11月から自転車の「ながらスマホ」の罰則強化が始まります。 令和6年(2024年)11月からの罰則内容 自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合 6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金 自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役又は30万円以下の罰金 教員はもちろんですが、生徒のみなさん、気をつけてくださいよー。 こんな運転も禁止...
2024年10月アーカイブ
全体で、ラジオ体操、補強運動、バランストレーニングを行いました。 その後、ふたつに分かれ、2・4・6組のダンスの授業を見ました。バンブオブチキンの「SOUVENIR」の曲に合わせて踊るという1回めの授業です。テンポも速く難しそうでしたが、みんな先生の話に集中し、とっても楽しそうでした。1回めにしては、なかなかしっかりできていたと思います。楽しいのが一番ですね!
2年生はトイレ清掃を行っていますが、便器内等の掃除は下作業と呼び、ゴム手袋を着用します。そのゴム手袋の扱い方を学びました。ゴム手袋は裏返した状態で乾燥させて保管しているので、それを表側にして着用し、作業を始めます。また、作業後は手を汚さないように裏返して洗浄します。この裏返す作業が、なかなか難しいのです。写真は空気を入れて、指先部分を裏返している様子です。
府立支援学校PTA協議会の会長交流会に参加してきました。今回は、障がい種ごとに分かれて、12月の対府懇談会での発言原稿の確認を行いました。 職業学科を設置する高等支援学校5校が集まり、大阪府への要望をどのように伝え、どのような回答を求めたいのかについて話をしました。 みなさん大変熱心で、生徒たちのために、①各校の職業学科が安定して継続できる環境のもとで就労支援ができるように。②卒業後の定着支...
今日(28日)と30日は、たまがわフェスティバル文化の部で、流通サービス科が提供するラーメンの試食の日。3年生の生徒と保護者、教員が対象です。私も早速いただいてきました! 今年は『とんこつ風ちゃんぽん』をたまフェスでお出しします。これは、絶対に美味しいです!スープもしっかりいただきました。食べないと損します! 試食の前に、生徒たちが作っている様子も見てきましたので、少しご覧ください。当日...

本日(26日)、大阪府教育センターにて、自立支援推進校・共生推進校・高等支援学校 個別相談会が開催され、本校もブースを設置して個別相談を行いました。私自身は、この個別相談会には、今とは異なる立場で何年も前から関わってきましたが、来場者は減りつつあるように思います。 受験を控えている中学生だけではなく、小学生ぐらいから将来のために相談される方も多く、早い段階からいろいろと考えられておられますね...
たまフェス文化の部 に向けて、職業学科を中心にいろいろと準備を進めています! 11月2日(土)たまがわフェスティバル文化の部 お待ちしております。 【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 (osaka-c.ed.jp)
1年生の清掃の授業です。このクラスは久しぶりの清掃の授業となりました。 今回は、階段清掃のやり方を学びました。初めてでもしっかりと手順を覚えて作業できた生徒もいましたが、全体としてはやはり初めてのことなので難しそうでした。
26日から行われる 第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に本校の2年生の生徒が、陸上で大阪府代表選手として出場します! SAGA2024 国スポ・全障スポ 10 日の後期始業式の時には、本人から全校生徒に意気込みを伝えたことは、このブログでも紹介したところです。↓ 今日(24日)は、校長室で本人を激励しました!「100m走と200m走に出て、1位をとってきます!」と力強く...
本日(24日)午後、1年生の保護者に向けて、11月末に実施予定の職場実習の説明会を行いました。ご多用のところ、ご参集いただき、ありがとうございました。 本校に入学してから初めての職場実習・・・5日間連続で、自宅から実習先に向かい自宅に帰ります。実習は1社に1人しか行かないので、いつも横にいる友だちもいません。 いつもとまったく違う環境に飛び込んでいくのは大変なことですが、とにかく最後までや...
