吹田東高校 校長通信

1126_学期末考査1週間前です

昨日の夕刻、前線の通過に伴い、急な雨と雷が鳴りました。下校中の生徒もいたことと思います。屋外にいて、そのような状況になった場合、決して無理をせず、雨や雷鳴が落ち着くまで、建物のなかに入る、電柱、高い樹木から離れるなど、危険回避の対応を心がけてください。また、日ごろから天気予報などで気象情報を確認し、行動に気をつけることも大切です。 さて、学期末考査1週間前となりました。体育館から聞こえてくる朝練の...

1125_常に余裕を持った行動を

久しぶりに登校時の雨となりました。3連休明けの登校で、悪天候も重なり、いつもより、ぎりぎりに登校する生徒が多かったように感じました。これまでも時間管理の大切さについて、生徒に伝えてきていますが、自己管理力、責任感、信頼関係など、時間を守ることで得るもの、失うものは多くあります。天気予報を確認するなど、時間がかかることが予想される場合は、前もって、計画性をもった行動ができるよう習慣づけましょう。高校...

1121_台湾研修旅行参加者説明会を行いました

週末です。明日から3連休となります。来週は11月の最終週となり、12月初旬に行われる学期末考査が近づいてきました。12月3日(水)から9日(火)の日程で行われますが、この3連休の間に、しっかり計画を立て、準備を始めてください。合わせて、府内において、インフルエンザが流行してきており、昨日には、警報レベルに達したという報道がありました。今週半ばに急に寒くなったことも影響しているのかもしれません。基本...

1120_総合探究全体発表会

本日、6、7時間めに総合探究全体発表会を実施しました。2年生の各グループが、この1年間取り組んできた総合的な探究の時間のテーマのなかから選抜された9つのグループが発表するとともに、3年生の2つのグループが特別発表を行いました。 2年生は、外部団体との連携による取組みということもあり、各グループの特色ある取組みが印象に残る発表でした。そのなかで、「吹田東のブランディング」というテーマの発表については...

昨日に続き、寒い1日となりました。引き続き、体調管理に気をつけていきましよう。 さて、本日の午前中、吹田市教育委員会で行われました吹田市社会教育委員会議に出席してきました。6月の会議に続き、2回目の出席となりました。本日の議案は、民間委託モデル事業実施後の「太陽の広場」についての意見交換ということでした。「太陽の広場」とは、国における「放課後子ども教室」のことで、市内各小学校において、地域の方々の...

1118_寒さを感じる1日でした

天気予報どおり、気温が上がらない1日でした。お昼には雨が降り、寒さをより感じるなど、季節がもう一段階、前に進んだように感じました。 さて、登校時に防寒着を着用する生徒たちも増えてきましたが、少し気になることがあります。それは、室内でも防寒着を着ていることです。体調が悪い場合は仕方がないと思いますが、まわりの環境に応じて、服を着たり脱いだりして調節することは、自身の体調管理を行ううえで、大切な力だと...

11月も後半に入りました。2025年(令和7年)も残すところ1か月半ほどとなりました。今週半ばには寒気の影響で、気温があまり上がらない日の予報があるなど、季節も着実に進んでいます。クリスマスや年末年始の話題も出てきだしました。 さて、本日の放課後、教職員研修として、AED講習会(救命救急処置等)を実施しました。生徒たちが1日の多くを過ごす学校が安全、安心な場所であるよう、あってはほしくないのですが...

昨日は、2年生が本校の教育活動の特色のひとつである総合的な探究の時間において最終発表を行い、1年生は外部から講師をお招きし、「いのちの大切さ」の講演を実施しました。 2年生は、それぞれお世話になりました外部団体の方々も参加いただき、各HR教室にて、年度当初から、これまで取り組んできた成果を発表しました。参加いただきました団体から、生徒の発表に対し、お褒めの言葉をいただくなど、2年生の目標である企画...

1113_研究授業から

今朝は登校時に雨が降り出し、自転車通学等、雨に濡れた生徒も多くいました。体調管理に注意してください。 さて、授業公開が始まって1カ月が経とうとしています。この間、全ての授業において、授業開始前から先生方が教室等に行き、チャイムと同時に授業が始まります。当たり前のようですが、学校全体に良い習慣がついていることは、本校の教育活動の基本的な姿勢が浸透していると言えます。また、授業においては、生徒の興味、...

1112_台湾姉妹校とのオンライン交流

朝晩は、冬が近づいていることを感じさせる気温となり、街行く人の服装も、徐々にコートを見かけるようになってきました。 さて、本日の放課後に、台湾姉妹校とのオンライン交流を実施しました。私も交流の冒頭のあいさつで参加しましたが、私自身、国外が対象のオンラインは初体験でしたので、少し緊張しました。生徒たちはどんな対応、交流になるのかと、楽しみであり少し心配をしていましたが、各グループに分かれた後、お互い...

過去の記事

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年別一覧