
小学部クリスマス会がありました。先生方のダンスから始まり、ノリノリで子どもと先生のペアの演技が続き、その間も大声援に、笑いの渦やら、息つく暇なく演技が続きました。 そして最後は、ホット息抜きタイムです。ダブル教頭からのクリスマスソングのピアノ演奏をBGMに、みんなはジュースで乾杯タイムです。 私たちもいい仕事をしたと、今日はとても心温まる一日になりました。小5のみなさん、楽しんでいただけましたで...
小学部クリスマス会がありました。先生方のダンスから始まり、ノリノリで子どもと先生のペアの演技が続き、その間も大声援に、笑いの渦やら、息つく暇なく演技が続きました。 そして最後は、ホット息抜きタイムです。ダブル教頭からのクリスマスソングのピアノ演奏をBGMに、みんなはジュースで乾杯タイムです。 私たちもいい仕事をしたと、今日はとても心温まる一日になりました。小5のみなさん、楽しんでいただけましたで...
明日は終業式です。高等部では午後から学部ホームルームで、みんなで楽しくゲームをしました。「風船からプレゼントを探せ」「ジェンガからプレゼントを探せ」「ボッチャでツリーにビタ付け」「サンタクロースをさがせ」「サンタとプレゼントを運べ」と、たくさんのゲームの中で、笑いあり笑いありのホームルームでした。最後のトリは先生方の音楽演奏です。本格的クリスマスソングのプレゼントに聴き入りました。
高槻病院の津川ドクターによる今年度2回目の研修がありました。前回夏休みに「気管切開について」研修会をお願いしましたが、今回もとても分かり易くお話くださり、ありがとうございました。 本校、学校看護師対象の1部から、教員対象の2部を行って頂きましたが、自主研修会でしたが、多くの先生方が勉強され、その後の質問タイムも活発に行われました。 津川先生、本当にありがとうございました。
文化芸術による子供育成推進事業、舞台芸術等総合支援事業による鑑賞会がありました。 今回は視覚・聴覚・触覚でリズム体感!!ドラムライン「SPACE」芸術鑑賞会で、演者のみなさんはスネアドラムと縦笛の演奏で、子どもたちも、そのリズミカルな動きに釘付けになりました。 どんなに激しい動きになっても、リズムを全く乱さず音の楽しさを身体全身で感じました。また、ワークショップからの始まりで、子ども達も体験でき楽...
今年もPTAのみなさんのご協力により、玄関に素敵なクリスマスツリーを飾っていただきました!✨ 玄関に入ると目に飛び込んでくるツリーや、たくさんのオーナメントとサンタさんに、雪だるまさんが、子どもたちや教職員の心を暖かくしてくれます。 ツリーを飾てくださったPTAのみなさんには、感謝の気持ちでいっぱいです。 どうぞ学校にお越しの際は、ぜひ車イス玄関のツリーをご覧ください。寒い日が続きますが、心温まる...
まごころボランティア活動でいつもお世話になっているサカイ引越センターの初任者の皆さんとボッチャクラブとの交流会を行いました。 4チームに分かれて対戦しましたが、本校ボッチャクラブのメンバーは接戦を制して大活躍でした。 試合後の様子では、企業のお兄さんたちが、「ここからのスライダーが、ムッチャかっこよかったなぁ〜」と、憧れるように本校生徒の投球のマネをしあってました。 まるでプロ野球の選手のマ...
高等部1年生は校外学習であべのハルカスに行ってきました。藤井寺では雨が降ったり止んだりでしたが、展望台から遠くの景色まで観ることができました。それからキューズモールで食事をして、みんなでプリクラを撮りました。このミッションは無事クリアーです。大きな北室先生はさてどこでしょう?
本校西井先生と以前ご勤務されていた栄養士の先生がお越しになって、アレルギー研修を行いました。内容もとても具体的で、実際に起きた小学校での事案から学んだり、エピペンを使って、自分や相手に打つ練習をしました。学校にお一人しかいない、まさに毎日孤軍奮闘されている先生方、本日は本当にありがとうございました。
今年も本校人権研修に、カネ&コフェさんがお越しくださいました。先生たちには「もしも担任の児童生徒が性別違和感を訴える場合、あなたはどういった対応を取りますか」と言う質問を一人ひとり考察しました。 気持ちを否定せずに、子どもの話を聞き取る。そして無理には聞き出さない。本人の思いをもとに関係する人や機関につなげる。など、先生たちは真剣に考え向き合っていました。カネ&コフェさんからは今の...
今月もまた藤井寺図書館からボランティアの「おはなしころりんさん」を呼んで、読み聞かせが行われました。 今回は、秋にちなんだお話や手遊びをたくさん教えてもらい、一緒に体を動かしたり、お話の世界を楽しみました。 焼き芋のペープサートでは、グーチョキパーの形をした焼き芋が登場し、じゃんけんでも大盛り上がりでした。
廊下を歩いていると、ちょうど小学部の子どもの自立活動の様子を見ることができました。先生たちに見守られながら自分で行きたい方向に電動車イスを操作する姿に、数年前の教員時代に子ども達から教えられたことを思い出しました。子ども達が一番楽しいのは『自分でやること』だと言っていたことです。当たり前のごとく「バイバイ」と言って去っていく姿がとても自然でした。また、ある日はいつもは車イスのお友だちですが、...
