21日の日曜日、朝8時30分から登美丘南小学校を中心に、地域清掃に本校の生徒も参加しました。 この行事も毎年恒例の行事となっており、夏はクラブ員の生徒、秋はPTA会員のみなさんに協力をいただいております。 8時15分に下足室前に集合し、教頭先生の話、掃除の経路や分別についての説明後、南小学校に行き、地域の方と合流しました。地区の自治会長さんの話などの後、合同で写真撮影があり、清掃活動に入りました。...
2024年7月アーカイブ
体育館にて1学期終業式を挙行いたしました。 校長先生の式辞から始まり(内容は校長ブログ」にございます)ドイツから短期で交換留学に来ていたララさんの挨拶があり、クラブ活動の表彰。生徒指導部からの話、最後に生徒会からスマホの使用のルールの話があり、まず、自分たちがしっかりルールを守って、行事など特別な時に使えるように、皆でルールを守る取り組みをしっかりやりましょうと話がありました。話の終了時に大きな拍...
生徒会と食堂(二柏さん)が一緒になって、学校や地域を盛り上げるための企画を練るミーティング(アイデア会議)を行いました。地域の小学生との交流をテーマに意見交換しました。
ヤングケアラーの現状と支援~学校でできることと地域の支援~という内容で、大阪公立大学から講師の先生を招き実施いたしました。 ヤングケアラーの実態と子どもが実際に行っているケアーの内容、抱えやすい問題や、ヤングケアラーのために学校で取り組みたいことなど、気づきや支援の仕方などについて学ぶことができました。
本校のPTA新聞が大阪府の代表として選出され、7月の近畿高等学校PTA協議会(京都大会)で表彰されることとなりました。7月15日に表彰式があり、近畿大会「奨励賞」を受賞いたしました。 PTA役員・企画広報委員をはじめPTA新聞の制作にご尽力くださった皆様、おめでとうございます。あわせて、PTA新聞に原稿や写真を寄せてくださった皆様に感謝申し上げます。
本日(12日)ドイツから交換留学生が来られました。早朝に関空に到着し、2時間目の途中くらいに来校されました。31日まで日本で過ごし、その後、本校生徒がドイツへ短期留学を行います。来校し、2時間の授業を受けて、終礼の時に、自己紹介をしていただきました。その後、本校生徒による歓迎のあいさつ、クラブ体験として、茶道部の体験をされました。2週間半の留学で、留学生も本校生徒も素敵な交流が深めれることを期待し...
本日放課後、ベネッセ大学入試分析説明会を実施いたしました。ベネッセの方に来ていただき、6月共通テスト模試の結果帳票の見方、合格可能性、夏休みの勉強のポイントなど、夏休みの勉強の方向性の確認やモチベーションアップに役立つ話をしていただきました。この夏の取り組みが入試に大きく影響していきます。頑張っていきましょう。
本日の放課後、救急処置講習会を体育館にて実施いたしました。生徒(運動部員と一部の文化部)と教員の2部構成で実施されました。今回は堺市消防局から来ていただき、救命入門コースを受講しました。心肺蘇生法とAEDの使い方など、実際にあったAEDを使い命を救われた時の動画なども見て、その後に、マネキンを用いて実習を行いました。