーマは、「幕府と一揆」。 15世紀半ばの室町時代に起こった一揆について、学びました。 ・1428年:正長の徳政一揆 ・1429年:播磨の土一揆 ・1441年:嘉吉の徳政一揆 この後、下剋上の社会となり、 ・1485年:山城の国一揆 ・1488年:加賀の一向一揆 が起こります。一方経済では、農業が集約化、多角化され、 ・三毛作(米、そば、麦) ・手工業原料(...

日本政策金融公庫主催の「第7回高校生ビジネスプラングランプリ」で、 四條畷高校生の「水筒ピカピカ ALL IN ONE」が、 全国から3808件の応募があった中、ベスト100に選ばれ、入賞を果たしました。 おめでとうございます。 12月26日(木)関西学院大学でも、その成果を発表いたします。

「NAWATE SPIRAL」を発行しました

GLOBAL LEADER(GL)部は、課題研究情報新聞「NAWATE SPIRAL」 を発行し、全員に配付しました。 今回の記事は、「領域代表選考会2次出場班おめでとう!」。 11月22日(金)に実施した、領域代表選考会1次予選の結果発表です。 ・物理領域:「竹の粉発電」 ・化学領域:「行事で廃棄される食品を用いたブドウ糖発電」 ・生物領域:「魚類の退避行動」 ・自然1組:「おたけサイコッツョー...

科学者・技術者講演会を行いました(1年生)

研究活動の多くは、最後に「今後の展望」として、「社会での役立て方」を、提案します。 四條畷高校では、課題研究の取組みを、2年生の後半には、 「研究活動自身のオリジナリティ」に力を入れる「科学者・研究者コース」と 研究成果を活かした「社会での役立て方の具体策」をゴールとする「技術者・実用化コース」に 分かれて、進めていきます。 といっても、なかなかイメージがわかない(特に技術者・実用化とは?)と思い...

授業見学(11月25日:5限目)

5限目は、3年生の「倫理」。今日のテーマは、「現代のヒューマニスト」。 「ヒューマニスト」とは、現代(19世紀末~20世紀)の社会問題が引き起こす 非人間的状況を直視し、それらに苦しむ人々の解放をめざす人の事です。 まず、「1.非暴力の系譜」として、 ・トルストイ、ガンディ、キング牧師、マンデラ 「2.キリスト教的ヒューマニズム」として、 ・シュバイツァー、マザーテレサ について、プリントと図表を...

授業見学(11月25日:3限目)

3限目は、1年生の「理数物理」。今日のテーマは「力学的エネルギー保存」。 まず、鉛直投げ上げの問題を、1学期で学習した等加速度運動ととらえての解法と、 力学的エネルギー保存ととらえての解法の2つの解法で考えました。 もちろん、答えは同じ。両方ともしっかりマスターしましょう。 続いて、摩擦力などが働き、エネルギーが失われる場合(非保存)を学びました。 まず、グループで教科書を読み合わせ。続いて、教員...

授業見学(11月25日:2限目)

2限目は、2年生の「数学Ⅱ」。今日は、「方程式の実数解とグラフの共有点」 に関する問題演習です。 この種の問題では、式を変形して、f(x)=aとし、 y=f(x)のグラフと直線y=aとの共有点を考える「定数分離」による解法が基本です。 定数分離ができないときは、それぞれのグラフを描いて考えましょう。 また、三角関数(sin、cos)や対数関数(log)などを=tと置き換えた場合は、 tの定義域や、...

授業見学(11月25日:1限目)

1限目は、2年生の「理数物理」です。今日は、「単振動」の問題演習です。 国公立大学の2次試験に出てくる「2物体の単振動」について、考えました。 ・縦バネに、2物体がくっついているときの運動 ・横バネに、2物体がくっついているときの運動 で、それぞれ「くっついているときの加速度」、「離れる瞬間の速度」 などを求めていきました。「力学的エネルギー保存則」を有効に使いましょう。 単振動の問題には、この他...

PTA懇親会を開催しました

19時から、PTA役員、実行委員の皆さまと、懇親会(=忘年会)を行いました。 詳しくは、PTAブログで(→こちらをクリック)。 私のご挨拶とPTA会長様のご挨拶、事務長さんの乾杯で、始まりました。 趣向は、四條畷高校のクラブ名でのビンゴゲーム。 3×3のマスに、四條畷高校のクラブ名を9つ書いた後、 順番に全クラブ名が書かれた紙を引いて、そろった人から、素敵な商品をいただきました。 最後に、教頭先生...

授業見学(11月22日:3限目)

3限目は、3年生女子の「体育」。種目はソフトボールです。 準備運動の後、4つのチームに分かれて、キャッチボールとノックを行いました。 続いて、試合を行いました。通常のソフトボールと違って、 ・味方がトスしたボールを打つ ・一塁までは、バットを持って走る ・守備は、打者が変わるたびにローテーションで変わる などのルールで行いました。プレーのたびに、歓声が上がっていました。

授業見学(11月22日:1限目)

1限目は、2年生の「数学B」です。今日は、指数関数と三角関数の最大値と最小値を 求める問題を行いました。指数関数では、相加相乗の関係を使えるようになりましょう。 三角関数では、加法定理から導かれる種々の公式、特に合成公式を使えるようになりましょう。 先生が、プリントにうまくまとめてくれました。力作です。

「サンタクライス」の試食会です

忍ケ丘のカフェで行われた「サンタクライス」の試食会が、 11月21日(金)17時からJ:COMチャンネル(地デジ11ch)の 「デイリーニュース北河内」において、放映されました。 (画像は、アプリ「ど・ろーかる」のスクリーンショットです。) この「サンタクライス」は、11月30日(土)13時から四條畷市市民総合センターで開催される 「JAPAN CHALLENGER AWARD in 四條畷」で、...

