2023年アーカイブ

台北市立松山高級中学校との国際交流!

 本日、台北市立松山高級中学校の生徒37名と先生方3名が、4年ぶりに修学旅行で本校を訪ねてきてくれました。3限目と4限目に化学、家庭科、英語の授業に参加し、昼食は本校生のバディと食堂でとりました。そして5限目には、1年生全員が鹿深野ホールに集まって歓迎会を行い、両校生徒による学校紹介や1年4組の生徒による『やさしさに包まれたなら』の合唱、生徒交流、姉妹校協定の調印、記念品交換などを行いました。松山...

教育実習生が頑張っています!

 先週月曜日から2週間または3週間の予定で教育実習が始まりました。本校の卒業生11名が教育実習生として戻ってきてくれました。毎日、朝のあいさつ運動や授業に奮闘している姿は、とても新鮮に感じます。教えることはとても大変で難しいと思いますが、熱意をもって生徒たちとしっかり向き合ってほしいと思います。そして、自分の高校時代の思い出や現在大学で学んでいることなどを少しでも生徒たちに語ってくれればうれしいで...

防災避難訓練を実施しました!

 本日5限の授業終了後、技師室から出火したという想定で防災避難訓練を行いました。火災発生の緊急放送から点呼完了までに要した時間は6分12秒。とても早くスムーズに避難できたと思います。大東・四條畷消防署の方からは、避難時の注意点などに関して、ご指導・ご助言をいただきました。また、1年生は、避難訓練終了後も残って消火訓練を行いました。天候にも恵まれ、生徒全員が避難集合の方法や経路について、しっかり学習...

畷高祭に向かって④~放課後の風景~

 梅雨入りした大阪は、今日も朝からあいにくの空模様でしたが、放課後は雨がやみ、3年生の多くのクラスが中庭で大劇場の練習に励んでいました。また、校舎内では、畷高祭に向かって熱心に練習する文化系クラブ員の姿が見られました。みんな!頑張って! ※放課後の中庭 ※文化系クラブ

畷高祭に向かって③!

 本日午前中は学習調整日。学習調整日は自分の学びや学校生活を振り返る日で、今年度から始まりました。2週間後に迫った畷高祭に向けて、3年生の教室では大道具や小道具の製作に頑張る生徒、中庭では大劇場の練習に頑張る生徒の姿がたくさん見られました。1、2年生の教室では、中間考査の振り返り学習をする生徒の姿が目立ちました。 ※3年生の教室 ※中庭 ※2年生の教室

1年生対象人権講演会!

 5月25日(木)5限目、本校の卒業生で中学校や高等学校の養護教諭として勤務されていた井上鈴佳様を講師としてお招きし、1年生対象人権講演会及び個別相談会を開催しました。「より多くの人が多様性を認め合い、誰もが自分らしく自信を持って生きることの大切さ」を、ご自身の体験なども踏まえながらわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、井上先生のお話を真剣に集中して聴いていました。多様な性のあり方を尊重し...

畷高祭に向かって②!

 中間考査が終了した翌日から毎朝、3年生の大劇場の早朝練習が始まっています。今年度の畷高祭【6/10(土)、11(日)】のテーマは『復活!千客万来!畷高祭!』。コロナ禍前よりもさらに進化した畷高祭を創り上げてくれると期待しています。 ※5/24(水) ※5/25(木) ※5/26(金)

1年生学習強化日①!

 中間考査終了翌日の5月24日(水)は1年生の学習強化日①でした。学習強化日①は、高校入学から現在までの自分の学習を振り返り、自分に合った学習方法を見つけ定着させることで、今後の学校生活を充実させるという目的で設定されています。生徒たちは、英数国の勉強方法や「なわて帳」を活用した学習計画の振り返りなどに熱心に取り組んでいました。ぜひ自分に合った勉強法をみつけ、進路実現につなげてください。期待してい...

明日から中間考査が始まります!

 5月17日(水)~23日(火)まで、1学期中間テストです。高い目標をたてて、コンディションを整え、ベストを尽くしてください。期待しています。 ※1年生の考査時間割 ※2年生の考査時間割 ※3年生の考査時間割

3年生進路講演会!~卒業生からのメッセージ~

 昨日5限目、3年生を対象とした進路講演会を開催しました。シンポジウム形式で、74期生と75期生が自分の合格体験を語ってくれました。「受験は1人では戦えない。大切なのは、最後までやり抜く力、仲間と一緒に頑張る力」、「友達と切磋琢磨して、畷高祭や部活動をやり切ってほしい」、「畷高の授業を大切にすること」、「畷高には仲間や先生方がいる。畷高を頼ってほしい」、「自分のカッコ悪い姿をさらけ出すことも必要、...