文化庁の舞台芸術支援事業で、横浜より創作和太鼓集団「打鼓音」さんがお越しくださいました。数々の賞を受賞されている演技では、『音を見る』をテーマにされている通り、情熱の波動が身体全体に伝わりました。 また、ワークショップでは実際に児童生徒たちも一緒に演奏を体験でき、気持ち良い太鼓のリズムを味わうことができました。 音の響きで身体が活性化されるような公演でした。演者の皆さまありがとうございました...
小学部4年生は、リーベル王寺に乗り物学習に行ってきました。初めてお友だちや先生と一緒に切符を買って、電車の中では秋色に染まる景色を堪能し、王寺駅に到着。 お昼ご飯は、マクドナルドのハッピ―セットを楽しむ子もいれば、カツ丼をほおばる子もいて、みんなおいしそうでした。 そして、名残惜しむように大きな王寺駅のホームから電車の流れをたっぷりと眺めて帰途につきました。とても楽しい一日になりました。
午前中は、学年ごとのチームに分かれて混合チームでボッチャで対戦し、親睦を深めました。白熱した戦いの結果、見事に3年2組チームが優勝を果たしました。参加した両校の生徒たちの表情は、和やかに打ち解けた表情で溢れていました。 午後からは、藤井寺高校のフォークソング部による演奏が行われ、素敵な音楽を楽しみました。その中で、「ドラえもんの歌」を演奏する際には、本校生徒も一緒に演奏や歌に加わり、...
高等部A班は『めざせ!オリンピア』 高等部B班は『FUJISHI NOSOLEIL~フジシのソレイユ』 高等部C班は『Fujishi >DJ フェスLIVE 高等部は幅広い演技が楽しめました。今風のDJ演じる販売促進活動から、目も覚めるフジシソレイユのイリュージョン、また若者たちがオリンピアをめざした劇ではラストのマラソンシーンで全員会場を1周し、観ていても迫力あり楽しかったです。 どの学部...
本校文化祭が2日間にわたり開催されました。 今年の演目は 小学部1,2年は『ふじし忍術学園~勇気の花を咲かせよう~』 小学部3,4年は『13匹のカエルのショータイム』 小学部5,6年は『にくのくに』 中学部は『FUJI"C"ジャパン・カルチャーFes2024』 小学部の子ども達の術の習得するシーンやカエルのダンスやお鍋にお肉を飛ばすシーンなど、どのシーンもとてもかわいかったです。また、中学...
11月1日、藤陽中学校との交流を実施しました。この日は全校合唱コンクール。午前は1、2年生の部、午後は近隣の幼稚園、小学校の発表、3年生の部、教員合唱というプログラムでした。本校訪問学級から中学部3年生が参加し、午後の部を鑑賞しました。午後の開始前には招待状をくださった生徒会の3年生役員2名と対面し、コンクール終了後も挨拶して一緒に写真撮影をしました。本校生徒は興味深々で演奏の方に顔を向けて、す...
本日、一般社団法人「サトスポ」の佐藤先生が、PTA健康体操にお越しくださいました。先生は『カラダを動かそう!ココロがハッピーに♪』をモットーに活動されており、お話も楽しく、あっという間に時間が経ちました。 終わった後はみなさん、スッキリとした表情で元気増進したようです。先生ありがとうございました。
今日のメニューは、『ごはん、味の味噌煮、土佐和え、豆腐のとろとろ汁、牛乳』 参加者は15名と大盛況でした。保護者の皆さまからはペースト食がそれぞれ味付けが美味しく、目をつぶれば三ツ星ホテルで食べるような味だったとの、お褒めの言葉をいただきました。 また、栄養教諭からの説明で段階食について詳しく知ることができてよかった。や、昨年度から牛乳をストロー無しで飲むようになったのですが、どうして飲むの...
僕たちが乗った観光バスは、予定通りに神戸どうぶつ王国に着きました。 今朝の天気予報では昼頃から雨の予想で、バードショウやアウトサイドパークでの餌やり体験ができるかなぁ?と心配していましたが、小雨が降る中、雨雲レーダーとにらめっこしながら、餌やり体験もバードショウもクリアできました。 好物の餌をめがけて間近に迫ってくるカピバラや鹿、カンガルーの顔。 怖くて逃げ回る子、全く平気な子...
静かに迎えた2日目の朝、舞洲の空は雲で覆われています。 フンデルトブァッサーの建物が鈍く輝いています。 大きなあくびをしている子、まだまだ眠そうな顔の子。 そこそこ眠れたかな。 朝ごはんのサンドウィッチのモーニングセットを食べたあとは、身支度を整えて、退館式をし、お世話になったアミティ舞洲のスタッフさんにお礼を言いました。 今日の天気は午後から雨が降りそう な空模様ですが、神戸どうぶつ王国での...
アミティーの大浴場でサッパリした後は、2階レストランでの夕食の時間です。チキン南蛮、ミートスパゲッティ、なすびの揚げ浸し、サラダ、スープなどボリューム満点。モリモリパクパク食べました。お腹もそろそろいっぱいになってきましたが、まだまだアミティーの夜は更けません。これから夜レクの始まりです。僕たちの大好きな推しの歌を踊って歌うカラオケ大会が待っています。くじ引きの順に自分の好きな歌と映像...
