吹田東高校 校長通信

0725_本校の魅力について

先日の通信でも報告しましたが、明後日の27日(日)は、インテックス大阪において、府立学校進学フェアが開催されます。当日、来場されます中学生、保護者の皆さまにPRする本校の魅力をまとめました。 ・令和元年に建て替えられた「光と風に包まれた校舎」をコンセプトにした新校舎 ・全ての教室に冷暖房完備 ・規律ある落ち着いた、安全安心な学校 ・「めざす学校像」は、主体的に考え行動する生徒を育てる ・本校の特色...

0724_模擬選挙の結果

先日、この通信においても紹介しました本校の模擬選挙の結果が非常に興味深いものとなりました。 この度の参議院議員選挙の立候補者に投票するという形式で行われたのですが、実際の当選者(大阪府の定数は4名)のうち、本校の模擬選挙においても3名が当選する結果となりました。 実際の選挙と少し異なる結果が出るのかなと予想していましたので、生徒たち、それぞれが集めた情報から判断し、投票した結果が、実際の民意と変わ...

0723_オーストラリアスタディツアーについて

今年度のオーストラリアスタディツアーは、1週間後の30日(水)に関西空港を出発し、10日間の日程でアデレードを訪問します。これまでと同様に、府立大冠高等学校の生徒(希望者)とともに、研修を実施します。本校では、募集人数を超える応募があり、残念ながら、希望しながらも不参加となった生徒がいる人気の行事です。 主な行程として、現地校の授業への参加や交流プログラム、また、ホストファミリーとの行動、さらに、...

0722_本日から夏休み

本日から生徒の皆さんは夏休みですが、夏期講習や部活動で朝から元気に登校している生徒たちが、いつもと変わらない元気なあいさつを返してくれました。 暦の上では、本日は「大暑」、1年で最も暑さが厳しい頃を示す暦で、この時期、太平洋高気圧の勢力が勢いを増し、夏本番という時期となります。とはいうものの、今年は、すでに厳しい暑さが続いており、また、毎年のように、いつまで暑さが続くのかというほど、夏の時期が長く...

0718_1学期終業式

本日、1、2限の授業後、1学期終業式を体育館にて行いました。 4月8日(火)の入学式、始業式から3カ月と10日、生徒たちが、それぞれの思いで過ごしてきた1学期について、振り返る良い機会となることを願い、私から式辞を述べました。私自身の振り返りとして、生徒の皆さんは、しっかりと取り組めていた、と伝えるとともに、もっと良くなるために、意識してほしい点について、話しました。 ひとつめは、人との関わりのな...

0717_雨の1日でした

梅雨明けした後、早い夏が到来し、厳しい暑さが続いていますが、ここ数日は、不安定な天気も多く、本日は、久しぶりに1日を通して、本格的な雨となりました。自転車通学が多い生徒たちは登下校に大変だったことと思います。いよいよ明日は、1学期の終業式です。1学期を振り返ることで、これからの学校生活がより充実したものとなるよう、終業式がそんなきっかけになることを期待します。 さて、本日は教職員も1学期最後の職員...

0716_模擬選挙

7月20日(日)に投開票が予定されています参議院議員選挙に向けて、本校では、模擬選挙が行われています。今月3日の公示後、TVや新聞報道等で連日、各党の政策や情勢などニュースで流れていますが、ここ最近の傾向として、SNSを積極的に活用し発信する選挙戦も話題となっています。 校内では、この度の選挙の実際の候補者、党に投票するという模擬選挙を行っています。実際に使用されている投票箱も準備し、校舎の2階の...

0715_通勤時に

朝方まで残った雨も上がり、朝から気温が上昇しています。例年であれば、梅雨明けとなるこの時期、すでに夏本番となっていますね。 さて、これまでも気になっていたことですが、公共交通機関において、優先座席を意識している人が減っているように感じています。さらに、スマートフォンを手放すことができず、優先座席が必要な方の存在も見えなくなってきているようにも思います。 今朝も優先座席が他の座席と変わらないように、...

0714_直島研修

昨日(13日)、希望者を対象としました直島研修を実施しました。 本校は、昨年度に引き続き、文部科学省の高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)採択校となりました。本事業は、専門的な外部人材の活用や大学等との連携を通じてICTを活用した探究的・文理横断的・実践的な学びを強化する学校などに対して、必要な環境整備の経費を支援するものでありますが、本校では、その取組みのひとつとして、「アートの島」と...

0711_この夏、自分の殻を破ろう

期末考査明けの授業も残り1週間となり、来週の金曜日(18日)には終業式を迎えます。 昨日、短時間ですが、生徒と話す機会がありました。その会話のなかで、印象に残ったのは、「改善したい点があって意見を言う人は多くいるけど、いざ、変えるために自ら行動するという人は少ない。」という言葉。学校だけでなく、今の社会も同じだよと、私は生徒たちに返しました。 「主体的に考え行動する力」は本校が生徒に育みたい力のひ...

過去の記事

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年別一覧