
6月7日(金)6限の1年生の他の教室の様子を覗いてみました。 体育祭翌日の午後も頑張って勉強しています。 国語は、生徒全体が1人1台端末を使いながら考える授業を進めていました。 物理基礎は、グループに分かれてワークをしながら速度や加速度の勉強をしていました。 1年生D組のもう1つの数A少人数展開の授業も行われていました。 数学Ⅰではグループに分かれてワークをしていました。 地理総合は、地...
6月7日(金)6限の1年生の他の教室の様子を覗いてみました。 体育祭翌日の午後も頑張って勉強しています。 国語は、生徒全体が1人1台端末を使いながら考える授業を進めていました。 物理基礎は、グループに分かれてワークをしながら速度や加速度の勉強をしていました。 1年生D組のもう1つの数A少人数展開の授業も行われていました。 数学Ⅰではグループに分かれてワークをしていました。 地理総合は、地...
6月7日(金)6限に教育実習生による1年生の数Aで少人数展開の授業を見学しました。 1年生D組を2つに分けた15人ほどに対して、地学講義室で演習問題を使って「順列」のいろいろな応用問題を解きながら、考え方を学ばせていました。 教室内には数学科の教育実習指導担当の先生だけでなく、他の何人かの先生も授業の観察をしており、グローバルインターンシップの2人の留学生も見学していました。 授業後に校長室にやっ...
6月7日(金)3限に教育実習生による1年生の歴史総合の授業を見学しました。 フランス革命後のナポレオン・ボナパルトの登場から、共和制と帝政を行き来するフランスの状況や、その影響で状況が大きく変わる神聖ローマ帝国の解体とイギリス、プロイセン、ロシアなどの対応や、19世紀の各国の状況等に関して、知識を整理しながら流れをつかんでいました。 昔、銀行員としてドイツに留学していた時に、ドイツ人にドイツは長い...
6月7日(金)グローバルインターンシップの2人の留学生も一緒に朝の挨拶をしています。 今週から、清水谷高校に4週間の予定でグローバルインターンシップで来ている、アメリカ人大学生のサーシャさんとウクライナ人大学生のアンドリイさんが、ピロティ下で校長がしている朝の挨拶運動に一緒に並んで行ってくれています。生徒自治会の役員の生徒も大きな声で挨拶運動そしています。 昨日の体育祭の疲れを感じさせない生徒たち...