海遊館を後にして、僕たちはアミティ舞洲へ向かいました。 天保山からアミティまでは、キャプテンラインという船に乗ってユニバーサルシティポートまで行き、そこから徒歩でJR桜島駅へ、桜島からアミティ舞洲のシャトルバスでの道のりです。 キャプテンラインは、天保山西波止場から10分ほどの船の旅ですが、秋のちょっびり涼しい潮風がデッキの上を心地よく吹きわたっています。 船と徒歩とシャトルバスで今夜の宿、...
僕たちは晴れオトコですね。学校を出発してから全く雨が降っていません。雲の切れ間から時折り顔を出すお日さまが眩しいくらいです。 マーケットプレースを出た僕たちは海遊館に入りました。館内は世界の海洋ゾーンにわかれた展示がされていて、アザラシやイルカ、ジンベイザメ、タカアシガニ、マンタやシュモクザメ、ペンギンもいました。通路は薄暗いので、海の生き物たちの動きがよくわかります。 僕たちの眼の前を悠々...
予定通りに天保山に到着した僕たちは、バスを降りるとすぐに天保山マーケットプレースに入り、フードコートで昼ごはんを食べました。北極星のオムライスやからあげ、アイスクリームなど先生たちといっしょに食べました。クラスメイトと食べるファストフードもまたいい思い出です。昼ごはんのあとは海遊館です。
修学旅行ラストを飾るのは小学部です。 昨夜から降り続いた雨も上がり、僕たち6年生の修学旅行が始まります。 行き先は、天保山そして神戸方面です。 ワクワクドキドキ。出発式では修学旅行の歌をみんなで歌って、さらに気持ちを高めました。 後輩たちがつくってくれた大歓声の花道をくぐり抜けて通学バスに乗り込みました。 多くのお友達に見送られて、バスは出発しました。 長居公園を眺め、住之江通りを走り、まずは...
城山病院よりドクターと看護師さんが、がん教育について、お話に来てくださいました。 がんは2人に1人がかかる病気で、早期発見で治すことができること。また、検診や生活習慣によって予防できることなどを学びました。 難しい話と思っていましたが、とても丁寧に、生徒にもよく分かるようご準備下さっていて、時間が経つものあっという間で、みんな真剣に学ぶことができました。ありがとうございました。
中学部1年生は、ソフィア・堺に行ってきました。隕石などの展示物を見たり、プラネタリウム鑑賞では秋の星座について学んだりしました。 秋の星座では、星座の目印となる秋の四辺形を知りました。〈ペガサス座〉と〈アンドロメダ座〉が並び、ほかに〈こうま座〉〈とかげ座〉〈さんかく座〉そして〈ペルセウス座〉など。 今日はスーパームーンです。お月様がとても大きく、きれいな日です。みんな夜空を眺めてみてください...
小学部3年生は、藤井寺小学校へ直接交流に行ってきました。本校からはオブラダ体操を教えてあげたり、一緒に先生人形かつぎゲームをしたりしました。そして藤小のみんなからは体育祭で踊ったダンスを披露してくれました。とても楽しい交流となりました。またみんな高学年になったら会いましょうね。
2日目のメインの活動は神戸どうぶつ王国です。 マヌルネコやハシビロコウを楽しみにして待っている生徒もいるので、まずは彼らのいるゾーンへ。 ハシビロコウは巣作り中で、入り口ドアの上で佇んでいました。もうは一羽のハシビロコウはしっかりと立って、こっちをじっと見ていました。 マヌルネコは、するどい顔つきでウロウロ歩いていました。 そうこうしているにバードショウが始まりました。猛禽類の鳥が、ス...
須磨寺の鐘の音がまだ薄暗い朝の静寂に響き渡っています。 3年生が起床する頃には、すっかり明るく、眩しい陽光が須磨寺の伽藍に反射しています。 みんなはそれぞれの朝を迎えました。 8時には朝食です。 だし巻き玉子や焼鮭、神戸名物のぼっかけも並んでいます。 旅の朝ごはんはいつ食べても美味しいもので、みんなも朝からしっかり食べています。 朝ごはんを食べたあとは、身支度を整えて、お世...
今宵の宿は、寿楼臨水亭。須磨寺の門前町にあります。 須磨寺は、源平の合戦、平家物語の「敦盛最期」に登場する、平敦盛が愛用の名笛「青葉の笛」で夙に有名なお寺です。 中3のみんなは宿に着くと、入館式を終え、お風呂の用意です。 宿には露天風呂があり、須磨温泉のちょうどよい湯加減もあってか、黄昏どきの心地よい風にあたりながら、先生とゆっくり、まったり浸かって、今日の疲れたからだを癒やし...
アトア(a to a)はKPM(KOBE PORT MUSEUM)の中にある劇場型水族館です。AQUARIUM× ARTとあるので、a to a(アとア)とネーミングしているのかなと類推しているのですが、館内は生命のゆらぎ、精霊の森、探究の室、和と灯の間、奇跡の惑星、探求の回廊、空辺の庭の6つのゾーンで構成されていて、各ゾーンがひとつの舞台セットのようになっています。 各ゾーンは、...
神戸の街はどことなく瀟洒でエキゾチックな空気が漂っています。 中3のみんなは、神戸ポートピアホテルに到着し、ランチタイムです。 ポートアイランドにあるこのホテルでのランチは、ハンバーグランチです。 日頃の教室での給食とはひと味違った雰囲気の中で、ひとりひとり舌鼓を打ちながらいただきました。 ランチのあとは、今日のメインのアトアです。 メリケンパークやポートタワーがすぐ近くにあり、...
