大阪は今朝も陽ざしが強く、残暑厳しいのですが、台風が近づいているのが信じられない気持ちになります。一方、広範囲にわたって、各地で甚大な被害が出ていることが報道されています。被害が出ている地域のみなさまにはお見舞いもうしあげます。 さて、本校では、本日予定されていました「PTAおしゃべり会・備蓄食品試食会」は残念ですが、中止とさせていただきました。また、今日と明日に予定されていた一部の部活動も中...
2024年8月アーカイブ
本日26日午後、大阪府障がい者自立支援協議会 就労支援部会にオブザーバーとして出席してきました。大阪府の福祉部、商工労働部、教育庁が事務局として、これまでの取組みや成果について説明し、参加している委員のみなさまからご意見をいただくものです。 この部会が立ち上がって12年ということでした。私は、今とは異なる立場で何年か出席していました。この部会で、熱く語られるのを聞きながら、勇気づけられたという...
久しぶりに生徒たちの賑やかな声が聞こえる朝を迎えました。今週は、勢力の強い台風10号が接近しているので、登校への影響が心配です・・・。 私の今日の話の中心は、パリオリンピック。 選手たちが努力を積み重ねてきた結果とその高い技術をしっかりと見ましたか? 一方で、大変残念なことに全世界で、選手たちに対するSNS等での誹謗中傷が話題にもなりました。9月からのたまがわフェスティバルに向けた取組みで...
本日22日の午後、学校保健委員会を開催しました。4月からの本校の保健に関する取組みや生徒の状況を説明し、学校医から指導・助言をいただきました。また、東大阪市内の感染症の状況として、集団感染が3倍(コロナ増加)になっていることや、飲料水の取扱いの注意、検査を受けたがらない人が増えており、コロナ感染の隠れた実態もあり得ること、最近の子どもたちは小さい頃からしっかりと歯科医で診てもらっており、むし歯も...
本校では全員参加の「研修」の他に、自由に選んで参加する「学習会」を行っています。ICT活用に関するものや、私から主に新転任者向けに本校の歴史とこれからを語るもの、就労支援に関するもの等、いろいろあります。 今日は、本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)からヤングケアラーと児童虐待についてお話をしていただきました。 福祉と教育の連携と言われますが、福祉側の思いと教育側の思いがすれ違いそうに...
今日16日、校内の午前中の蝉の鳴き声が弱々しくなっています。お盆が過ぎると、夏の終わりが近づいてくるのを感じます。京都では五山の送り火が行われる日です。 昨日は、未明から大阪市内で大規模停電。夕方には、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う政府としての特別な注意の呼びかけの終了がアナウンスされました。 今日は、非常に強い台風7号が関東に接近しています。 そして、まだまだ猛暑は続きそう...
トップページにも掲載していますが、明日10日(土)~15日(木)は、学校閉庁日です。電話、来客対応等はできませんので、ご注意願います。 来週はどの府立学校も学校閉庁日になっていると思います。私が教員として働き始めた頃は、まだ "土曜日の授業" もありましたし、学校が完全に閉まるのは年末年始ぐらいでした。「働き方改革」の影響ですね。建築業界も残業はやらない!ことになりましたので、現在進められてい...
近いうちに南海トラフ地震が発生する可能性が高いことはわかっていても、やっぱり嫌な気持ちになってしまいますね。必ずしもすぐに巨大地震が起こるというわけではありませんが、「可能性が普段よりも数倍高い」ということですから、日ごろからの備えをしっかりとしておくしかありません。 今一度、災害発生時の備えを確認しておきましょう!
7日午後、職業学科を設置する高等支援学校5校の校長、首席、教務担当者等が集まり、連絡会を行いました。"就労を通じた社会的自立をめざす" という同じコンセプトの学校同士での情報交換の場となります。 校長部会、首席部会、教務担当者会に分かれ、似ているようで、少しずつ違う部分もあり、一方で、同じような悩みに共感するもあるなど、たいへん盛り上がったようです。 校長部会には、支援教育課にも参加していた...
今日も暑かったですねぇ。午後の雨で少しは気温が下がりましたが、降らなかったところもあったことでしょう。 江之子島文化芸術創造センターで開催されている「第45回子どもたちの讃歌」~大阪府内特別支援学校44校の児童生徒による作品展~ に行ってきました。 子どもたちの様々な活動の様子が頭に浮かぶような作品や、先生方のアイデアが活かされている作品がたくさんあってステキでした! 子どもたちに拍手を...
研究大会第2日は、以下の2本立てでした。 ◎国立特別支援教育総合研究所(「特総研」)からの情報提供 → 特別支援学校の「センター的機能」、「教育の専門家」(教員)の話 → 授業づくりと学習評価の研究成果の話 ◎文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 加藤宏昭氏から 「特別支援教育をめぐる諸課題について」 → 第4期教育新校基本計画 から「ウェルビーイング」の話 → ...
8月になりました。猛暑が続きますねぇ。 本日は、第47回全国特別支援学校知的障害教育校長研究大会四国(香川)大会で高松までやってきました。到着後の "さぬきうどん" はおいしかったです! ↑ 瀬戸大橋を渡っている時の車窓から 今日は、少林寺拳法グループ相談役の 宗 由貴 氏 から「可能性の種子」という演題で講演がありました。少林寺拳法創始者・宗道臣が願ったのは平和で豊かな社会であり、「半...