2月5日は、茨木西高校・山田高校と合同で、恒例の「朝の通学指導」を行いました。 こちらはいつも、茨木警察署とも連携して行っている取り組みです。 主に自転車マナーについて、通学中の生徒たちに呼びかけました。 皆さんに知っておいてほしいのは「自転車に乗りながらイヤホンを聴くことは大阪府では禁じられている」ということです。 これはほんとうに危険です。人は聴覚から得ている情報もかなりあるためです。 ...
吹田東高校 校長通信
2月5日の放課後、吹田東高校の有志の先生方向けに、認定NPO法人CLACKさまより、生成AI研修を行っていただきました。 夏には全員研修で行ったので、今回は少し発展した内容を有志に、としましたが、半数ほどの先生方が参加されました。 ↑研修の様子です。 研修内では、実はchatGPTをこんな形で活用しています、という先生たちからの共有もあって、大変勉強になりました。 次年度からは、生徒の...
この日は、3年生の生物選択者の生徒4名が登校し、鳥の解剖実験をしました。 たまたま解剖のできる鳥が手に入り、生物の先生が呼びかけたところ、自主的に集まってくれた4名です。 3年生の生物では、豚の胎児の解剖実験を体験しています。 その経験を活かして、慣れた手つきで解剖をしていました(計2時間近くかかっています) 途中から私も見学させてもらいました。 胃から大きな種が出てきたり、心臓の心室...
2月2日、NPO法人カタリバさんの主催による、「ルールメイキング関西生徒大会」が行われました。吹田東高校は昨年に引き続き、発表校として参加しました。 ↑発表の11校です。2年連続で発表させていただけるのは本当に名誉なことです。昨年は大阪府立校は吹田東だけでしたが、今年はもう1校加わりました。 ↑発表の様子です。2-3名ずつ発表者として残り、自分が発表しない際には、他校の発表を聴き行くと...
1月30日、2年生のLHRでは、昨年度から吹田東高校の2年生の探究活動でお世話になっている、河合翔さんのご講演を聴きました。 河合翔さんは脳性麻痺の障がいがありながら、本当に様々なことにチャレンジしている方。 吹田東との御縁は、NPO法人 月と風と さまの探究授業で、インタビューをさせていただいたことがきっかけでした。 それから、探究の授業で一人暮らしのご自宅の様子を見せていただいたり、人権...
1月30日は、「令和6年度第72回 大阪府学校保健・安全研究発大会」にて、大阪府学校保健会の推薦を受け、大阪府立学校の代表として、吹田東高校の保健委員会探究班の1年生3名・2年生2名が発表してきました。 (当日やむを得ず欠席でしたが、準備はもう1名、1年生の生徒もしてくれていました) 推薦理由は、これまで5年間の吹田東高校の保健委員会探究班の活動が評価されたからです。 発表題目は「ヘルスリテラシ...
1月22日は、令和3年度から本校での「非認知能力研修」でお世話になっている、中山芳一先生をお招きして、2年生の英語と地理の研究授業を行いました。 吹田東高生に伸ばしてほしい「すいひの力」(すすむ力・いかしあう力・ひらく力)を意識しながら、授業中にどの力を伸ばすかを決め、取り組んでいく授業です。 英語も地理も、たくさんの先生方の見学がある中、担当した教員もクラスの生徒も本当によく頑張りました。 ...
1月21日(火)は、大東市文化会館(サーティーホール)にて、令和6年度大阪府生徒指導フォーラムが開催されました。 様々な講演をお聴きしたのちに、事例発表があり、今年の事例発表校に選ばれたのは、なんと、吹田東高校のルールメイキング活動! 普段ルールメイキング活動を支えている計3名の先生が、登壇されました。 サーティーホールは本当に大きなホールで、その中で吹田東の先生方が堂々と、この3年間く...
1月18日(土)は中学3年生向けの「学校説明会」を行いました。 今年度はこれが最終回になります。 中3生の皆さんの中には、お兄さんお姉さんが吹田東生です(でした)という方もいて、久しぶりに妹弟を連れて来てくれた卒業生とも会えました。 ↑説明会のあとは、この日に活動している部活を見に行った中学生もいました。 吹田東高校を実際に見てくれて、また吹田東高校の取り組んでいる探究活動や21世紀型リ...
私は12月から、NITS(独立行政法人 教職員支援機構)の進める探究型研修を進めるフェローという役割の委嘱を受けています。 探究型研修と言っても、生徒に探究を教えるための研修ではありません。教職員向けに行う研修を「探究型」にしていくためのものです。 そして、研修というと、講師に答えを教えてもらう形式をイメージする方が多いかもしれませんが、NITSのめざしているのは「探究型研修」です。 現代社会...