2023年アーカイブ

3月22日合格者登校日

本日は午前中に合格者登校日があり、制服採寸・注文と生徒証提出、自転車通学許可願い(該当者)と教科書購入がありました。販売の時間帯が設けられていて、その間に随時登校してもらう形です。

3月21日語学研修ウェルカムパーティー

語学研修付添いの先生から報告です。 ケントリッジハイスクールの日本語の授業を受けている生徒たちが、ウェルカムパーティーを開いてくれました。そこで本校生は日本についてのプレゼンテーションを発表しました。その様子です。

3月20日合格者説明会

午後から合格者説明会を行いました。吹奏楽部の出迎えの演奏の中を合格者と保護者の方々が説明会場の教室に向かいます。説明会は放送で行い、教頭先生の挨拶から始まり、事務から入学に際しての手続きの書類等、芸術科より芸術選択についての説明と希望調査、保健部、生徒指導部、PTAからの後援会等の説明があり、最後に諸連絡をした後に物品購入に移りました。その最初に後援会の申し込み受付をさせてもらいました。この後援会...

3月20日海外語学研修報告

20日朝に付添いの先生より写真が届きました。 バディといっしょに授業を受けている様子と休日に見学に行ったボーイング社の飛行機博物館での様子です。

3月20日合格発表

3月10日に行われていた令和5年度の入試の合格発表が、10時にありました。 合格者と保護者の方に、昼から合格者説明会があります。

3月17日語学研修アメリカ到着

本日朝早くに付添いの下村先生から到着の連絡がありました。 長時間のフライトでやや疲れた様子もありますが、無事にホストの生徒とも会えて各々のご家庭に向かっていきました。

3月16日語学研修出発

語学研修に参加する10名と付き添い教員2名とその家族等が伊丹空港に12時30分に集合し、14時40分に成田空港に向け出発しました。成田経由でアメリカへ行きます。 生徒たちはウキウキ、送り出す家族は一時の別れを惜しんでいました。

3月15日国公立大学合格体験を語る会

終業式、HR、大掃除等すべて終わり、11時30分より生物講義室で、今年度現役生で国公立大学に合格した人に集まってもらい合格体験を語る会を行いました。1年生6名、2年生15名が参加し、合格者5名(和歌山大学経済学部、弘前大学医学部医学科、和歌山大学システム工学科2名、大阪公立大学工学部)の話を聞きました。受験勉強を始めた時期、勉強の仕方、精神的に苦しい時をどう過ごすかなどについて、熱く語る先輩たちの...

3月15日国際交流壮行会

終業式、HRなどすべて終了した後、明日から出発する国際交流会に参加する10名の生徒への壮行会が行われました。校長先生からの激励の言葉と共にお世話になるご家庭への土産も渡されました。 担当の石黒先生と業者担当の方から、明日の搭乗に際しての最後の確認と書類などが渡され、少し緊張の面持ちです。その後、一緒に行く下村先生、成田先生からの話があり、最後にアメリカに到着後に行う手はずのプレゼンの練習を行いまし...

3月15日終業式

1・2年生は本日終業式を迎え、教室にてライブ配信を一斉に聞きました。式では校長先生から高性能なAIの話があり、ただし感性を養わないといけないことなどがありました。式後、3学期に表彰を受けた生徒の紹介。(写真は顧問の先生の撮影での表彰者、一部です)その後、保健部、生徒指導部から春休み中の諸注意がありました。本日は次年度の教科書購入もあり、1・2年生の登校時間をずらしたためライブ配信で行いましたが、新...

3月1日第71回卒業証書授与式

本日10時から体育館にて第71回卒業証書授与式が挙行されました。3年ぶりの保護者様の入場制限もない状態で行うことが出来ました。生徒、教員は国歌、校歌、式歌はマスクをしての斉唱で行い、その他は基本マスクなしで行うことが出来ました。71期生はコロナの影響でスタートが1年次、5月中旬の分散登校から始まり、6月にようやく生徒たちだけでの入学式、いろいろ制約がある学校生活でしたが、できることを精一杯やってく...