2年生の流通サービス科で作ったコロッケが届きました。生徒たちが思いを込めて作ったコロッケです。サクッとしていて、ジャガイモの味もしっかり感じられます。適度な甘みで、さっぱりと、美味しくいただくことができました! ありがとう! たまフェス文化の部で販売予定です。お楽しみに! 【第19回 たまフェス文化の部】特設ページ - 大阪府立たまがわ高等支援学校 (osaka-c.ed.jp)
2年生の英語の授業です。 最初は、英語の歌を聴きながら、歌詞の穴埋めをしていきます。毎時間、繰り返して聴くことで少しずつわかる単語が増える生徒もいるようです。真剣な表情で、プリントにある英語の歌詞を目で追いかけていました。 パスポート(パスポートを模した表紙の冊子)を開いて、引き続きリスニングです。国の名前や首都、お金の単位、名所、有名な食べ物等を聞き取ります。英単語の綴りが書けなく...
まだ暑さを感じる「秋」が続いていますが、今年もあと70日! たまフェス体育の部が終わって、生徒たちの様子はどうかなぁと思っていましたが、しっかりと学習に取り組んでいました。立派ですね。 2年の数学の授業では、復習で、四角形と三角形の面積を求める学習をしました。 午後からは、2年生の保護者向けに職場実習と修学旅行の説明会を実施しました。たまフェスに引き続き、ご多用のところ、ご参加いただい...
昨日の大雨が心配でしたが、グラウンドのコンディションも何とか実施できる状態となりました。秋空の下で、無事にたまがわフェスティバル体育の部を行うことができました。 ↑ 50m走 ↑ 大尉風の目 ↑ スプーンリレー ↑ ひっぱれたまがわ ↑ 選抜リレー (先生チームも参戦!) ↑ 結束の絆(1年生)・・・チームの絆を感じるすばらしい走りを見せてくれました!速くてびっくり!最後ま...
本日(18日)、天候が心配されましたが、たまがわフェスティバル(体育の部)のリハーサルを行いました。限られた時間の中での練習でしたが、それぞれの競技や演技、割り当てられた係の役割等、よくがんばっていたと思います。 閉会式では、20日(日)の本番は、「今日よりももっとできる!」と生徒たちに伝えました。本番に向かう強い気持ちを持って当日を迎えて欲しいです。期待しています。
始業の挨拶は、先生が一人ずつ声をかけ、1対1の会話から始まります。 英語の曲を聴きながらの Listening はなかなか難しかったですねぇ...。私も聴き取れない箇所がありました...。メインは、お天気を英語でたずねる、こたえる・・・という内容でした。英語で天気予報を聞き取るのも、なかなかよく頑張っていて感心しました!
2年生の清掃では、前半は、トイレの洗面台の清掃を行いました。久しぶりの授業だったので、動画で作業手順等を確認して、清掃に取り掛かりました。 後半は、ゴム手袋の使い方を学びました。汚れのある表側に触れずに、裏返したり、洗ったり・・・想像以上に難しいようで、何度もやり直している生徒もいました。やがて慣れてできるようになるのを期待しています。
本校の近所にある吉田春日大社(よしたかすがじんじゃ)で、昨日・今日と秋例大祭が行われています。川島のだんじり1台と下島、艮、市場、本郷、新家の5基の太鼓台が町内を練り歩き、宮入りするそうです。吉田春日神社は、境内に大きな木製のラグビーボールが奉納されていて、ラグビー神社とも呼ばれています。 昼間も祭りの音が聞こえていました。 ↑ 太鼓台が神社に向かって移動しているのを見かけました。
前の時間に「(2年生)の喫茶に来てください!」と生徒からのお誘いがあったので、行ってきました。 販売の授業では、細部にわたって色んなことに気持ちを巡らせる必要があります。その一つひとつを丁寧に先生方から指導を受けます。店内の様子を見ながら「気づき」、次に自分がしなければならないことを「予測」しながら動きます。なかなか難しいことだと思いますが、生徒たちの挑戦は続きます!
