吹田東高校 校長通信

1031_明日から11月

冷たい雨が続いています。気温が上がらず、肌寒い1日でした。今日で10月も終わり、明日から新しい月が始まります。 さて、先日、本校にて第1回学校説明会(オープンスクール)を開催し、多くの中学生、保護者に来校いただきましたが、来月29日(土)に第2回を開催します。昨日より本校ホームページ上にて、受付を始めましたので、本校への進学を検討されていましたら、ぜひ、お申込みください。 第2回は午前2部と午後1...

1030_総合的な探究の取組み

本日の6時間め、総合的な探究の取組みで2年生の2グループが校長室に来室しました。私と教頭先生が対応しましたが、2グループとも本校の魅力についてというテーマで、インタビュー調査を受けました。それぞれのグループは、まず、生徒たちのなかで本校の魅力を出し合い、共有し、その後、先生方へのインタビュー調査で集まった、先生方が考える本校の魅力を加え、さらに、本校の魅力を高めるためにどのように取り組んでいけばよ...

1029_読解力は大事

本日、宇野辺駅から学校へ向かうときに、金木犀の香りがして、季節の移り変わりを体感しました。暑さが和らいだ後、特に朝晩は、急激に秋の深まりを感じています。気がつけば、11月がもう目の前まで来ています。 さて、昨日の公共の授業において、読解力の大切さを生徒たちに伝えていました。読解力は、その字の通り、文章を正確に読み取る力であり、論理的に解釈する力です。昨今、SNSの普及により、文章のやり取り自体は増...

1028_第2ブロック音楽会に行ってきました

一昨日の日曜日(26日)、茨木市文化・子育て複合施設おにクル内にありますゴウダホールにて開催されました、第42回大阪府高等学校第2ブロック音楽会を見に行ってきました。本校を含め、三島地域の府立高校、私立中学校・高校、十数校の音楽系部活動が集い、日ごろの成果を披露しました。茨木市に新しくできた施設でもあり、とても良い環境のなかで、本校、吹奏楽部は、「マードックからの最後の手紙」という曲を演奏しました...

本日は天気を心配しましたが、何とか雨が降ることなく行事を行うことができほっとしました。 あらためて、午前中の在校生保護者向けの授業公開に参加いただきました保護者の皆様、ならびに、オープンスクールに参加いただきました中学3年生、保護者の皆様、ありがとうございました。また、在校生保護者向けの授業公開では、PTA役員の保護者の方々に受付をお手伝いいただき感謝いたします。 オープンスクールでは、初めて本校...

今日も爽やかな気候となりました。さて、いよいよ明日は授業公開、オープンスクールです。 私も楽しみにしています。天気が少し心配ですが、在校生の保護者の皆様には、できるだけ多くの方々に来校いただき、本校の授業、また、授業を受けているお子様の様子など見ていただきたいと思っています。また、オープンスクールに参加されます中学生、保護者の皆様には、本校の雰囲気を体感いただくとともに、在校生の保護者の方々同様に...

1023_あいさつを交わしましょう

昨日から一転、本日はこの時期らしい爽やかな天気となりました。遅れてやっときた秋、今日のような気候がしばらく続いてほしいものです。 さて、本日、生徒指導部より生徒指導通信が生徒の皆さんに配付されました。3点ほど、生徒の皆さんへのメッセージがありましたが、そのひとつ、今週の土曜日(授業公開・オープンスクール)から、生徒会執行部・風紀委員会主催で下足ロッカーにて、「あいさつ運動」を実施するとの案内があり...

1022_大阪公立大学を見学してきました

本日は午後から冷たい雨となりました。明日から気温が少し上がるものの昨日に続き、肌寒い1日となりました。 昨日、校長協会が企画しました大阪公立大学の説明会に参加してきました。大阪公立大学は、ご存知のとおり、2022年度に大阪府立大学と大阪市立大学が統合し開学しました。その入学定員は、大阪大学、東京大学に次いで国公立3番目の規模となった総合大学です。この度、森之宮キャンパスが開設されたことを機に、新キ...

1021_すいひの力のポスターができました

週明けから一気に季節が進み、先週までは私を含め、半袖を着ている先生、生徒が多かったのですが、今週に入り一転し、長袖がほとんどとなりました。朝晩は、さらに気温が下がり、体調管理に気をつけなければなりません。 さて、昨日に行いました職員会議におきまして、本校がめざす生徒像のひとつである「主体的に考え行動する」をよりわかりやすく見える化した言葉、「すいひの力」の教室掲示用ポスターの完成が報告されました。...

1020_本日の授業見学から

先週木曜日(16日)から始まりました公開授業の取組み、本日は2年生の数学、英語、1年生の社会の計3時間を見学しました。どの授業も共通して感じたのは、本校の特色のひとつであるチャイムと同時に授業を開始する取組みがしっかりと定着していることです。先生が休み時間内に教室へ移動する姿勢はもちろんですが、生徒たちも授業開始時には自分の座席に戻っていることが習慣化している点がとても気持ち良く、スムーズな授業開...

過去の記事

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