2月28日卒業式予行

3年生は明日に控えた卒業式の予行を行いました。先に同窓会の入会式があり同窓会長にもお越しいただきました。それに続き一連の式の流れの説明や、起立、礼の仕方などを練習し、その後予行を一続きで行いました。入場の仕方から、校歌、式歌の最後の練習、退場の仕方まで行いました。教室では、卒業アルバムが配布され皆で早速見入っていました。あと、備蓄のビスケットや水も各自の分を持って帰りました。明日は10時開始です。...

2月27日各学年行事の様子

学年考査(1月31日)以来の登校となった3年生は、いよいよ明後日に控えた卒業式の詳しい説明の後、体育館にて校歌・式歌の練習を行いました。 2年生は、快晴の元、グランドで球技大会(ドッジボール大会)を行いました。7クラスと教員チームも参加してのトーナメントで、残念ながら教員チームは初戦敗退。最終結果は、1位1組、2位6組、3位4組でした。 1年生は、各教室でZOOMによるドコモケータイ安全教室を受講...

2月24日キャリア講演『「働くという事」川村義肢×選抜大学生』

24日は、1・2年生全クラス、キャリア講演『「働くという事」川村義肢×選抜大学生』と題し、ZOOMで集まっていただいた方々の様子をユーチューブのライブ配信で各教室にて聞きました。 前半は川村義肢の代表取締役の川村慶さんより「働くという事」について会社経営のことから一人一人がどのような思いをもって働いていけばよいかなど話をしていただき、後半は参加していただいた大学生の進路希望とそれに向けての思いや社...

2月22日生徒証用写真撮影、Classi活用法

1・2年生は昨日で学年末考査が終わり、本日は次年度に向けての準備です。 生徒証用の写真撮影と学習動画Classiの活用方法を詳しく、ベネッセの担当の方からZOOMを使って説明と共に、生徒たちはクロームブックを用いて確認していきます。Classiは次年度に活用方法も拡大し、自学がドンドンできる機能が増えます。自分の目指すレベルも設定することもでき、それをめざして復習から発展まで、また自分の弱い分野も...

2月9日1年生英語プレゼンテーション大会

HRの時間に英語プレゼンテーション大会が体育館で行われました。クラス代表の総勢7組がGoogleスライドを使ってプレゼンを行いました。審査員は校長先生、Erandi先生、榎本先生、辻野先生、松本先生で、流暢さ(発音・イントネーション)、声量やジェスチャーなどの態度、発表内容(日本通の人でも行きたくなるような場所か)、暗記できているかなどが採点基準にされました。 発表は3組、1組、4組、6組、7組、...

2月4日吹奏楽部「第1回 Little JAM at LaLaport SAKAI」に出演

2月4日、ららぽーと堺にて「第1回 Little JAM at LaLaport SAKAI」が開催され、精華高校さん、初芝立命館中学校・高等学校さんと共に登美丘高校吹奏楽部が参加し、演奏を行いました。トップバッターの登美丘高校は「学園天国」、「残酷な天使のテーゼ」、「RPG」、学年ごとの曲など計7曲を演奏しました。演奏後は豆まきイベントにも参加させていただき、お面をつけた部員がお子様たちに豆を配...

1月26日1年進路講演会

5・6限を使って東文化会館にて進路講演会がありました。先週の進路HRに続いて、今週はKEC近畿予備校の山田先生の「さあ、歩き出そう ~進路決定、進学について~」と題し、講演していただきました。 誰のための勉強か?・・・・・答えは「誰かのためだ」 10年後を想像し、かっこいい大人になる、自立し、社会に貢献するための職業選択が必要で、その社会に出るためのルートが、いま正に直面している選択、大きく3つ進...

1月26日雪舞う中での体育の授業

昨日は各地の大雪で朝から電車などが大きく乱れました。今日は雪の影響はほとんどなく落ち着きましたが、気温は昨日同様低く、本日の3時間目にはかなりの雪が舞いました。積もるまではいきませんでしたが、その中でも体育の持久走等はしっかり行われています。

1月23日3年探究

3年生のラストの探究の時間が3・4時間目にありました。3時間目は東区商工会議所の青年部の方をメインに11名の方からの講演です。「人生の先輩から話を聞こう」と題し、11会場に分かれて話を聞きました。 人生の岐路に立った時の選択のヒント、人とどう接していくべきかなど、人生の荒波に負けないような、先輩方のいろいろな知恵・ヒントをいただきました。 4時間目は、1年間のまとめを班ごとに感想を出し合ったりして...