「サンタクライス」試食会が放映されます

昨年12月16日に開催された「みんなの夢AWARDin四條畷」(→こちらをクリック)で 本校生が「サンタクライス」(四條畷産の米を使った卵を使わないオムライス)を発表しました。 昨日、忍ケ丘のカフェで試食会が行われ、その様子が、明日11月21日(金)17時からの、 J:COMチャンネル(地デジ11ch)の「デイリーニュース北河内」において、放映されます。 ぜひご覧ください。テレビの他、「ど・ろーか...

授業見学(11月21日:4限目)

4限目は、2年生男子の「体育」。種目は、サッカーです。 準備運動の後、6つのチームに分かれて、パスやシュートの練習を行いました。 シュートは、ゴールから9.6+1.6+1.6+1.6mのところに、 4つのマーカーを置き、ゴールからドリブルで往復して、 シュートがゴールラインをよぎるまでの時間を計測しました。 続いて、3つのコートで、2チームずつ10分間の試合を2試合行いました。 次回は、シュートの...

授業見学(11月21日:3限目)

3限目は、1年生の「理数数学Ⅰ」。まず、前回の続きで、 「絶対値を含む不等式」について、学びました。 絶対値は、||の中が具体的な数字だと何でもないのですが、文字式の場合は、 ・a≧0のとき|a|=a、a≦0のとき|a|=-a をきちんと理解することが、一番大切です。 これらの性質を使って、絶対値を含む不等式 ・|a+b|≦|a|+|b| などを、証明していきました。 続いて、「複素数」。定義、相...

授業見学(11月21日:1限目)

1限目は、3年生の「世界史」です。今日のテーマは、「大航海時代」。 ポルトガルとスペインが先頭を切った15世紀末からの大航海時代の背景について 整理したのち、具体的な人物や出来事などを、スライド、プリント、図説などを 用いて丁寧に解説していきました。 まとめとして、 ・インド航路が開拓されたことで、ポルトガルの期待はどのように実現したか ・スペインの対外進出に、地球球体説はどのような影響を与えたか...

中学3年生及び保護者様を対象とした「畷高説明会・施設見学会」を ・12月14日(土)14:00~16:00(13:30受付開始) に開催いたします。本日、本校Webページ上に、ご案内を掲載いたしました。 (→こちらをクリック) お申込は、本校Webページ上から、お願いいたします。 ・11月25日(月)8:00 より、申込受付を行います。誠に勝手ながら、 定員380名(保護者様を含む)になり次第、締...

授業見学(11月19日:5限目)

5限目は、2年生の「理数数学Ⅱ」。 まず、2次曲線(放物線、楕円、双曲線)の基本形から概要を描く小テストを行いました。 今日のテーマは、2次曲線の平行移動。これは、2次関数や円の平行移動と同じ理論です。 曲線をx軸方向にa、y軸方向にbだけ平行移動するには、 元の曲線の方程式のx、yを、それぞれx-a、y-bに置き換えればOK。 ただ、2次曲線には、それぞれ固有の特徴(焦点、漸近線、準線など)があ...

授業見学(11月19日:4限目)

4限目は、3年生の「古典」。まず、古文単語の小テストを行いました。 ・うらなく、さるは、をさをさ、ゆめ、人やりならぬ、せめて、  やるかたなき、ひねもすに、われか、かきくらして の10問の意味を4択で答えるテストです。 テスト終了後、問われている単語だけでなく、文章全体の意味を丁寧に確認しながら、 解説していきました。 今日の教材は、「琴後集(ことじりしゅう)」。江戸時代の国学者村田晴海の歌文集で...

「雁屋遺跡」について、学びましょう

四條畷高校の敷地は、弥生時代の「雁屋遺跡」となっています。 本校の資料室には、改修工事を行ったときの出土物が展示されています。 現在、四條畷市立歴史民俗資料館(四條畷高校から歩いて10分。入場無料。)では、 第34回特別展「KARIYA―雁屋遺跡弥生時代拠点集落の変遷ー」が開催されています。 詳しくはこちらをクリック(外部サイト)。 社会科の先生が見学を希望する人を、11月22日(金)の放課後に、...

授業見学(11月19日:3限目)

3限目は、1年生の「理数数学Ⅰ」。今日のテーマは、「複素数」。 今までの実数から、数の範囲を拡大して、新しい数「複素数」を考えました。 今日は、その定義、相当、四則計算、共役複素数、負の数の平方根 などを問題演習などを行いながら、学習していきました。 皆さん、しっかりと理解できていました。

授業見学(11月19日:2限目)

2限目は、2年生の「地理」。今日のテーマは、「国境・領土問題」。 前回学習した、南沙諸島、西サハリ、パレスチナ、カシミール、ジブラルタル、シャトルアラブ川 について、白地図上で、その場所を確認しました。 次に日本の領土問題として、 ・北方領土、尖閣諸島、竹島 について、いずれも日本の領有地であるという日本の主張を、 歴史的経緯や地政学的事実に基づいて、確認していきました。 最後に「領海、接続水域、...