いよいよ、たまがわフェスティバル(体育の部)が20日(日)に迫ってまりました。 今日(15日)の午後は、1年生がグラウンドでたまフェスの練習です。3つのレク種目(台風の目、スプーンリレー、ひっぱれたまがわ)について、それぞれの参加種目に分かれ、練習しました。体育で体を動かすときにも、「考える」要素がたくさんあり、それを先生に求められながら頑張っています。
今日(15日)、外国語講師の Jinny 先生が来られ、1年の授業の様子を少し見てきました。 英語の歌に合わせて体を動かすことから始まり、Jinny 先生の紹介です。フィリピンから来られたことや、住んでおられる地域の特産物についての話、Jinny 先生の好きな食べ物や好きなスポーツなど、多岐にわたる話でしたが、生徒たちも聞かれたことに頑張って返していました。 地理の学習だったり、コミュニ...
グラウンドの隅で、1年生が理科の実験をしていました。ペットボトルロケットです。 水を少し入れたペットボトルに空気を押しこんでいくと...ペットボトルが勢いよく飛んでいきます。今日は、水の量を変えながら、どれぐらいだと一番飛ぶのか、なぜそうなるのかを考えながら実験していました。今日は校舎の3階ぐらいまで打ち上げられました!本物のロケットも、 同じ原理で飛んでいくので、その仕組みを理解するのに...
3年生の美術の様子です。 「空想画」の制作で、たまがわをイメージして、自分のアイデアを言葉にし、そのアイデアを絵に表現していきます。それを更にキャンバスに描いていきます。 それぞれの生徒が、丁寧に色をつけていきます。どれも個性があって素敵です。
今日(14日)の午後、教頭先生がスポーツフェスタの卓球の試合会場(長居障がい者スポーツセンター)に行き、報告がありました。 本校からは3人が出場し、1人が銀メダルを獲得したそうです! いいところで、サーブやスマッシュがきまったりした一方、ここぞのところでの失点もあったようです。観客に見守られながら、慣れない環境の中でのプレーは緊張したと思いますが、よく頑張りました! *本日の試合も多くの方...
今日(13日)の午前中に、万博記念公園スポーツ広場のソフトボールの試合を見に行きました。 今日も秋晴れで、陽射しが強かったですね。 第1試合は、My.スポーツクラブと対戦しました。初回に点数を取られてしまったものの、その後の守備は三者凡退におさえるなど、とても引き締まった試合になりました。攻撃では、相手ピッチャーの球が速く、おそらくどのチームであっても打つのは難しかったと思いますが...
今日(12日)から3連休!...とはいかない出場選手たち! ・・・『スポーツフェスタ2024大阪』が始まりました!外は秋晴れで、絶好のスポーツ日和です。 今日は、ラクタブドームでバスケットボールのフレンドリーの試合が行われ、1試合めを見てきました。(明日はチャンピオンシップの試合があります。) ↑試合前のアップ ↑ 試合開始 残念ながら、勝利をおさめることはできませんでした。...
10月20日(日)のたまがわフェスティバル(体育の部)に向けて、各学年練習を続けていますが、本日(11日)午後、運動場で3学年合同で練習がありました。入場から「たまがわ体操」などの確認を行いました。 まだまだ、陽ざしが結構強かったですが、良い天候でよかったです。 生徒たちの頑張りの成果にご期待ください!
大阪大学との連携で、豊中キャンパスで伐採された竹を本校で一部を竹炭にしました。 10/9(木)竹炭を作ってみました! - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) その竹炭を活用し、流通サービス科バックヤードサービス分野で、消臭グッズを作っています。 写真ではわかりにくいですが、まだ全部縫っていないものを2つ入れています。中に竹炭が入っているのがご覧いただけると思います...
数学では、毎時間、最初に100ます計算に取り組みます。今回はかけ算の100ます計算でした。毎回、タイムを計測していますが、繰り返すことでだんだん早くなっていきます。 100ます計算の後は、時間の単位の変換の学習をしていました。数字に苦手意識を持ってしまうと、考えが進まなくなりますが、落ち着いてやれば大丈夫です!
1年生の販売(喫茶)の授業です。 ↑ エプロンをつけます。お互いに確認し合います。 ↑ ひとつひとつの作業(開店準備)が終われば、先生(店長)に報告します。1年生はまだまだ慣れていないことも多いので、作業手順を確認しながら進めています。 ↑ 開店準備の様子です。 ↑ 「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」等、外に出て声出しをします。 学年が上がるにつれて、スムーズにできるようにな...