清々しい秋空の下、今日から一泊二日の中学部中3修学旅行が始まりす。 行き先は、神戸・須磨方面にです。 出発式では修学旅行の歌をみんなで歌ってテンションを上げながら、元気に意欲満々に観光バスに乗り込みました。 お見送りの先輩後輩たちの賑やかな歓声の中、バスは出発しました。 最初の目的地はポートピアホテルです。 みんな力を合わせて頑張るぞー!
高等部43期生修学旅行もいよいよ本当に本当の最後の昼食です。 大塚美術館からすぐそばにある、鯛丸海月(たいまるくらげ ではなく たいまるかいげつ)で昼食をいただきます。 昼食の御膳には、天ぷら、鯛のお造り(鯛丸だけに鯛が売り)、茶碗蒸しが並んでいます。 43期、ハッピーセットのみんなは美味しそうにパクパク食べていました。 鳴門わかめが美味しかった子や鯛のお造りを食べてなんとも言えない顔...
淡路は阿波(現在の徳島県)への路(みち)という意味からも、徳島へは近く、長さ1600メートル余りの鳴門大橋を渡れば、そこはもう徳島です。 大塚国際美術館は、鳴門大橋がすぐそこに見える場所にあります。 元気はつらつオ◯◯◯ンCで有名な大塚製薬が創業75周年を記念してオープンした美術館です。世界の名画を陶板に焼き付けてレプリカにした作品を展示してあります。 館内に入ると、誰もが一度は見たこ...
小雨そぼ降る大浜海岸の波は静かな朝を迎えました。 2日目の夜もそれぞれに過ごしましたが、43期生のみんなは元気です。 いよいよ今日は修学旅行最終日です。 夢海游での最後の朝ごはんをしっかり食べて、今日の活動の腹ごしらえをしました。 朝食のあとは、3日間お世話になった夢海游のスタッフさんにお礼を述べて退所式を行いました。 最終の身支度を整えて、バスに乗り込みました。 夢海游のスタッフ...
今日はじゃのひれ、うずの丘大鳴門橋記念館を雨天の中、活動しました。 2日目とあって、ちょっぴり疲れ気味のハッピーセットのメンバーですが、楽しみにしていたお風呂タイムで、一気に回復。 高校生たちの胃袋も、美味しい夕食を待ち焦がれています。 今夜のメニューは、とんかつ、鶏肉と玉ねぎや野菜の鍋、お造り、赤出し、ご飯です。 今夜もみんな、しっかりといただきましたー。 それにしても、誰ですか?...
イルカのミラクルも束の間、うずの丘大鳴門橋記念館に着いたとたんに、再び雨が降ってきました。 大鳴門橋は淡路島と徳島県を結ぶ吊り橋で、神戸から渡ってきた明石海峡大橋の半分弱の長さの橋です。 橋の橋脚には有名な鳴門の渦潮があります。 館内は渦潮ができるメカニズムをわかりやすく解説する展示物があり、また土産物や淡路島の特産品の玉ねぎをメインにしたおっタマげ!淡路島のコーナーがあります。 ...
藤支のみなさんの祈りが届いたのか、Happy setのみんなの日頃の行いが善いのか、じゃのひれに着く頃には、あれだけ強かった雨も止んでいました。 レストラン太公望でのバスの乗降も濡れることなくスムーズに。 お昼ごはんはみんなの大好きなカレーです。 しゃばカレーとは如何なる所以かと訝っていましたが、具の少ないしゃばしゃばのカレーの見た目から、生徒たちが名付けたとのこと...
宿の窓から見える大浜海岸の海の色は、空の色と区別がつかないくらい 鈍い青色をしています。 今朝はかなり強めの雨が降っています。 43期のみんなは思い思いの夜を過ごしましたが、元気です。 今日の行程は、雨バージョンになりました。 しかも雨がかなり降っているので、残念ながら、じゃのひれでのイルカ体験や見学はなくなりました。 43期のみんなは、残念な思いを抱きながらも、Happy...
お待ちかねレクリエーションの始まりです。 題して、修学旅行ウノ大会です。 あかいろ、あおいろ、きいろ、みどりいろの4チームに分かれて、2チームごとの勝ち抜き戦です。 先生からルール説明を受けたあと、ゲーム開始です。 チーム対抗戦で、一回戦はあかvsきいろ、あおvsみどりのゲームでは、それぞれ、きいろとみどりチームが勝ちました。 あれやこれやと考えながら、早く手持ちのカードをなくしてしまわ...
淡路島ハイウェイオアシスを後にし、43期生のみんなは、今夜の宿の夢海游淡路島に到着しました。 三熊山の頂には洲本城の小さな天守が見え、すぐそばには白砂青松の大浜海岸があり、そんな風景の中に、夢海游淡路島はあります。 宿に着くと、まずはお風呂から。バスの旅での疲れをサッパリ流し、先生と一緒に洲本温泉に浸かりました。 みんな気持ち良さそうにとてもいい顔をしています。 全長が風...
ぼぼ予定通りにバスは進み、いよいよ明石海峡大橋が眼前に迫ってきました。 瀬戸の浦波を真下に眺め、全長約4000メートルの橋を渡れば、そこは淡路島です。 島内に入れば、最初の目的地の淡路島ハイウェイオアシスに到着です。 お腹はもうペコペコ。 ランチはエビフライやハンバーグ、煮物、冷やしうどんなどが並んだ幕の内です。 みんな美味しそうに食べました。 ランチのあとは一階の土産物売り場で...