朝のあいさつ運動!

 毎朝、多くの先生方が登校してくる生徒たちに「おはよう」とあいさつをしてくれていますが、今週は、サッカー部員が自主的にあいさつ運動に参加してくれています。「おはよう」と書かれた横断幕を持って、サッカー部員が大きな声で挨拶すると、登校してくる生徒からはいつも以上に「おはようございます」と元気なあいさつが返ってきます。私たちも朝から温かい気持ちになりました。本当に「あいさつ」は心が温かくなる魔法の言葉...

令和5年度PTA定例総会!

 本日午後、令和5年度PTA定例総会が開催されました。令和4年度事業報告や会計決算報告の承認、新役員の選出、令和5年度事業計画(案)や会計予算(案)の承認、令和5年度実行委員の委嘱など、今年度のPTA活動の主な内容が決まりました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。旧役員及び実行委員の皆さま、大変お世話になりました。新しい役員及び実行委員会の皆さま、今年度もどう...

盛り上がった球技大会!

 絶好の天候に恵まれ、本日、令和5年度球技大会を実施しました。種目は、全学年共通で女子はバレーボールとドッジボール、男子はサッカーとドッジボールで、4年ぶりにリーグ戦方式で行いました。新しいクラスになって初めての行事でしたが、生徒たちはとても楽しそうに一致団結して優勝をめざしていました。グラウンドも体育館も生徒の熱気や笑顔、応援の大きな声で溢れました。とても楽しく充実した1日になりました。球技大会...

令和5年度前期生徒会役員選挙!

 本日5限目、前期生徒会役員選挙が行われ、会長3名、副会長2名、書記2名、会計1名の合計8名が立候補し、会長は決選投票となりました。昨年までの3年間は、コロナ禍のため立会演説会は放送やオンラインで行っていました。体育館に生徒全員が集まって対面で実施する立会演説会は4年ぶりです。立候補者の畷高や生徒会に対する熱い思い、応援演説の推しの強さや優しさなど、演台に立った皆さんの思いや熱量がしっかりと伝わっ...

令和5年度楠葉会第1回理事会!

 4月22日(土)、午前中に令和4年度楠葉会第6回役員・常任理事会、午後に令和5年度楠葉会第1回理事会が開催され、50名余りの理事の方が参加されました。令和4年度の会務報告や会計決算報告、令和5年度・6年度の役員改選、令和5年度予算案などの議事のほか、令和5年度楠葉会総会や120周年記念事業に関しての報告がありました。  今年は本校創立120周年という記念の年になります。これまでの楠葉会の皆さまの...

1年生SNS人権講演会を開催しました!!

 4月13日(木)3限目、鹿深野ホールで、「SNSに潜む危険性」という内容で講師をお招きして1年生人権講演会を開催しました。個人情報の拡散や誹謗中傷などSNS上のトラブルに巻き込まれないように、身近な具体例の紹介や、TwitterやLINEなど実際に自分のスマホを使っての設定方法の変更など、いますぐに役立つお話をしていただきました。生徒の反応は素晴らしく、SNSとの上手な付き合い方を学べたようです...

畷高祭に向かって①

 本日5限目、畷高祭部門検討HRが行われました。最初に文化祭中央実行員会から「思いやりのある、楽しい畷高祭を創りましょう」というメッセージや今年度の基本方針の発表があり、続いて生徒会主担や生活指導の先生から著作権やSNSなどに関する諸注意がありました。その後、各クラスでは、出し物をどうするかについて熱い議論が繰り広げられていました。3年生の大劇場のテーマを決める議論がユニークでした。皆さん、頑張っ...

令和5年度新入生歓迎会!!

 4月12日(水)午後、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。前半は、1年生ホームルーム教室で、生徒会執行部による畷高祭など行事の説明や映像によるクラブ紹介、後半は、体育館で演奏や演武などのクラブ紹介がありました。1年生の表情は真剣そのもの、どのクラブに入部するか迷っているようでした。興味があるクラブの見学や仮入部などを体験して、自分に合うクラブを見つけてください。先輩は皆さんが来てくれるのを待...

令和4年度第5回PTA実行委員会!