授業見学(11月19日:1限目)

1限目は、1年生の「理数化学」です。今日は「滴定曲線」の実験です。 酸(塩酸・酢酸)の水溶液に塩基(水酸化ナトリウム)の水溶液を加えて、 pHを測定し、滴定曲線として、グラフ化するのが、目的です。 初めて使う実験器具もあるので、実験手順と器具の使い方について、 まず説明を行いました。4人の班が、2人1組となって、 ・強酸(塩酸)と強塩基(水酸化ナトリウム) ・弱酸(酢酸)と強塩基(水酸化ナトリウム...

授業見学(11月18日:6限目)

月曜日は、6限目まで授業を行います。6限目は、1年生の「現代文」。 教材は、もちろん太宰治「富岳百景」。このクラスも、今日が最終日です。 7つの班に分かれて、 ・「富士山、さようなら、お世話になりました。」から、  「私」のどのような心情が読み取れるか。 ・「 酸漿(ホウズキ)」のイメージを単語で述べてみよう ・富士が「酸漿」のように見えた「私」からは、  どのような心情の変化が読み取れるか など...

授業見学(11月18日:5限目)

5限目は、1年生の「英語表現」。 まず「Which would you like to become a celebrity or a doctor?」 の問いに対して、Mini Debate を行いました。 関係詞のプリントチェックを行った後、 ・the Girl's Festival Day(ひな祭り) について、ペアで英語で説明するactivity を行いました。 続いて、四條畷高校に関する...

授業見学(11月18日:3限目)

3限目は、2年生の「古典」。 まず、漢文の小テストを行いました。 ・不敢=無理に~しようとしない ・敢不=(反語)どうして~ではないのか。いや~である。 などの句法をしっかり確認しましょう。 今日の教材は、「平家物語」から「忠度の都落ち」。 当時の歴史的背景や敬語(尊敬語、謙譲語、丁寧語)などに、留意しながら、 丁寧に解釈していきました。

授業見学(11月18日:2限目)

2限目は、2年生の「英語理解」。まず、5分間で「チャンクテスト」を行いました。 今日から、「Advanced Reading」。実際の入試問題の英文を理解していきます。 「英文読解力」には、 ・文法、語彙力→英文読解の基礎 ・構文→複雑な英文の正確な理解 ・パラグラフリーディング→文章全体の主題を読み取る が必要で、さらに、 ・様々な分野の背景知識→主題の理解、推測 も大切です。しっかり学んでくだ...

授業見学(11月18日:1限目)

1限目は、1年生の「現代文」です。まず4分間で漢字テストを行いました。 15題で前回の満点は7人。今日は、かなり増えました。 今日の教材は、太宰治「富岳百景」。いよいよ今日が最終日です。 ・「おかしくてならない」のは、なぜか。 ・富士に、何を感謝しているのか。 ・「 酸漿(ホウズキ)」に似ていたのは、なぜか。 など、「私」の富士に対する心情の変化に留意しながら、丁寧にまとめていきました。

畷高説明会~終了しました

16時30分、本日のすべての予定を終え、畷高説明会を終了しました。 本日お越しくださった中学3年生や保護者の皆さん、 準備や運営に携ってくれた生徒さんや教職員など、すべての皆さんに感謝申し上げます。 今年度最後の畷高説明会は、12月14日(土)の午後から開催します。 多くの中学3年生、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 本日は、ありがとうございました。

畷高説明会~海外研修・探究ラボ見学会

概要説明終了後、コミュニケーションルームで、ご希望の皆さん対象に、 海外研修、探究ラボ見学会と個別相談を行いました。 こちらも、生徒さんが中学生からの質問に丁寧に答えてくれていました。 詳しくは、SSHブログで(→こちらをクリック)。

畷高説明会~概要説明

お越しいただい皆さんを2つのグループに分け、生徒さんの案内による施設見学と、 鹿深野ホールでの概要説明を交互に行いました。 椅子並べは、卓球部の皆さんが練習後に行ってくれました。 (明日は、公式戦なのに、ありがとうございました。) 開会までは、生徒会と写真部の皆さんが作ってくれた「畷高生の日常」を上映しました。 前半は、吹奏楽部、後半はギターマンドリン部が、歓迎の演奏を行いました。 まず、私から本...

畷高説明会~受付

今日は、14時から畷高説明会を行いました。 Webページからお申込みいただいた 中学3年生と保護者、483名にご参加いただきました。 予定より早く13時20分から、受付を開始しました。

授業見学(11月15日:5限目)

5限目は、3年生の「数学演習」。国公立大学の数学Ⅲの問題演習です。 実際の問題を解説する準備として、教員が類題を提示し、 解法のポイントをわかりやすく説明していきました。 今日は、東京大、神戸大、京都大の問題を行いました。 授業見学(11月13日:5限目)の言葉を、繰り返します。 数学Ⅲは、高校の教科科目の中で、一番難しい科目だと思います。 まして、この授業で使用している問題集は、一番難度の高いも...

授業見学(11月15日:4限目)

4限目は、1年生の「現代文」。今日の教材は、太宰治「富岳百景」。 ワークシートとスライドを効果的に使い、 「私」の「変化しつつある富士への感情」に留意しながら、 ・「あすの文学」を端的に言い表す言葉は ・「演説」調になったのは、なぜか などの問いに答えながら、本文の内容を読み取っていきました。

授業見学(11月15日:3限目)

3限目は、2年生の「英語理解」。教材は、「iPS Cells -A revolution in tissue engineering」。 ・本文の内容に一致する文を選ぶWork ・本文の内容についての英文の問いに日本語で答えるWork ・本文を日本語訳するWork などを行いました。 続いて、2人の日本人科学者についての英文を読んで、 その内容を、自分のわかりやすい英語で、ペアでお互いにRetel...

