吹田東高校 校長通信

0430_職員研修および情報共有を行いました

この時期らしい、爽やかな気候の1日となりました。 GWに入ったこともあり、通勤バス、電車はいつもより空いており、ゆったりとした気持ちで出勤できました。生徒たちも新年度が始まって、1か月近くが経過し、校内では、元気な声もよく聞こえてきます。校外学習もいよいよ明後日です。楽しみにしている生徒も多いかと思います。 さて、本日の放課後、職員研修および情報共有を行いました。各学年から、この1か月間の状況につ...

0428_心の持ちようで良い方向に

先週末の千里丘中学での講演会で、あらためて、大切なことと感じた言葉があります。それは、アメリカの心理学者、ウィリアム・ジェームズの言葉、 心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。 私がこの言葉を知ったのは、元プロ野球選手で監督としても活躍された野村克也氏が大切にしていた言葉で、上記に加え、 心が変われば態度が変わる。態度が変われ...

0425_千里丘中学校の教育講演会に参加しました

本日、お向かいの吹田市立千里丘中学校で開催されました教育講演会に参加してきました。 千里丘中学校さんと本校は、これまでも、教員研修や本校で実施している総合的な探究の時間などで連携させていただいており、今回の講演会もご案内いただきました。また、真向かいにあることから、毎年、多くの生徒が本校に進学してきており、今後も連携を深めていければと考えています。 テーマは非認知能力を育成するための教育実践の在り...

0424_防災避難訓練を行いました

今日は初夏のような日差しが降り注ぐ1日でした。 本日、地震を想定した防災避難訓練を実施しました。校内のそれぞれの活動場所から指定された避難経路を使用してグラウンドに集合しました。 私から生徒に対し、話をする機会があったので、まず、避難訓練はなぜ行うのかという問いを投げかけました。そして、その目的を今日の訓練で果たせたかどうかと続けました。さらに、新たな気づきがあったかどうかについて問いました。 生...

0423_雨天時の登校

今年度、初めて生徒の登校時に雨となりました。 週間天気予報で22日(火)夜から23日(水)朝方まで雨となる予報を見たときから、本校生徒は自転車通学が多いので、遅刻が増えるのかなあと心配するとともに、登校時、雨があがれば良いなと思っていました。 今朝は西門に立ち、生徒の登校を迎えましたが、晴天時と同様、ほとんどの生徒が、いつもと変わらない時間帯に登校し感心しました。雨合羽を着用し、傘をさしながらの運...

0422_すいひの力

本校では、めざす学校像として、「変化の大きな社会に対して貢献できる生徒」を育てることとしています。 そのなかで、生徒の皆さんに身につけたい力を非認知能力とし、教員、生徒が目標を見える化し、「すいひの力」を意識した授業などの教育活動を実践しています。 「すいひの力」とは、 「すすむ力」  ⇒ ・自分から新しいことにすすんで挑戦する           ・困難なことにも粘り強く推しすすみ続ける 「いか...

0421_季節外れの暑さとなっています

先週末から季節外れの暑さとなっています。 本日も30℃を超える真夏日となった地点があったとの報道がありました。大阪府ではそこまで気温が上がった地点はなかったようですが、季節が急に前に進んだような感じです。 急な気温上昇は、身体が暑さに慣れていないため、体温の調節が上手くいかず、熱がたまり熱中症のリスクが高まります。日ごろから運動や入浴時に汗をかくなど、身体を徐々に暑さに慣れさせること(暑熱順化)が...

0418_5月2日は校外学習

生徒を通じての文書連絡やライデンメールにてお知らせしていますが、本校では5月2日(金)に校外学習を予定しています。 3学年は、神戸三宮駅前広場に集合し、神戸市内散策、2学年は、知恩院三門前に集合し、京都市内散策、1学年は本校からバスを利用し、神戸市のフルーツフラワーパークに行く予定です。 3学年共、新しいクラスメイトとの親睦を図り、自己成長の場を設けることを目的として実施いたいます。生徒たちにとっ...

本日は昨日までとはうってかわって、気温が上がりました。 気が付けば、桜の木も花が散り、葉がいっせいに伸びてきています。確実に季節が前に進んでいます。始業式、入学式から10日めとなり、少しずつではありますが、生徒たちも、私を含めた今年度から本校に来た教職員の皆さんも、新たな環境に慣れ始めているように感じています。 出勤時、体育館前の北門から入ると、毎朝、体育館から部活動の朝練をしている声に元気をもら...

0416_積極的に部活動に参加しよう

先週の新入生歓迎会(部活動紹介)以降、放課後になると校舎内やグラウンド、体育館等で活動する各部活動に多くの1年生が参加や見学をしています。高校生活を充実したものとするためにも入部をお勧めします。 部活動は同学年だけでなく、先輩後輩との交流のなかで、生徒どうしや生徒と教職員等との好ましい人間関係の構築を図ったり、自己肯定感、責任感、連帯感の涵養に資するとされており、生徒の多様な学びの場として、教育的...

過去の記事

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