 本日午後、令和4年度第5回PTA実行委員会を行いました。コロナ禍でPTA行事を予定通り行うのが難しいなか、昨年度は陶芸教室や救急講習など、新しい行事を実施していただきました。会議の最後に卒業生の保護者の皆さまにご挨拶をいただきました。コロナ禍で大変な3年間でしたが、PTAの集まりのおかげで親睦の輪が広がったことなど、PTA実行委員会の活動に多くの方が感謝されていました。75期生の役員会、実行委員...

令和5年度入学式!

 本日午後、暖かな春の陽ざしに恵まれたなか、第78回入学式を挙行しました。78期生は、本校創立120周年という記念すべき年に入学した生徒になります。畷高の伝統を継承しつつも、新たな伝統や歴史を創るという大きな希望を抱いて、ワクワクしながら充実した高校生活を送ってほしいと願っています。78期生の皆さん、今日の気持ちとお世話になった人への感謝の気持ちをいつまでも大切にしてください。 令和5年度入学式式...

令和5年度1学期始業式!

 本日午前、新2、3年生が体育館に一堂に会して令和5年度1学期始業式を行いました。対面で始業式ができたのは4年ぶりのことです。コロナ禍前の日常が少しずつ戻ってきていると実感できて、とてもうれしく思いました。今年度は本校創立120周年。伝統を継承し、さらに進化させることができるように、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。 令和5年度1学期始業式校長あいさつ.pdf ※朝の登校風景 ※始業式~...

2、3年生保護者対象進路講演会!

 本日午後、2、3年生保護者対象進路講演会を開催しました。河合塾の講師の方をお迎えし、大学入試全般や令和5年度入試の概要、保護者としての心構えなどに関して、楽しくわかりやすくお話しいただきました。また、第2部として、ファイナンシャルプランナーの方から、大学の教育費についてお話いただきました。ご講演してくださいました講師の先生方、受付など講演会のお世話をしてくださいましたPTA進路指導委員会の皆さま...

2回目の合格者登校日!

 令和5年度が始まりました。本日は、新入生2回目の登校日でした。午前中は、各教室で書類の回収や1人1台端末の配付、鹿深野ホールで学習ガイダンスがありました。学習ガイダンスでは、学年主任や各教科から、「畷高での生活で大切にしてほしいこと」や「なぜ学ぶのか」、「学習のポイント」などについての話がありました。各先生の工夫を凝らしたユニークな説明が好評で、新入生の高校生活への興味・関心がより高まった感じが...

吹奏楽部 第51回定期演奏会「ADONIS CONCERT」!

 3月25日(土)、吹奏楽部の第51回定期演奏会アドニスコンサートを鑑賞しました。今年度は、コロナ禍による教育活動の制限が少し緩和されたとはいえ、毎日の練習には多くの困難があったと思います。その中で、努力を積み重ね、部員一人ひとりが心を合わせて奏でる音色は私たちに多くの感動を与えてくれました。引退する2年生76期生の皆さん、本当にお疲れさまでした。バトンはしっかり77期生に渡されました。77期生の...

合格者登校Ⅰ!

 本日午前、合格者が2回目の登校をしました。新入生は自分のクラスを確認した後、教室に入り、書類の提出や教科書などの物品購入、個人写真の撮影などを行いました。教科書や副読本などを持ち帰るため、大きなカバンやスーツケースを持参しての登校でしたが、遅刻者もなく、朝から元気なあいさつをしてくれました。少し緊張している様子が初々しかったです。4月に皆さんに会えるのを楽しみにしています。 ※中庭の咲き始めた桜...

令和4年度3学期終業式!

 本日、令和4年度3学期終業式を行いました。学校長あいさつに続いて、生徒表彰、生指部長からの諸注意、生徒会からの呼びかけがありました。その後、オーストラリア研修に参加した生徒から、食べ物や学校の授業などをテーマに、4つのグループに分かれての研修報告がありました。また、令和5年度から、大阪府教育庁の働き方改革の一環として、①全校一斉退庁日(本校は毎週水曜日)の下校時刻が16時45分になること、②8時...

おかえりなさい!~オーストラリア研修旅行~

 本日午前、4年ぶりに実施されたオーストラリア研修旅行から1、2年生20名と引率教員2名が帰ってきました。長旅で少し疲れた様子も見られましたが、とても良い表情をしていました。楽しかったことや大変だったこと、いろいろなことがあったと思います。貴重な経験をこれからの高校生活や今後の人生にしっかり活かしてください。そして、オーストラリアでの体験や学んできたことを友達や周りの人に伝えてください。よろしくお...