藤井寺支援学校に修学旅行の季節がやってきました! スタートは高等部です。 43期生のみんなの行き先は、淡路島方面です。 大阪からいちばん近い海外。朝から元気いっぱい、毎日あわじの夢を見ながら待ちに待っていました。 出発式では全員で修学旅行の歌を合唱し、ワクワクしながら観光バスに乗り込みました。 見送りの小学部や中学部の後輩たちや教職員のみなさんも、仮装あり、キラキラデコレーションの旗あり、大歓声...
9月30日の給食メニューはとりの治部煮と、めった汁、ごはん、牛乳でした。これは金沢に江戸時代から伝わる郷土料理です。じぶじぶ煮込む優しい味わい、小麦粉でだし汁にとろみをつけたものです。それから、めった汁はサツマイモや大根、人参といった根菜類を使った具沢山な豚汁です。従来の豚汁との違いはジャガイモの代わりにサツマイモが入っているところだそうです。 明日は、小学部リクエスト ナンバーワンだった唐揚げ...
文化庁の芸術家派遣事業にて、プロダンサーの皆さんがお越しくださいました。本校では2年連続と本当にありがたい体験をさせていただいております。プロダンサーの方の中には世界チャンピオンの方もいらっしゃって、カットダンスでの手指だけの表現が、まあ滑らかで、ダイレクトに語り掛けてくるような素晴らしさでした。プロダンサーの皆さんの励みになるようリアクションで応えてほしい。との言葉かけに児童生徒も全身・全...
本日も、サカイ引越センター「まごころボランティア」で、新入社員の皆さんが本校にお越しくださいました。まだまだ暑い中、グランドの凸凹を均して頂いたり、倉庫内の片づけ作業を手伝ってくださったりと本当に助かりました。新入社員の皆さんの中には、学校が大好きな話など、打ち解けていろいろなお話ができました。地域の企業様として、こうしてお手伝いいただき、気にかけていただき感謝しかありません。ありがとうご...
9月6日、和らぎ訪問学級 高等部の生徒2名が、金剛高校福祉コースの生徒15名(教員1名)のみなさんと交流しました。コロナで中断していた対面での交流は4年ぶりです。ボッチャ体験を通して、ドキドキわくわくニヤニヤ、楽しくにぎやかに交流することができました。
からだの教室前を通ると、楽しそうな先生と生徒の声が聞こえてきました。 スパイダーシステムを使った自立活動の様子です。普段は車いすでの活動が多いですが、ここでは自分の力で、高く飛び跳ね、笑顔いっぱいです。先生たちも合いの手を打つように歌ったり、言葉をかけたりと、賑やかな活動風景でした。
新学期が始まり、今月も「おはなしころりん」の時間がきました。 図書館に行かなくてもこうしてきてくださることに感謝して、今回も楽しく季節のお話をお伺いしました。普段聞く先生の声とはまた違う優しく、語り掛けるような話し方に中学部の生徒もじっくり聴き耳を立てて受け止めていました。また来月もよろしくお願いいたします。
本日の訓練では10時10分に地震が発生。 本校では、グランドが液状化現象を起こす可能性を踏まえ、校舎内で安全を確保して地震避難をする訓練を行っています。今回は全員の安否確認に重点を置いた訓練となりました。 結果、小学部、高等部が10時32分、中学部が10時25分に全員の安否確認が終了しました。 どの学年もそれぞれ車椅子を固定し、児童生徒が安心して活動できるよう工夫していました。また学校に残られてい...
本日高等部C班が校外学習に出かけました。学校から駅までの移動では、アイスノン、うちわ、帽子をかぶり、養護教諭の健康チェックを駅でも行い、暑さ対策を取りながら天王寺の「キューズモールあべの」に行ってきました。 9月ですがまだまだ暑い日が続きます。学校教育活動も例年になくいろいろと対策をたてながら、生徒の体調と相談しつつ進めております。 今週は中秋の名月と、少しづつですが秋がやってきてるのですがね。
学校の中の『まる、さんかく、しかく』を探す学習をしました。校長室では『まる』がたくさん見つかりました。職員室にも探しに来ましたが、『しかく』はたくさんありましたが、『さんかく』は1つしか見つけることができませんでした。 さてさて、どこに行ったか三角の物? みなさんは何か思い浮かびますか?
