
PTA大学見学会で、大阪成蹊大学と、大阪工業大学に行ってきました。大阪成蹊大学は、マネジメント学部、教育学部、芸術学部があり、三村副学長自ら説明いただきました。陸上で全国制覇されました。次の大阪工業大学は、タイミングよく学園祭の時に訪問させていただきました。人力飛行機、ロボット、学生フォーミュラ、ソーラーカー等のプロジェクトについて、学生から直接説明もしてもらいました。来年4月からは梅田茶屋町に...
PTA大学見学会で、大阪成蹊大学と、大阪工業大学に行ってきました。大阪成蹊大学は、マネジメント学部、教育学部、芸術学部があり、三村副学長自ら説明いただきました。陸上で全国制覇されました。次の大阪工業大学は、タイミングよく学園祭の時に訪問させていただきました。人力飛行機、ロボット、学生フォーミュラ、ソーラーカー等のプロジェクトについて、学生から直接説明もしてもらいました。来年4月からは梅田茶屋町に...
本校2年生が、北海道広尾町長様から、感謝状をいただきました。これは、北海道修学旅行時、同町漁村ホームステイした際、台風による流木を撤去する海浜地清掃に積極的に参加し、漁業者が安全に安心して漁をすることができる環境整備に貢献したことに対するものです。とてもうれしく、教職員、生徒、皆様に紹介させていただきます。
今年度の2学期教職員研修は、昨年度と同様PTAと共催で、地域の方へも紹介し視聴覚教室で実施しました。「奨学金とブラックバイト」で、中京大学教授の大内裕和教授にお願いいたしました。内容は奨学金問題への関心、奨学金制度の現在と歴史、上昇し続ける大学学費と経済的困難、大学卒業後の就職難の拡大と奨学金返還の困難などについてで、資料に基づき講演いただきました。たくさんの保護者、地域の方にも聴講いただき、あ...
吹田東高校の後期生徒会認証式を校長室で行いました。皆、強い意欲を感じました。中学生へのオープンキャンパス、地域の方との合同クリーンキャンペーン、本校伝統の合唱コンクール等の活躍に期待しています。
今年も、俳句会で活躍されている8名の講師の方をお招きし、俳句創作授業をお願いいたしました。この俳句の長年の取組みなどで、昨年度「優秀教職員表彰 団体賞」をいただきました。限られた時間の中で、グループに分かれ創作、評価、優秀句の選出、クラスでの披露・説明など、いろいろなステップをへて高みに、導いてくださいました。作品は、川端康成文学館のコンクールに団体で投句いたします。結果が楽しみです。授業終了後...
3年生の保育授業では、東山田幼稚園と連携し、いろいろな体験の機会をいただいています。今回、さらに小さい幼児対象の保育体験の機会を、2回に分けて彩つばさ保育園様にいただきました。子どもと気持ちがつながるよう、楽しく一生懸命遊んでいました。
9月28日から2年生は、北海道修学旅行に行ってきました。詳細は、42期生修学旅行ブログを見てください。北海道新聞9月30日号で、吹田東高校修学旅行農家泊体験の様子を紹介していただきました。8月末の台風10号による甚大な被害の復興支援にかかわることができ、貴重な体験をさせていただき感謝しています。
家庭科実習見学で、学校のお隣の保育所に来ました。紹介する写真は、旧校舎解体後の校地です。2枚目は、体育館と、仮校舎屋上の室外機が見えています。3枚目は、お隣の千里丘中学校体育館が見えています。この校地にすばらしい新校舎が立ちます。来年度入学生は、在学中に引っ越ししますので、楽しみにしてください。
3年生対象の薬物乱用防止講演で、今年は大阪税関から来ていただきました。生徒は国内と海外での扱いの違いなどしっかり聞き取っていました。またスペシャル講師として、薬探知犬も駆けつけてくれ、実演してくれました。
1年生の進路分野別説明会に、多くの大学等の方に来ていただき、詳しい説明を直接していただきました。まず、自分はどんな分野の進路を目ざすのかを、はっきり定めてほしいと思っています。次にどの大学などを目ざすのか、高い志をもって、取り組んでくれるのを期待しています。