合格おめでとうございます!

 本日午前10時、令和5年度入学者選抜の合格発表が行われました。発表と同時に至る所で歓声が上がり、喜びの輪が広がりました。午後の合格者オリエンテーションでは、在校生が花道を作り、合格者を大きな拍手で迎えました。 合格した皆さん、おめでとうございます! 今の喜びを忘れずに、4月からも頑張ってください! ※グラウンドでの合格発表 ※在校生が花道を作り、拍手でお出迎え! ※合格者オリエンテーシ...

オーストラリア研修結団式を行いました!

 2月27日(月)放課後、第11期オーストラリア研修結団式を行いました。オーストラリア研修(3月9日~3月21日)には本校1、2年生20名が参加し、オーストラリアのバンダバーグでホームステイをしながら、バンダバーグ州立高校の授業に参加して、現地高校生との交流を楽しみます。結団式では、本校NETの話や研修代表生徒のあいさつ、引率教員の紹介などがありました。ホストファミリーや現地高校生との交流、授業参...

1年生進路講演会!

 3月2日(木)午後、外部講師を招いて1年生進路講演会が行われました。「将来(夢)から逆算して行動を起こす」など、進路を考える上で大切なことをわかりやすくお話しいただきました。講師の先生の楽しい語り口に生徒たちも引き込まれ、真剣な表情で聴き入っていました。 「毎日の授業を大切にする」これが一番ですね。この春休みを有意義に過ごしましょう。 ※進路講演会の様子

第75回卒業証書授与式を挙行しました!

 絶好の晴天の下、本日午前10時から第75回卒業証書授与式を行いました。75期生は、3年間コロナ禍での厳しい高校生活を過ごした学年でした。入学式は中止、行事や部活動の制限など、辛いことがたくさんありました。しかし、そのような中でも、本校の校訓である「自主・自律・自由」の精神の下、授業や部活動、行事、課題研究に全力で取り組み、「文武両道」を見事に実践してくれました。75期生の皆さん、どうか自分らしさ...

学年末考査が始まりました!

 本日より、1、2年生の学年末考査がスタートしました。1日目の試験科目は、1年生が「現代の国語」と「総合英語β」、2年生が「現代文」と「理数数学Ⅱ/数学Ⅱ」でした。今年度の総まとめとなる学年末考査。1、2年生の頑張りを期待しています。 ※2年生の電子掲示板

第3回学校運営協議会を開催しました!

 本日午後3時半から第3回学校運営協議会を開催しました。令和4年度活動状況や令和4年度・令和5年度学校経営計画及び評価(案)、スクールミッション、SSH第Ⅲ期申請などについて報告し、ご協議いただきました。学校運営協議会委員の皆さまには、本年度の取組を高く評価していただくとともに、来年度の改善に向けて貴重なご指導・ご助言をいただきました。委員の皆さま、ありがとうございました。 ※学校運営協議会の様子...

英語科公開研究授業!

 2月3日(金)4、5限目、英語科教員2名による公開研究授業及び研究協議を行いました。府立学校の先生をはじめ、教育センター指導主事や大学教授、大学生など約10名の方にご参加いただきました。2時間ともオールイングリッシュで、ペアワークなどアクティブラーニング満載の授業でした。生徒たちはいつもと違う緊張感に戸惑いながら一生懸命頑張っていました。授業実施後の研究協議では、授業に関してだけではなく、新学習...

 本日6限目、1年生探究チャレンジⅠで「マッチング(2年生の課題研究チーム作り)」が体育館と鹿深野ホールに分かれて行われました。生徒たちは、自分の興味・関心のあるテーマをマッチングカードに書いて集まります。そして、説明・諸注意の後、3回にわたる移動・交流を通して情報を共有し、2年生探究チャレンジⅡのチームを作りました。最初は大きかった輪が、実際に対話をしてお互いのイメージを共有する中で小さくなり、...

GLHS合同発表会~大阪府教育委員会賞受賞!~

 本日午後、大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンターでGLHS合同発表会が開催されました。本校の代表は、校内選考会を勝ち抜いた2年生のチームで、テーマは「地域密着型防災教育『防災ロゲイニング』」でした。ロゲイニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツです。このロゲイングを地域の防災に必要な地点を回る形に応用して、地域の防災意識を高めようというのが「防災ロゲイ...