音楽の授業ではボールに乗って、スタッカートとスラーの違いを曲に合わせて体験しました。また、美術の授業では自分の思う作品を革細工を施して作成しました。保護者の皆様にはお忙しい中たくさんの方がお越しくださり、ありがとうございました。
1人ずつ手指にあった自助具を使い作品を作り上げました。マスキングテープを剥がすまで、どんな作品に仕上がったか楽しみでワクワクしました。保護者の方々も一緒に学習の成果を見守っていただき、生徒のみんなもいつもより張り切っていました。
事業所のスタッフの皆さんが勉強会に多数お越し下さいました。視線入力システムやファシリテーションボールメソッドなど実際に体験されて実りある時間となりました。 またいろいろと連携し合っていきたいと思います。ありがとうございました。
9月に入ってからも、まだまだ残暑厳しいですが、冬に向けての畑の除草作業に、いつもお世話になっている地域の方々3人が手伝いに来てくれました。頼もしい助っ人の皆様のおかげで教員含めて7人で一気に片付きました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
いつもお世話になっているOTの高畑脩平先生による研修会がありました。巡回指導では子どもたちへのアプローチを直接指導してくださり、今日の研修も大盛況でした。子どもの認知発達の流れを教えていただき、粗大運動を必要とする子どもから微細運動、協調運動、それから読み書きへとつながる発達のピラミッドを教えていただきました。先生ありがとうございました。
小学部3年生が学校探検で校長先生に取材に来ました。「校長先生のお仕事は何ですか?」「お休みの日は何をしていますか?」「好きなのは何ですか?」の質問に対して、校長先生からは「大きなことから小さな事まで決める責任者だよ。」など、教えてもらい、みんなも休みの日はデーサービスに行ったり、図書館に行ったり、プールに行ったりしていることを校長先生に伝えました。また、『お母さんと一緒』のピカピカブーが好きな...
本日高等部3年生は藤井寺高校のフェスティバル文化祭に参加しました。たくさんの藤井寺高校の生徒と楽しく交流ができました。お化け屋敷では泣きそうになったり、みたらし団子をほおばったり、餃子を食べたり、体験コーナーではキーホルダー作りにも参加しました。また茶道体験では綺麗な菊の和菓子に抹茶を一緒に飲み、みんな渋い顔をしていました。両校の伝統ある交流会としてみんな楽しく過ごさしていただきま...
各学部で緊急対応訓練が行われました。階段からの転倒、血中酸素濃度の低下など、日頃子どもたちの日中活動中で想定されるであろう危険な状況に対応し、各先生方が養護教諭、看護師と連携して迅速な対応にあたりました。反省会ではそれぞれの先生方の動きや改善方法など、活発な意見がでて、有意義な訓練となりました。
給食が始まりました。今日はみんなの大好きな夏野菜カレーライスです。 トマトベースの酸味の効いたカレーに食欲がさらに沸きました。それから大根レモンサラダ。これまた暑さ吹っ飛ぶおいしさでした。子どもたちも久しぶりの給食を堪能しました。ごちそうさま。
2学期も無事始まりました。始業式では校長先生の言葉かけにみんな大きな声で応えていました。 さて、全校集会では防災について学びました。「地震の時はどこに逃げるか?」と、先生の問いに、それぞれみんないろいろな答えが出ましたが、グランドが液状化した場合に備えて教室の中で地震が収まるまで身を守る方法を児生会のメンバーが手本を見せてくれました。 車椅子チームは止まって、頭守るように、先生と一緒にカバーし...
8月30日、台風による大雨など心配な中、本日も元気に皆さん来てくださいました。空調工事後のホールの掃除や本校バザー商品提供のチラシまき等、地域への配布を一緒に手伝ってくれました。皆さんが来られる日は雨が降っていても止みます。いつもパワーを頂き、ありがとうございます。
8月29日、本日高槻病院津川ドクターがお越しくださり、「気管切開に関する研修」を行ってくださいました。先生方からのアンケートでは、「とてもわかりやすく理解できた。」と大好評の研修会になりました。お忙しい中お越しいただき、津川先生ありがとうございました。
8月27日28日、台風に影響されることなく、無事FBM校内研修を行うことができました。外部から2名SVの先生に参加していただき、充実した内容となりました。子どもたちも、体も表情もほぐれ、先生たちも日頃取り組みたかった内容が、たくさんの先生たちやSVの先生の指導のもとできて達成感ある活動となりました。保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。
ご覧の通り支持点を椅子よりも後ろに延長し、補強メンテナンスが完了しました。これでぐらつきもなく、先生が背伸びしてもびくともしません。みんなと2学期からまた一緒に活動できるのを楽しみに、お待ちしております。
非常~にお世話になっている「サカイ引越センター」のボランティアのみなさま、それから本校「ぼうさい見守り隊」の保護者さま、そして本校教員で、理科室や外回りの危険個所の片づけをおこないました。理科室もきれいさっぱり片付きましたし、グラウンド整備では、見違えるようにきれいになりました。 非常に暑い夏、心苦しいと思っていますが、本当に感謝しております。みなさまありがとうございました。
大阪府立光陽支援学校にて第 4 回こうやん Cu p (ボッチャ大会)が開催されました。本校からは生徒1名が参加しましたが、なんと優勝しました。付き添った教員からは、「正確なアプローチがたくさんあり、素晴らしかったです。」また「次の投球に対するアドバイスが的確でした。」といったほめ言葉をいっぱい聞きました。 大会前には、「優勝したら、好きな給食をお願いします。」と言っていましたが、お楽しみに!
今年で6回目の藤支「ほうもん祭り」の日がやってきました。普段はご家庭ややわらぎ苑、すくよかなど施設でお勉強をしているお友だちも、今日はたくさんの先生方に囲まれながら思いっきり身体を動かして遊びました。コースターやエアトランポリン、ボウルの上で転がったり、ドキドキしながらも楽しみました。本日zoom参加者も大きなパンダの司会者にみんなびっくり、ドッキリ、先生たちも暑さに負けず、「今日は祭...