本日(10日)の午後は、梅花女子大学心理こども学部心理学科の 伊丹昌一 教授をお招きし、「新しい時代の特別支援教育」というテーマでご講演いただきました。伊丹先生には、本校開校時から何度もお越しいただいています。 今回は、最近の動向をふまえ、文部科学省が示しているこれからの特別支援教育の方向性について整理したうえで、「障がい」の概念が変わっていることや、愛着障がい、ポジティブ行動支援等について学...
【後期始業式】 今朝は後期のスタートに相応しい爽やかな天候になりました。集合時刻までに体育館に集合し、静かに待つ姿は素晴らしかったです。そのようななか、後期始業式を行いました。 後期は、スポーツフェスタ、たまがわフェスティバル 体育の部&文化の部、1・2年生の職場実習、2年生の修学旅行、卒業式・・・とたくさんの行事があります。特に3年生は、残り少ない「たまがわ生」としての時間を有意義に過ごして...
ひと月ほど前にブログでお伝えしていました「無煙炭化器」を使って、初めて竹炭づくりに挑戦してみました。 無煙炭化器(竹炭づくり)入荷! - たまがわの空 (校長ブログ) (osaka-c.ed.jp) 結構たくさんの竹を入れたのですが、30分程度で大きな火は静まっていきます。写真では、少し煙が出ているように見えますが、これは水蒸気です。近くにいても、まったく煙臭くありません。煙がほとんど...
10月8日(火)、府教育庁に出向き、府立支援学校PTA協議会(府支P)で作成しました、対府要望書を府支P会長から手交してきました(私も同行しました)。 会長からは、『少しでも教育環境を良いものとし、安全で安心できる場所であって欲しいと願う保護者の気持ちを集め、要望書を作成した。すぐに解決していただけそうな項目、時間を要する項目が含まれているが、明るい未来を思い浮かべられるような回答をいただきた...
今日(6日)、本校で同窓会を行いました。 「みさなん、おかえりなさい!」という私の声に少し躊躇しながらも「ただいまぁ~!」と元気に返してくれました。在学時代にコロナ禍で思うように活動ができなかった、15・16期生あたりが一番参加が多かったのですが、1期生などもたくさん集まっていました。 現在も障がい者雇用の課題がたくさんあるとはいうものの、開校からのこの19年間で、障がい者雇用は全国でもかなり...
本日は、教員研修2本立てです。 午前中は、本校に来ていただいている作業療法士に講師をお願いし、「作業療法士から見た本校の生徒支援・指導について」というテーマで、体を動かしながらお話しいただきました。 筋緊張や眼球運動、ボディイメージ、内言活動等、基本的な事項を実際に体験しながら、たいへんわかりやすく教えていただきました。先生方も、具体的に生徒の顔を浮かべながら、話を聞けたと思います。後期から早...
本日(3日)、19代生徒会役員選挙立候補者の立合演説と投票を行いました。立候補者がそれぞれiPadを使ってポスターを作成しました。立会演説には、そのポスターが映し出されます。 「たまがわ高等支援学校を良くしたい、楽しくしたい!」という強い気持ちで、ハキハキとしっかり演説ができました。大勢の生徒を前に、立派なものです! 投票は、今年も東大阪市選挙管理委員会にご協力いただき、実...
10月1日は、初任者研修、避難訓練(Instagramにアップしています!)、1年芸術鑑賞会・・・と盛りだくさんの一日となりました。私は午後から出張だったので、タンバリン・コンサートを聴くことができず、すごく残念!・・・先生方からの報告をここで紹介します。 *避難訓練の様子は、Instagramで! https://www.instagram.com/tama_gawa06/ 今回は、1年生...
10月になりました・・・が、朝夕は涼しくなったものの昼間はまだまだ " 夏 " ですね。 さて、今日は、本校が初任者研修の会場です。多くの初任の先生方が来校され、3年生体育の研究授業が行いました。初任者だけでなく、本校の先生方も授業を見学しました。 ↑ 左側の壁沿いにたくさん授業見学の先生方がいらっしゃいます 今回の授業では、たまがわフェスティバル(体育の部)に向けて、団体演技の練習を...