
生徒の中間考査中に、職員研修を行っています。 今回は、PTAと共催でえんぱわめんと堺から北野真由美講師をお招きし、セクシュアルハラスメントについて、講演いただきました。 保護者の方も参加いただき、ワークショップ形式で有意義な研修となりました。ありがとうございました。
生徒の中間考査中に、職員研修を行っています。 今回は、PTAと共催でえんぱわめんと堺から北野真由美講師をお招きし、セクシュアルハラスメントについて、講演いただきました。 保護者の方も参加いただき、ワークショップ形式で有意義な研修となりました。ありがとうございました。
長年「俳句」に取り組んできました吹田東高校では、今年も俳句授業をいたしました。 本日、1年生は、俳句会で活躍されている講師の方8名にきていただき、俳句創作の手ほどきから、講義いただきました。 事前に担任と入念な打ち合わせをして、取り組んでいただきました。 講義を受けた生徒たちも、創作に励み、楽しく友達の発表や講師の方の講評に耳を傾けていました。 完成した作品は、川端康成記念館俳句コンクール等に応募...
昨年と同様、2年生進路ガイダンスを、学校近くのホテルを会場に実施いたしました。 たくさんの大学、短大、専門学校の方から直接詳しい説明を聞くことができるまたとない機会ですので、生徒たちは集中して聞いておりました。 第一希望の進路実現をめざして、こらからのさらなる取組に期待しています。
本校3年生の保育選択者が、10月13日と27日の2回、吹田市夢つながり未来館で、赤ちゃんとつながり体験をできることになりました。写真は、13日の分です。 連携協定の大阪成蹊大学から、講師の派遣もいただき、充実した授業を受けることができ、生徒たちは、さらに保育関係に関心を持ってくれたようです。 実現に向け、赤ちゃんの保護者の方、大阪成蹊大学、吹田市関係の皆様の多大な協力に、感謝いたします。
今日は、吹田市立サッカースタジアムの竣工式に行ってきました。 多くの方の思いが、つまったサッカー専用スタッジアムであることが、お話の中から強く感じました。 本校のサッカー部にも、利用の機会がほしい!と、強く感じました。
いろいろな大学等から講師をお招きし、分野別の大学の講義を本校1年生対象にしていただきました。 生徒たちは、一番関心のある講義を選択して受けました。 ちょうど2年生が修学旅行中でしたので、たくさんの講師の方の要望どおり、今年度から設置した電子黒板を利用いただけました。
出張まで、少し時間がとれましたので、茨木市役所へ行ってきました。 第66回茨木市美術展があるからです。特に高校生選抜コーナーを特別に設けていただいていますので、興味もありました。 どの学校の作品も力作ばかりで、写真が撮れず、紹介できず残念です。