1月20日茶道部お茶会

茶道部のお茶会が行われました。 お茶と和菓子が振舞われました。いただきながら作法を教えてもらう先生も、会の途中には掛け軸、お花、置物の説明もあり、放課後の一時をくつろがせていただきました。

1月20日PTA学級委員会

昼から今年度最後のPTA学級委員会が行われました。 12時40分から役員準備会、13時30分から各種委員会(文化委員会、成人教育委員会、企画広報委員会)があり、今年度の活動の総括および次年度への引継ぎなどが話されました。 14時20分から学級委員会(全体会)で校長挨拶、PTA会長挨拶、各種委員会・各学年からの報告、その後、中間会計報告や卒業式の案内、新入生を迎えるときの学校後援会の受付係としての依...

1月20日共通テスト結果説明会

先日受けた共通テストの自己採点結果が戻ってきました。 希望校の合否判定も出ています。それらを受けて、2次出願校や私立大学への利用を検討します。

1月19日71期3年最後の学年集会

71期3年最後の学年集会は、卒業式で歌う【校歌】と【旅立ちの日に】の練習のため体育館で行いました。防寒着・防寒具OKです。 集合・指揮・司会は竹内先生です。遅れそうな生徒も急いで集合して素早く並ぶことが出来ました。 最初は生徒指導部から下鶴先生のお話です。制服、頭髪など身だしなみについて卒業式に向けて今一度確認と心構えについて、そして3年間の自らの行動を振り返ってくださいというお話でした。 次は同...

1月18日吹奏楽部Winter Concert

放課後に視聴覚教室で吹奏楽部によるWinter Concertが行われました。週末に出場するアンサンブルコンサートのお披露目会も兼ねて行われました。ラスト2曲は学年ごとの合奏で、皆の手拍子で盛り上がりました。コンサート頑張ってください!! 曲目は以下の5つです。 ミニチュア・タウン(2年生クラリネット5重奏) アミューズメント・パーク組曲(2年生サックス3重奏) 三日月のシャンソン(1年生管楽7重...

1月16日共通テスト自己採点集会

14日、15日の両日行われた共通テストの自己採点が始業前と放課後に行われました。 この自己採点の点数を業者に提出し、その結果をもとに志望校の合否判定や国公立大学の受験校の選定、私立大学の共通テスト利用入試に活用します。 詳しくはデータ分析結果が返ってくる20日(金)に説明会があります。

1月12日2年進路別対策説明会

2年生は本日の6限HRの時に、進路別対策説明会を行いました。 自分の希望進路先への受験対策について理解を深めるとともに、受験生としてのスタートを切ってもらうことも含んでいます。今日3年生は共通テスト(この週末14日(土)、15日(日))の直前説明会がありました。本当にあと1年後です。大学や予備校の先生に来ていただき話をしていただきました。説明分野としては、国公立大学、私立文系、私立理系、体育系、美...

1月12日1年修学旅行HR

1年生は6限のHRの時間に次年度の修学旅行の説明が体育館でありました。 2023年10月18日(水)から10月21日(土)の日程で北海道に行く予定です。 下見に行かれた先生から、画像を使って行程の説明や現地の様子の説明がされ、体験コースどうしようかとか思いながら見ていました。

1月12日共通テスト直前説明会

3年は放課後に、この土日実施される共通テストを受験する人たちに、直前の説明会が行われました。直前の気構え、持ち物点検、万一体調が悪くなった時の対応や翌週・月曜日の自己採点についてなどの説明が進路指導部の先生から細かく説明されました。最後に校長先生から、激励のお言葉があり、いよいよ共通テストに立ち向かいます。落ち着いて実力をしっかり発揮してください。 頑張れ!!登美校生!!

3学期始業式

3学期の始業式がありました。まだ、体育館に全学年集合はリスクが高くなるので、校長室から全教室にライブ配信を行いました。1学年主任の司会のもと、校長先生の式辞がありました。 はじめに、お礼の連絡があった件を話されました。今日の朝、奈良の吉野に住んでおられる方からです。その方の娘さんが年末に電車の中で体調を崩し、嘔吐してしまったときに、同じ電車に乗っていた、本校のサッカー部員(合宿に行っていた)が、途...