授業見学(11月15日:2限目)

2限目は、1年生の「理数生物」。今日は、「ホルモンによる魚の心拍数の変化」の実験です。 ヒメダカをチャック付ビニール袋に入れ、実体顕微鏡で腹側のエラの下にある心臓の心拍数を 30秒間×3回計測して、記録。続いて、2%のアドレナリン溶液を約10滴加えて、 同じく30秒間×3回計測して、記録。心拍数の変化を調べました。 お世話になったヒメダカは、実験後、水槽に戻しました。

授業見学(11月15日:1限目)

1限目は、3年生の「古典」です。 今日は、平成28年度センター本試験「漢文」の演習です。 センターの漢文問題の傾向や、留意点(語彙、句法、文構造など)に 着目しながら、「即」「乃」「時時」「胡為」「而已」などの基本語句、 白文を対句から判断する方法などを学んでいきました。

四條畷市役所 マーケティング監様から、メールをいただきました。 「11日に撮影させていただいた件、なわチャン特別編として公開しました!!」 私から補足します。「11日に撮影させていただいた件」とは、 73期生畷高スタッフが、作成してくれた「四條畷高校+四條畷市紹介ビデオ(英語版)」について、 (詳しくは、こちらをクリックしてください。) 「関わった方のインタビューと動画紹介をお願いしたいです。台本...

第10回霜月杯を行いました(1年生)

1年生は、5限目、鹿深野ホールで、 「情報」のプレゼンテーション大会「第10回霜月杯」を行いました。 「情報」の時間では、「情報社会と様々な問題」をテーマに、プレゼンテーションの制作に 取り組んでいます。 「霜月杯」とは、1年生全体の前で、各クラスの代表1組ずつが、発表を行うものです。 ・なぜ炎上するのか、迷惑メールから身を守る、クローズアップ バイトテロ、 ・情報操作~事実を曲げる、こんにちは、...

授業見学(11月14日:4限目)

4限目は、2年生女子の「体育」。創作ダンスが終わり、今日から「バドミントン」です。 まず、ペアでシャトル打ち。1分間で何回打てるか。最高58回打てました。すごいです。 次に、サーブとハイクリアーによるラリーの練習。 バドミントン部の生徒さんが、お手本を見せてくれました。 続いて体重移動に留意しながら、フォアとバックの打ち分けを行いました。 練習を重ねるにつれ、段々と上達するのが、よくわかりました。...

授業見学(11月14日:2限目)

2限目は、2年生の「地学基礎」。テーマは、「地球の熱平衡」。 緯度における「熱収入」と「熱支出」のグラフを見ながら、 ・低緯度地域では「熱収入」>「熱支出」 ・高緯度地域では「熱収入」<「熱支出」 だが、環境は安定しているのはなぜか。過剰(不足)な熱を失う(補う)仕組みがあるはず。 それは何かを考え、大気と海洋であると推測しました。 そして、その仕組みがなければ、地球はどうなるかを考えました。 次...

授業見学(11月14日:1限目)

1限目は、3年生の「異文化理解」です。英語によるDebateの4回目(全8回)です。 今日は、「Questionを考える」(相手のMain Ideaを推測し、効果的な反問を用意する)。 このDebateでは、2つのテーマ ・Biotechnology should be developed more.For or against? ・SNS makes human relationships be...

授業見学(11月13日:5限目)

5限目は、3年生の「数学演習」。数学Ⅲの入試問題の演習です。 今日は、東京大、高知大、奈良県立医科大の問題を行いました。 平均値の定理、不定積分、定積分に関する問題です。 数学Ⅲは、高校の教科科目の中で、一番難しい科目だと思います。 まして、この授業で使用している問題集は、一番難度の高いもの。 初見では分からなくても、先生の丁寧な解説を聞き、それが理解できれば、 必ず本番で解くことができます。現役...

授業見学(11月13日:4限目)

4限目は、2年生の「古典」。今日の教材は「源氏物語 若紫」。 まず、今日の段落を、全体と個人で音読したのち、この段落に登場する人物を確認しました。 続いて、尊敬語、謙譲語、丁寧語に着目しながら、解釈するとともに、 ペアで、その根拠を明らかにしながら、お互いに説明していきました。 特に、「かかるついでに見奉り給はむや。」が、「Would you see ~ ?」 (英語には、敬語はありませんが)とな...

畷高説明会、よろしくお願いします

11月16日(土)開催の「畷高説明会・施設見学会」の際、 来校される中学3年生と保護者様を誘導して、施設を案内してくれる生徒さんに、 12時30分に大会議室に集まってもらって、施設見学の手順について、打合せを行いました。 当日は、皆さんが主役です。よろしくお願いいたします。

授業見学(11月13日:3限目)

3限目は、3年生男子の「体育」。種目は、バドミントン。 楽しみにしていたのか、始業前に体育館に来て、練習を始めていました。 今日が総当たり戦の4回目。シングルスで、5ポイント先取の1セットマッチを行いました。 みんな楽しそうに、一生懸命試合に取り組んでいました。 3年生にとって、いい気分転換になったことでしょう。 (教頭先生は、バドミントン選手。きっと血が騒いだことでしょう。)

授業見学(11月13日:1限目)

1限目は、2年生の「理数生物」です。単元は、「生殖と発生」。 まず、生徒たちが間違いやすい「DNA、染色体、遺伝子、ゲノム(セット)」 の違いについて、確認の説明を行ったのち、 今日のメインテーマ「減数分裂」について、プリント、スライド、教科書、図説、要点 などを用いながら、詳しく解説していきました。 ・第一分裂は、対合して対合をやめるだけ ・第二分裂は、縦列で二分する のがポイント。さらに、体細...