一学期が無事終了しました。振り返れば、各学部の賑やかな体育大会!それぞれ力を出し切りました。それから宿泊学習!環境が変わって寝れなかったり、友だちや先生と一緒に楽しく過ごしたり。また、プール!今年は大雨の日が多かったけど、比較的たくさんプールに入ることができました。 青い空に入道雲がぽっかり浮かんで、これぞ夏休み!児童生徒会のメンバーがたくさん注意点を伝えてくれましたね、みんな元気で過ごして、新学...
本日の学校保健委員会では学校医の先生方や保健所、保護者、施設職員さんなどが一堂に会し、学校保健について話し合いました。今回のテーマでは「熱中症について」考えました。令和6年4月24日(水曜日)から、環境省が発表する「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。 この熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に、環境大臣より発表...
口には摂食, 発声, 呼吸, 表情等の諸機能などがありますが, 本日は学校医で「はざま歯科」の硲先生に「口腔内ケアから考える薬との関係」についてご指導を受けました。口腔内については、全身やQOLとの関係も大きいですが, 口腔ケアを保清と清拭とだけとらえるのは不十分で、いろいろな病気との関連があり、脳梗塞、心筋梗塞、てんかんなどに使われる薬が原因で歯茎が腫れなど、2次的な要因で症状が現れることなどを...
今日の体育は氷ボールのホッケーです。広い体育館の端から端まで、さあ誰がシュートを決めるが真剣勝負です。あと少し~あと少し~なんだけど、だんだんボールがちっさくなって、先生たちはちょっとあさりながら、みんなは余裕の表情です。氷ボールはツルツルどこえやら、観ている方はクスクス笑いが止まりません。
いつもありがとうございます。今日は中学部におはなしころりんさんが来てくれました。絵本に、歌あそびに、紙芝居。生徒の様子を見てみるとじっくり聞いている子も入れば、よく見ている子もいましたね。さて次回はどんなおはなしが待っているかな~、2学期もたのしみですね。
どこからかお囃子が聞こえてきましたよ。覗きに行くと、まあ可愛らしい子ども達の神輿がやってきました。「お祭りだ!お祭りだ!」太鼓に鐘の音に、みんな心もウキウキ弾むようで楽しい様子を見つけました!
今日は月1回のスザンカさんとみんなとのたのしい授業の日です。英語の歌に合わせて、みんなでリズムをとったり、ゲームをしたり、子ども達の集中力は半端ないです。 スザンカさんは一足先に故郷に帰られたそうですが、みんなの夏休みはこれからです。2学期にはまた楽しかった思い出を伝えてくださいね
みんなのミッションはいかにうまく秤に果物・野菜の重りを運び、秤の下にある風船を割るか。みんな慎重に重りを運び、そしてハラハラドキドキしながら、風船がいつ割れるかに集中していました。 そして、パーン‼と派手に爆発すると、大爆笑です。 なんだかいたずらを共有した仲間のように、生徒も教員も一緒にたのしみました。
本日、バルーンアートの講師の先生をお迎えし、色とりどりのバルーンアートを作成しました。作品を拝見すると以前とは比べ物にならないほど表情豊かな作品たちに、びっくりしました。 くまもん、ピカチュウ、大阪万博キャラクターミャクミャク、ミニオン、はたまた紫陽花にカエル。 保護者の皆さまも真剣な表情で取り組んでらっしゃいましたが、事後「すっきりしたわ」「また取組みたいね」など、楽しかったお話をお伺いいたし...
おはようございます。7時過ぎから着替えを済ませ、朝食を食べに行く準備をしました。 「いただきます」をした後、和食を食べました。和食のメニューは味噌汁、焼き鮭などでしたがフルーツはなんとパイナップルでした。 「ごちそうさま」をしてから学校に戻る準備をしました。楽しかった時間はあっという間に過ぎていきますね。 そして通学バスがビッグアイに到着した頃、お世話になったビッグアイのスタッフさんにお礼の挨拶を...
夕食を食べた後は、夜のレクレーションです。夜のレクレーションに出発する前に、気分を盛り上げるために先生たちが用意した被り物を選んで身につけました。 みんなが選び終わった頃、どこからか「大きな白鳥」が現れ、レクレーション会場に案内してくれました。 会場に着くと、はじめに「キャンプだホイ」を歌いました。キャンプファイヤーに見立てたランプの周りを動きながら歌ったので、すごく良かったです。 そしてメインの...
昼食を食べ終えたら、ビッグバンに移動です。ビッグバンは4階建てで、2階から順に見学をしました。 2階では、事前に小さい紙に描いたイラストをコンピュータに読み込ませると画面の中で絵を動かすことできる「電子動物園」をしました。描いたイラストを自由に動かすことができたので、画面に注目している児童もいました。3階は、遊ぶフロアになっており大きなワニをモチーフにした遊具がありました。 ワニの背に登ったり、...
大きな渋滞もなくビックアイに到着しました。到着後、ビッグアイのスタッフさんがバスを迎えてくれ、みんなの荷物運びを手伝ってくれました。昼食を食べる部屋まで移動し、昼のレクレーションを楽しみました。昼のレクシーションは、なんとスイカ割り!!(本物のスイカです。) 「すいかのめいさんち」の歌に合わせながらみんなで協力してスイカ割りを楽しみました。みんなの協力あって見事にスイカを割ることができました。昼の...
