0818 価値観ワークショップを行いました

8月18日、吹田東高校の先生たちにとっては、翌週からの準備の会議が続く1日です。

そんな長丁場の1日、会議の時間の1部を使って、「価値観ワークショップ」を行いました。

表面的に表れるのは「行動」ですが、
その行動が選択されるための、「意思決定」があり、意思決定に至る「思考」があり、「思考」に至る「感情」があります」。しかし、その感情が生まれるのは、その人の「価値観」に基づいているのです。

行動だけが目に見えるもので、意思決定以下は目に見えません。
でも、それぞれの人が動く背景には「価値観」がある。
一緒に働く人たちの「価値観」を知ろう、というワークショップを、コンサルタントの山本龍太さまに行っていただきました。

山本さんは「エンゲージメントカード」という価値観を深掘りするツールの開発者。

こんな感じで88枚の価値観の中から、自分が最も大事にしたい7枚を、ゲーム形式で残していきます。
88枚の価値観はどれも「大切」と思うものばかり。そこから選んでいくので、自分自身との対話が必要になりますし、「なぜそれを選んだのか」をチーム内で話すことにより、相手の価値観を知ることができます。

↑これは、私が残した7枚の価値観です。

↑こちらの2つは別の先生が残した7枚の価値観。

似ているようで、3人で被ったのは1枚しかないんです。
きっと7枚すべてかさなる人はいないのかなと感じました。
だからこそ、人と人が協働することで、対立も起こり得るけれど、新しい価値観が融合されて良い動きになるのではないかとも思います。


カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

年別一覧