第2回学校運営協議会を開催しました

午後から、第2回学校運営協議会を開催しました。委員の皆様に、本校の5限目の授業のうち、 1年生の「英語」と「国語」、2年生の「化学」を見ていただきました。 15時30分から、会議室で、協議を行いました。 まず、私からご挨拶を申し上げた後、学校の方から、 ・学校経営計画の進捗状況、生徒相談・生徒支援の取組み、GL部の活動、SSHの取組み について、それぞれ報告させていただいたのち、協議及び提言をし...

授業見学(11月11日:3限目)

3限目は、3年生の「理数化学」。 今日は、「ナイロン66」と「銅アンモニアレーヨン」の合成の実験です。 「ナイロン66」は、「ヘキサメチレンジアミン水溶液」と「アジピン酸ジクロリド溶液」を 混合してできる「合成繊維」です。 ピンセットでつまみ、試験管にできた繊維を巻き取っていきました。 7分間で、何巻できるかを、グループごとに計測しました。 「銅アンモニアレーヨン」は「再生繊維」です。手順は、やや...

授業見学(11月11日:2限目)

2限目は、2年生の「理数数学Ⅱ」。今日のテーマは、「」数学的帰納法。 自然数に関する命題が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するために、(1)n=1のときが成り立つ事を示す。(2)任意の自然数kに対して成り立つと仮定したとき、k+1に対しても成り立つ事を示す。 数学的「帰納」法という名前がつけられていますが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、演繹法の一種です。(2)により次々と...

授業見学(11月11日:1限目)

1限目は、3年生の「地理」です。今日のテーマは、「都市問題」。 都市化による自然災害に、都市河川の氾濫があります。 1974年の大東水害を例に、その対策を学びました。 続いて、先進国の都市問題として、 ・ドーナッツ化現象、インナーシティ問題、スラム化、スクオッター など 発展途上国の都市問題として、 ・(やはり)スラム化、インフォーマルセクター、セグリゼーション など について学びました。 先生が...

音楽芸術祭~校歌合唱

フィナーレは、もちろん校歌です。 吹奏楽部の伴奏で、出場者、会場の皆さん全員で歌いました。 今年も、音楽芸術祭、盛大に開催することができました。 音楽による表現のすばらしさを感じることができて幸せです。 開催に向け取り組んでくださったすべての皆さん、ご来場いただいた皆さんに、 厚くお礼申し上げます。

音楽芸術祭~発表

1年生の最優秀賞・優秀賞を発表しました。 最優秀賞は、1年5組。優勝は、1年1組と7組でした。 おめでとうございます。どのクラスも甲乙つけがたい、とても高いレベルでした。 私から、講評を述べさせてもらいました(→こちらをクリック[pdfファイル:84kb]。

音楽芸術祭~1・2年生大合唱

最後は、1年生と2年生の大合唱です。 「大地讃頌」(作詞:大木惇夫 作曲:佐藤 眞)を全員で合唱しました。

音楽芸術祭~ピアノ独奏(その4)

最後のピアノ独奏です。「スケルツォ第2番」(ショパン)です。

音楽芸術祭~打楽器五重奏

続いては、打楽器五重奏。「水面に射す紅き影の波紋」(山澤洋之)です。

音楽芸術祭~ピアノ独奏(その3)

続いては、ピアノ独奏。 「パガニーニによる大練習曲より第5番 狩り」 (リスト)です。

音楽芸術祭~ギターマンドリン部

続いて、ギターマンドリン部の演奏です。 ・クラブテーマ(吉田 実) ・茜(丸本大悟) の2曲を演奏してくれました。今日も心が癒される演奏です。

音楽芸術祭~ピアノ独奏(その2)

続いては、ピアノ独奏。「ウイーンの夜会」 (ヨハン・シュトラウスのワルツ主題による演奏会用パラフレーズOp.56)です。

音楽芸術祭~2年生

続いて、2年生音楽選択者の合唱です。 ・「民衆の歌」(レ・ミゼラブルより) ・「ホール・ニュー・ワールド」(アラジンより) ・「楓」(草野 正宗) の3曲を合唱してくれました。

音楽芸術祭~ピアノ独奏(その1)

続いては、将来音楽系大学に進学を希望している生徒さんの演奏です。 こちらもオーディションを勝ち抜いた皆さんです。 まず、「森のざわめき」(リスト)です。

音楽芸術祭~コーラス部

続いてコーラス部。「虹」と「YOU RAIZE ME UP」を聞かせてくれました。 今日もきれいなハーモニーです。

音楽芸術祭~サクソフォン六重奏

続いて、吹奏楽部のアンサンブルです。オーディションの結果、2組が選ばれ、 まずサクソフォン六重奏が、「ブエノスアイレスの春(黒川圭一)」 を演奏してくれました。

音楽芸術祭~1年9組

1年生の最後は、9組の「ハナミズキ」(一青 窈)です。 どのクラスも、練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい合唱でした。