1年生如月杯(英語スピーチ大会)~Amazing~

 本日5限目、本校の英語スピーチ大会である「如月杯」を開催しました。テーマは、スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式でのスピーチ、セヴァン=スズキの1992年地球サミットでのスピーチ、エイミー・カディの「ボディランゲージが人を作る」、ウィル・スティーヴンの「頭よさそうにTED風にプレゼンをする方法」の4つで、各クラス代表9名と敗者復活戦を勝ち上がった1名の計10名が、4つのテーマから選んだ...

地域連携企画 in 畷高その3「小学生サッカー教室」

 本日午後、本校サッカー部が四條畷市内在住の小学生を対象にサッカー教室を行いました。小学校1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部の3つに分かれて、サッカー部1、2年生がドリブルやパス、シュートなどの基本技術を丁寧に教えていました。高校生に教えてもらっている小学生の皆さんの楽しそうな姿、一生懸命にプレーする姿がとてもかわいかったです。サッカー部員も小学生に優しく丁寧に教えることを通して、他者...

 本校の理化部の生徒たちが教師役になって、四條畷市内在住の小学生40名を対象に「ワクワク実験教室」を行いました。実験内容は「偏光板で万華鏡を作ってみよう!」、「空気砲的あて」、「そらとぶコップ!?」、「風船ホバークラフト」の4種類。参加してくれた小学生の皆さんは、空気砲に煙を入れた時に見える空気の動きに興奮したり、自分だけの万華鏡の美しさに感動したり、コップ飛ばしやホバークラフトに悪戦苦闘したり、...

地域連携企画 in 畷高 その1

 本日午後、地域連携企画 in 畷高として、北河内サイエンスデイ(北河内地区府立高校探究活動交流会)、ワクワク実験教室(小学生対象)、サッカー教室(小学生対象)を行いました。  北河内サイエンスデイには、府立城東工科高校、府立長尾高校2班、府立寝屋川高校の3校と本校生5班、四條畷市内の中学生が参加してくれました。自ら見つけた「問い」を検証・考察して、最適解を導き出す探究活動の成果を、ポスターセッシ...

1年生百人一首大会!

 昨日5限目、1年生が体育館で百人一首大会を行いました。体育館のエアコンと防寒着、生徒の前向きな姿勢のおかげで、当初心配していた寒さも大丈夫でした。担任・副担任が詠む歌を一生懸命に探す生徒たちの姿が印象的で、各班ごとに友達との交流を楽しんでいました。 ※百人一首大会の様子

75期生 共通テスト壮行会!!

 明日に大学入学共通テストを控えて、本日3限終了後、75期生壮行会が行われました。進路指導部からの受験上の諸注意に続いて、75期生に対する教職員の熱い思いがこもったメッセージビデオが上映されました。そして最後の締めは、学年主任からの温かいエール。 75期生の皆さん、みんなが温かく見守ってくれています。 「いつも通り、落ち着いて、ぼちぼちいきましょう!」 ※壮行会の様子 ※幸運を呼ぶ「招き...

探究チャレンジⅡ成果発表会!

 本日、招待校として大阪府立高津高校をお迎えして、令和4年度探究チャレンジⅡ成果発表会を開催しました。午前の第1部は「領域代表によるプレゼンテーション」、午後の第2部は全研究班によるポスター発表という形式で行いました。生徒たちは、最初は緊張している様子でしたが、課題や仮設の設定、研究方法、考察、成果等をわかりやすく堂々と発表していました。SSH運営指導委員や課題研究アドバイザーの皆さまからは、あた...

第4回PTA実行委員会!

 本日午後、第4回PTA実行委員会が開催されました。PTA会長あいさつに続いて、各委員会より今年度の事業報告がありました。また、私からは、10月以降の行事や生徒の様子について、スライドを使って説明させていただきました。  PTA実行委員会の皆さま、今年度も本校の教育活動にご協力・ご支援いただきまして、本当にありがとうございました。 ※PTA実行委員会の様子

3学期がスタートしました!

 本日1限目に始業式を行い、3学期がスタートしました。今日も寒い朝でしたが、登校してくる生徒たちの元気な姿を見て、心が温かくなりました。明後日には探究チャレンジの成果発表会、今週末には大学入学共通テストがあります。 「自分を信じて、勇気をもって、最後まで諦めずにチャレンジしてください!」 令和4年度3学期始業式校長あいさつ.pdf ※校長あいさつ ※表彰 バドミントン部 ※吹奏楽部(アンサンブ...