授業見学(4月19日:1時限目 その2)

1時限目の後半は、2年生の「理数生物」。今日のテーマは、「細胞の構造と働き」。

遠心分離機で、細胞の成分を取り出す「細胞分画法」についての演習問題を行い、

理解を深めていきました。生物のこの分野には、最新の研究成果が、たくさん盛り込まれています。

私が高校の時には、学ばなかったと思います(単に忘れただけかもしれませんが)。

続いて「細胞骨格」。これは、2008年に、ノーベル化学賞受を受賞された下村脩先生が

発見された「緑色蛍光タンパク質」で、研究が進んだ分野です。

プリントを使って、まずは自分で、内容をまとめていきました。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30