音楽芸術祭~1年7組

続いて、1年7組の「奏」(スキマスイッチ)です。

音楽芸術祭~1年5組

続いて、1年5組の「サザンカ」(SEKAI NO OWARI)です。

音楽芸術祭~1年2組、4組

続いて、1年2組、4組の「愛を込めて花束を」(Superfly)です。

音楽芸術祭~1年1組

次は、1年生音楽選択者の合唱です。指揮もピアノ伴奏も生徒たちです。 1年1組は、「なんでもないや」(RADWIMPS)です。

音楽芸術祭~吹奏楽部

四條畷高校では、毎年秋に、音楽選択者や音楽系クラブの発表の場として、 音楽芸術祭を開催しております。 今年度は、四條畷市市民文化センターで、13時30分から、開演しました。 1年生3人の司会進行で、 まず、オープニングは、吹奏楽部の演奏「リトルマーメイド・メドレ」ーです。

授業見学(11月8日:5限目)

5限目は、3年生の「日本史」。テーマは、第二次世界大戦。 まず「思想統制と弾圧」について、思想・教育・戦時体制・経済・文化 の項目を1932年から1942年まで、まとめていきました。 続いて、「太平洋戦争の始まり」。 日・独・伊との同盟関係や、米・ソとの外交交渉について考え、 1941.12.8に太平洋戦争開戦に至る経緯を、 プリントと図表を使いながら整理していきました。

授業見学(11月8日:4限目)

4限目は、1年生の「理数数学」。単元は、「式と証明」。 まず、宿題であった分数式の計算問題の答え合わせです。 分数式の加減は、通分しなければなりませんが、3つ以上の式の場合、 ・1度に通分、2つずつに分けて通分、部分分数分解 の手法があります。問題に応じて使い分けましょう。 今日のメインは、恒等式。 恒等式にも、係数比較法、数値代入法があります。これも問題によって使い分けましょう。 ただし、数値代...

授業見学(11月8日:3限目)

3限目は、3年生の「古典」。2013年度大阪市立大学2次の記述問題に取り組みました。 出典は鎌倉時代の王朝物語「苔の衣」。浅学な私は、初めて聞きました。 登場人物の心情、人間関係など、省略されていることが多く、 想像力や古文単語や文法、習慣など、古文についての知識を働かせながら解答し、 隣同士で、自分の考えが正しいかどうか、確認しながら、理解を深めていきました。

授業見学(11月8日:1限目)

1限目は、1年生男子の「体育」です。種目は、バレーボール。 ランニング、体操などの準備運動を行ったのち、2チームに分かれて、 試合を行いました。その際、個人の活動について、例えば、 ・ボールに触ったか ・パスやスパイクが、成功したか などを、試合に出ていない生徒たちが、交互に記録用紙に記録をして、 最後に集計して、提出しました。 単に試合の勝ち負けだけでなく、いかに取り組めたがよくわかります。

食堂の臨時休業について

明日11月8日(金)、本校の食堂は、臨時休業となり利用できませんので、昼食の準備を忘れないようにしてください。また来週からも、当分の間(年内いっぱいの見込み)、火曜日と木曜日のみの営業となります(月・水・金は、休業です)。学校といたしましては、早急に食堂業者と話し合って、対応策を検討いたします。食堂を利用される皆さんには、ご不便をおかけすることを、深くお詫び申し上げます。

進路講演会を行いました(1年生)

1年生は、5限目のLHRに、鹿深野ホールで、進路講演会を行いました。 外資系金融機関にお勤めの講師を招いて、「人生100年時代 最低限知っておきたいリテラシー」 について、お話をしていただきました。 「人生100年時代」を3つの視点(個人、国、会社)から考えていくとともに、 (正確な)現状把握→問題点の抽出→解決策の考案→(そして)実行 の大切さを、分かりやすく、お話をしていただきました。

授業見学(11月7日:4限目)

4限目は、2年生女子の「体育」。種目は、バレーボール。 6つのチームに分かれてのリーグ戦を、13分で3試合を行いました。 メンバー全員、一生懸命試合に取り組みました。そして担当の先生の熱い励ましが印象的でした。

授業見学(11月7日:3限目)

3限目は、1年生の「英語表現」。まず、英語のチェックシートを50問、 CDを聴きながら、 確認していきました。今日の教材は、「Biomimetics-Design by natureー」。 本文の内容を、自分の言葉で伝えるWork(Retelling)を行いました。 4つのPartの内容を、それぞれ1分間しゃべり続けました(もちろん英語で)。 最初は、個人で。続いて、ペアで。そしてグループで。 最...

授業見学(11月7日:2限目)

2限目は、3年生の「数学演習」。国公立大学等の受験問題の演習です。 あらかじめ、生徒さんが解答用紙に答えてくれたものを印刷して、全員に配付。 同じ問題で、2通りの解答を紹介することで、色々な解法があることを理解してもらいます。 今日は、確率、三角形と円の問題を、考えていきました。 今日で、2年間かけて1冊の受験問題集(数ⅠⅡAB)を、完全にやり終えました。 これは必ず、皆さんの力と自信になります。...

授業見学(11月7日:1限目)

1限目は、3年生の「政治・経済」です。 テーマは、「国際社会の動向と課題(第2次世界大戦後の国際政治、地域紛争」。 第2次世界大戦後の「冷戦→新冷戦→ポスト冷戦→(再び)新冷戦」の流れを、 プリント、資料集、スライドを用いて多角的に、加えて臨場感あふれる詳細な解説で、 理解を深めていきました。

写真をいただきました(サッカー部)

サッカー部の顧問の先生からも、写真をいただきました。 11月3日(日)に開催されたサッカー部創部50周年記念パーティの集合写真です。 この写真は、写真部の生徒さんが撮影してくれました。ありがとうございます。

写真をいただきました(写真部)

放課後、写真部の生徒さんが、ポスター発表での使用許可について、確認に来てくれました。 もちろんOKです。写真もいただきました。体育祭の時の写真ですね。ありがとうございます。 実物は、A4サイズ。これだけ拡大しても、鮮明な写真です。良く撮れています。

ベトナムボランティアツアー説明会を行いました

四條畷高校では、本校34期生で、ベトナムで無料医療活動を行っておられる 眼科医の方のご協力で、ベトナムボランティアツアーを行っています。 本日、16時から、参加していただく6名の生徒さんと保護者の方に、お越しいただき、 説明会を開催いたしました。 私からご挨拶(→こちらをクリック[pdfファイル:89kb])の後、 付添い教員の紹介、参加生徒さんの自己紹介と団長さんのご挨拶がありました。 (ホント...

