吹田東高校 校長通信

1017_10/25開催のオープンスクールに向けて

1週間後に予定しております中学生、保護者対象のオープンスクールに向け、あらためて、来校者に説明する本校のめざす学校像を整理しています。本校の教育活動の特色として、まず、あげられるのが「主体的に考え行動する生徒」の育成。そのために、特に総合的な探究の時間に力を入れています。また、日々の授業や学校行事、そして部活動においても先生方がその力の育成に共通認識を持って取り組んでくれています。しかし、その取組...

1016_生徒たちが頑張っています

昨日、紹介しましたが、本日から校内での公開授業が始まり、早速、午前中に体育と情報の授業を見学しました。いずれの授業も、生徒たちが前向きに取り組んでいる姿が印象的でした。体育の授業では女子がサッカーに取り組んでいましたが、柔らかいボールタッチができる生徒もいて感心しました。情報の授業では、アナログとデジタルの違いについての説明がありましたが、私自身も少し認識が異なっていたことに気付きました。(そろば...

1015_授業力向上委員会の取組みが始まります

2学期中間考査が終了しました。生徒の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。一人ひとりがそれぞれ何かを感じていることと思います。これまでも同じことを伝えてきていますが、感じていることについて、しっかりと振り返りを行い、具体的に次に繋げていくよう取り組んでください。日々成長です。 さて、中間考査が終了し、2学期も後半に入ります。前に本通信でも紹介しましたが、明日から、本校の授業力向上委員会が中心となり、授業...

1014_朝の自転車登校の現状

中間考査も4日めが終了しました。生徒の皆さんは連休の間、残り2日間の考査準備にしっかり取り組んでいたことと思います。中間考査もあと1日となりました。引き続き、明日、考査がある科目について、これまでの学習を整理し、臨んでほしいと思います。 さて、先週も本通信において、改めて自転車ルールの順守をというテーマで自転車の安全走行について触れましたが、今朝、生徒の登校時間帯に、吹田警察署に協力いただき交通安...

1010_中間考査3日目終了

今朝はこの時期らしく涼しい朝となりました。昼夜の寒暖差が大きく、考査疲れもあり体調管理に注意です。 本日の午前中は、お隣の千里丘中学校のグラウンドから、来週実施予定の体育大会に向けた練習の音がよく聞こえてきました。高校は、今では1学期に体育祭を行う学校がほとんどとなりましたが、昔は秋に実施している学校の方が多かったなと思いながら聞いていました。 さて、中間考査は折り返しの3日めが終了し、残すところ...

1009_職員研修を行いました。

中間考査2日めです。生徒の皆さんは、しっかりと取り組めていますでしょうか? さて、本日の午後、教職員対象に人権研修を実施しました。内容は「いじめについて考える」。外部から講師をお招きし、1時間15分程度、先生方といじめの対応について研修しました。 講師の先生からは、いじめに係る法規についての再確認や現状、また、事例を通し、組織で対応することの必要性など、わかりやすく説明いただきました。本校教職員に...

1008_改めて自転車ルールの順守を

本日から中間考査がスタートしました。生徒の皆さんの頑張りを期待しています。 さて、昨日、生徒の皆さんに生徒指導部から、「改めて自転車ルールの順守を」というタイトルで、日ごろの登校、下校時の自転車の安全運転について、注意を促す通信を配付しました。地域の方々から、本校生徒の自転車走行について、ご意見をいただく機会もあり、一人ひとりが自分の安全と他者の安全を守るために、交通ルールを守ることは言うまでもあ...

1007_明日から中間考査が始まります

明日からの2学期中間考査に備え、本日は午前中授業です。校内に残って学習に取り組む生徒たちがいるものの、午後からは、校内がひっそりと静かな状態となりました。校長室にいますと、道路を挟んで向かい側にある千里丘中学校の体育館、グラウンドから、先生の指導と生徒たちが活動する音がよく聞こえています。ようやく日中も冷房を止めて、窓を開ける時間が長くなり、これまで、外の音があまり聞こえない状態が続いていましたの...

1006_制服の着こなし

10月も2週めに入りましたが、今週も真夏日に迫るような最高気温が予想されています。まだまだ、日中は半袖が活躍しそうです。 さて、この暑さが原因か、時間に余裕を持てていないためか、シャツの裾をズボンに入れずに登校する生徒の存在が気になります。気が付けば、声かけをしているのですが... 私服においてファッション性や体感温度が下がるということで、シャツの裾を外に出すことが、ひとつの選択肢となっていること...

1003_台湾研修旅行に係る説明会を開催しました

今年度末、3月に実施予定の台湾研修旅行に参加を希望する生徒、保護者の方々を対象とした説明会を実施しましたところ、40名程度の生徒が参加しました。本研修旅行は、大阪府の姉妹校交流支援事業を活用し、今年度、新たに計画、実施するもので、府の支援金の関係から参加人数を限定するため、残念ながら希望者全員が参加することは叶いません。今後、希望者の課題への取組み状況などを通して、参加者を決定していくこと、参加者...

過去の記事

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