「飯盛セミナー」2日目 講座④

2日目 講座④は、「知的財産マインド」。 板谷国際特許事務所 所長代理・弁理士 水田 愼一様にご講演をしていただきました。 弁理士は「発明家と発明品」を法律で守る人のこと。 さまざまな発明の開発秘話とともに、技術を守る知的財産権について学びました。

「飯盛セミナー」2日目 講座③

「飯盛セミナー」2日目 講座③は、「万博2025近未来ビジネス」。 近畿経済産業局 2025NEXT関西企画室 伊藤 里佳子様にご講演をいただきました。 大阪で開催される2025年国際博覧会のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」。 ・関西から見たこれからの世界を支える最先端技術とは。 ・5年後10年後に新たな働き手となる高校生に求められるものとは何か について、お話していただきました。

授業見学(11月6日:3限目)

3限目は、3年生の「理数物理」。テーマは「交流」。 今日は、コンデンサーを流れる交流について、学びました。 ・q=CV(電気量=電気容量×電圧) ・I=dq/dt(電流=電気量の時間変化→電気量を時間で微分) ・V=RI(電圧=抵抗×電流) ・P=VI(電力=電圧×電流) などの基本関係から、交流回路におけるコンデンサーの性質が導き出せます。 交流回路は、sin、cosなど、数学の知識が必要になる...

授業見学(11月6日:2限目)

2限目は、1年生の「理数物理」。1年生の物理は「力学」。 今まで習ったことと、これから習うことを、 ・原因「力」→結果「加速度、速度、変位」→評価「仕事」→効率「仕事率」 と体系的に、整理していきました。 今日のテーマは、仕事の原理と仕事率。練習問題で、理解を深めていきました。 そして、「エネルギー」。エネルギーは、「他の物体に仕事をする『能力』」と定義できます。 次回からは、様々なエネルギー(運...

授業見学(11月6日:1限目)

1限目は、3年生の「数学演習」です。国公立大学等の受験問題の演習です。 あらかじめ、生徒さんが解答用紙に答えてくれたものを印刷して、全員に配付。 同じ問題で、2通りの解答を紹介することで、色々な解法があることを理解してもらいます。 今日は、 ・軌跡と領域、図形と式の種々の問題、三角形と三角比、図形と計量 の問題を、考えていきました。

「飯盛セミナー」1日目 講座②

1日目 講座②は、「『失われた街』の復元」。 神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 准教授 棚橋 修様に、 2011年3月、東日本大震災とそれに伴う大津波により東北・関東地方の沿岸部では、 多くの街や集落が一瞬にして失われ、その復元に当たられたときの様子について、 お話いただきました。

「飯盛セミナー」1日目 講座①

四條畷高校では、毎年保護者懇談の午後、 1年生全員と2年生希望者を対象に「飯盛セミナー」を実施します。 目的は「多様な分野で活躍されている方の講演を通じて、進路実現を支援する」こと。 「進学、就職はゴールではない」がメッセージ。 今年度は、11月5日(火)、6日(水)に、それぞれお二人の方から、ご講演をいただきました。 1日目 講座①は、「ターニングポイント」。 四條畷市長 東 修平様(本校59期...

祝!近畿大会出場!!(囲碁同好会)

昨日開催された「第37回大阪府高等学校囲碁新人大会」で、 女子個人戦に出場した本校2年生が、第3位に入り、 12 月 21 日、 22 日に開催される第8回近畿高等学校囲碁選手権大会 への出場を決めてくれました。 おめでとうございます。近畿大会での、健闘を祈っております。

祝!創部50周年!!(サッカー部)

四條畷高校サッカー部 は、今年が創部50周年。 サッカー部OB会事務局創部50周年記念事業実行委員会の皆様が、 「創部50周年記念事業」を実施されました。 11月2日(土)15時から、四條畷市総合公園人工芝グラウンドで、「記念ゲーム(OB戦)」。 11月3日(日)10時から、「四條畷高校見学ツアー」。 そして、15時から、ホテルプリムローズ大阪で、「記念パーティ」が開催され、 私も、参加させていた...

囲碁新人大会に参加しました

大阪商業大学で、第37回大阪府高等学校囲碁新人大会が、行われました。 昨日は団体戦、今日は個人戦が行われ、81人が参加しました。 私は、囲碁部会長をさせていただいていておりますので、 ご挨拶(→こちらをクリック[pdfファイル:106kb]をさせていただきました。 四條畷高校からも参加してくれています。健闘を祈っております。

叙勲の受章、お祝い申し上げます

本日、2019年秋の叙勲受章者が、発表され、 四條畷高校の同窓会である楠葉会の会長 竹内脩様が、旭日小綬章を受章されました。 竹内会長は、大阪府教育委員会教育長、枚方市長などを歴任され、 永年にわたり、教育行政、地方行政に、多大な貢献をされてきました。 おめでとうございます。心より、お祝い申し上げます。

PTAハイキング~解散及び下山

教頭先生のご挨拶で、昼食が終了しました。 昼食後、現地で解散しました。「緑の文化園」発のコミュニティバスは、 時間が合わないので、約1時間かけて、徒歩で下山しました。 楽しい一日をありがとうございました。 企画・運営にご磁力いただきました保健衛生委員会の皆様を始め、 ご参加いただきました皆様に、厚くお礼申し上げます。 詳しくは、PTAブログで(→こちらをクリック)。更新、ありがとうございます。

PTAハイキング~昼食

私の挨拶、PTA会長様のご挨拶、竹内会長様のご挨拶と乾杯のご発声で、昼食が始まりました。 朝早くから作ってくださった豚汁とおにぎりを、とても美味しくいただきました。

PTAハイキング~楠葉ロッジ

楠葉ロッジに着きました。お疲れ様でした。 昼食を用意するために、先に来られていた皆さんと、楠葉会の竹内会長様が、 拍手で迎えてくださいました。落ち葉で、ハートも作ってくださっていました。 ありがとうございます。

PTAハイキング~室池

急坂を登りきると、室池が見えてきました。 4つの池(砂留池、中池、古池、新池)からなる大きな池で、畷高生がよく訪れます。 私たちは、中池と古池の間を抜けていきました。ススキがきれいです。

PTAハイキング~権現の滝

続いて、権現の滝に行きました。修験道の拠点で、護摩が焚かれるそうです。 ここからいよいよ室池まで、急坂が続きます。

PTAハイキング~御机神社と龍尾寺

四條畷市歴史民俗資料館から、飯盛山に向かう途中に、 御机神社と龍尾寺があります。御机神社の前には、第一分堰があり、 権現川の水を、下流の集落に、6:4に分けているそうです。 龍尾寺には、龍の鱗があり、辰年に公開されるそうです。

PTAハイキング~四條畷市歴史民俗資料館

続いて、四條畷市歴史民俗資料館に行きました。 館長の野島様から、詳しくご説明をしていただきました。 現在、第34回特別展「雁屋遺跡弥生時代拠点集落の変遷」が開催中です。 四條畷高校も雁屋遺跡の中にあります。体育館改築工事の際に、出土した物も 展示されていました。12月8日(日)まで、開催中です。

PTAハイキング~小楠公墓所

まず、小楠公墓所に行きました。 墓所には、樹齢500年以上の楠の大木があります。 楠正行が亡くなってから80年後の正長二年(1428年)に植えられたものと言われています。 もとは2本の楠であったのが、正行の墓石を包みこみながら成長して1本となり、 現在の姿になっているそうです。

PTAハイキング~集合

今日は、PTAハイキングです。予定の9時15分に、全員集合していただきました。 四條畷高校で、長年お教えいただきました石田先生に、ご案内をお願いしました。 よろしくお願いいたします。快晴です。早速、本校前の街道について、お話をお聞きしました。

外部模試で実力を試しました(1、2年生)

1、2年生は、本日、校内会場で、外部模試を行いました。 全国の他校の生徒たちと共通の試験を受けることで、 自分の現時点での実力を客観的にとらえることは、大変大事なことです。 今後の健闘に、大いに期待しています。

本日午前、文部科学大臣より、 「大学入試における新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される 令和6年度に実施する試験から導入することとし、 今後1年間を目途に検討し、結論を出すこととする。」との発表がありました。 (→全文は、こちらをクリック[pdfファイル:47kb]) これを受けて、2年生は、急遽14時40分に鹿深野ホールに集まり、説明会を行いました。 進路指導部長から、 ・文部科学...

授業見学(11月1日:4限目)

4限目は、1年生の「英語表現」。まず、英語のチェックシートを50問、 CDを聴きながら、確認していきました。今日の教材は、「Biomimetics-Design by natureー」。 まず、7分間で、第3段落を個人で読み解くworkを行いました。 続いて、 ・CDで単語の確認 ・音声スクリプトを聞き取り、音読とともに、日本語訳の確認 ・本文の内容を図示し、その効果を英文で説明 などのworkを...

授業見学(11月1日:3限目)

3限目は、3年生の「英語表現(英作文)」。 国公立大学等の英作文の問題を解いていきました。 日本文を英文に訳すときは、直訳ではなく、英文に直しやすいように、 日本文を整理することが必要です。 一つの問題に対して、複数の表現を、考えていきました。

授業見学(11月1日:2限目)

2限目は、1年生の「英語表現」。テーマは、「関係詞」。 大阪城を案内するツアーガイドになって、 ・これは、大阪で有名な場所です。 ・これは、秀吉が建てた城です。 ・これは、日本の文化が楽しめる場所です。 を英文に直していきました。その際、関係副詞と関係代名詞の違いに注意しましょう。 続いて、関係詞の制限用法と非制限用法について、学んでいきました。

授業見学(11月1日:1限目)

1限目は、3年生の「地理B」です。まず、センター本試験、追試験から、 各国の特徴的な衣装(ポンチョ、チャドル、アオザイ、デール)、 食(ナン、馬乳酒、ナンプラー)、住居、宗教の習慣などの問題を解いていきました。 その際、正答を答えるだけでなく、誤答とその理由も答えていきました。 続いて、地形図の読み取り方について、学んでいきました。 まず「沖積平野」。盛土部、土堤、がけなどの特徴を、地形図をマーカ...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30