おはようございます。今日から小学部5年生の宿泊学習が始まります。 5年生の出発式は教室で行いました。教室に入ると、みんな今日を楽しみにしていたんだなという雰囲気が伝わってきました。 出発式では、宿泊学習の歌をみんなで元気よく歌ったあと、応援の先生達の紹介がありました。中でも印象的だったのが、宿泊学習の歌の合いの手の場面。「はいっ!」が正解らしいのですが、「アイキュー!」。ここで、一気に気持ちが盛り...
朝食も終え、部屋に戻り身支度を整えたら退舎式です。1階エレベーター前のエントランスホールにみんな集まってお世話になったスタッフさんに代表生徒が挨拶をしてくれました。そしてお世話になったお礼にみんなで書いた寄せ書きをプレゼントしました。寄せ書きは、1階バリアフリープラザにあるありがとうギャラリーに掲示してくださるそうです。
おはようございます。宿泊学習2日目の朝を迎えました。今日も昨日に引き続き晴れています。7時にはみんな起きて、着替えを済ませました。体調不良の生徒もいなく、みんな元気に過ごしています。朝食までの間はそれぞれの部屋で過ごしていました。本日の朝食は和食です。みんなでご飯を食べるととても美味しいですね。
制作活動や抹茶体験をした後、3階に移動するのにエレベーターを利用しみんなで一緒に部屋に行きました。 部屋では、お風呂の準備をしながら浴槽に湯が溜まるまでの時間を使ってテレビを見たり、他の部屋に探検に行ったりしました。お風呂では汗を気持ちよく流すことができました。 全員の入浴が終える頃には、夕食の時間に近づいていました。夕食にハンバーグがでるのが楽しみな生徒もいたり、日中の活動でお腹を空かせている生...
昼食後、制作活動と抹茶の時間までの間ゆっくりと過ごしました。 しばらくの間、昼食会場で過ごしていたのですが、外に出てビッグアイのほうへ向かったり、宿泊する部屋を見に行ったりと思い思いに過ごしました。 時間になり、はじめにみんなで制作活動をしました。ミッキーとプーさんの2種類の風鈴を選び、好きな色の短冊を選びました。 もうすぐ七夕ということで、七夕にちなんで短冊に願いごとを書きました。 書き終わると...
今日から中学部2年生は1泊2日の宿泊学習です。 学校に到着後それぞれのクラスで荷物などの最終確認をし、自立活動ホールにて出発式をしました。 自立活動ホールに小学部や中学部の児童生徒がかけつけてくれ一緒に出発式を盛り上げてくれました。出発式では生徒による挨拶や宿泊学習の歌を歌ったりし、最後にはサプライズで「藤井寺支援学校 中2 宿泊学習」と書いた幕をプレゼントしてくれました。 バスに乗り込み、高等部...
かがやきクリニックの南條先生が、本校巡回指導にお越しくださいました。小学部1年生の温水プールデビューから、大プールに入水する児童の様子を見ていただきました。また、看護師向けにミニ研修も行って下さいました。ありがとうございました。
どの教室でも、みんなしっかりと学習をしていました。 小学部は音楽の授業で、夏の歌、太鼓の響きに手を添えて感じたり、中学部では教員と一緒に身体の部位をタッチして感じたり、高等部では自立活動の勉強をしていました。 それぞれ、楽しみながら学びを深めているようでした。
高等部2年は、ビッグアイでの退舎式を経て、宿泊学習より無事帰ってきました。ゆったりとした活動の中で、生徒と先生方のコミカルな会話が面白く、笑って、笑って、また笑い転げる活動となりました。退舎式では生徒が自分の言葉でしっかりとお礼を伝えました。また、バスの中ではもう一日泊まるという生徒もいましたが、爆睡する生徒もちらほらいました。詳しい内容は各日誌をご覧ください。ありがとうございました。 ...
おはようございます。みんな元気に朝を迎えました。熟睡した生徒がほとんどですが、中には寝た?生徒もいました。一瞬こもり熱にひやっとする生徒もいましたが、笑顔で全員朝食を迎えることができましたことをご報告いたします。
お風呂に入ってスッキリした後は、みんな揃って夕食です。それぞれのテーブルで、先生と一緒に和気あいあいと食事を済ませました。そしてお楽しみの Let's play Firework! みんなで声を揃えて叫びました。楽しい花火タイムの始まりです。 そして最後は就寝です。楽しい1日が終了しました。おやすみなさい。
ビックバンでの活動を終え、宿泊施設ビッグアイに戻って来ました。只今順次お風呂に入っています。子どもたちと先生方の笑いの渦で、こちらは大いに盛り上がっています。いろいろな刺激を受けて、子どもたちの表情も最近の天気のように目まぐるしく変わり、怒涛の活動、続行中です。
高等部2年は6月12日から13日まで堺ビックアイ、ビッグバンに宿泊学習に来ました。今年は全学部すべてビッグアイに宿泊することになりました。 まずは高等部2年生が笑顔いっぱい、楽しんでいます。写真を掲載します。
予選会を本校体育館で行いました。 結果はもちろん気になりますが、去年は集中力が途中で切れた生徒が、今年は最後まで集中して競技に挑んでいる姿に、非常に驚きました。一人一人の成長する姿を垣間見たようでした。 保護者様、クラブ担当の先生方、応援ありがとうございました。
中学部と高等部に、外国人講師の先生が来られました。 ご出身はフィリピンで、今日の授業では自己紹介動画でフィリピンについていろいろと教えてくれました。また柔らかい表情の先生で、子どもたちの様子を見ながら優しくお話ししてくれました。また、一緒にダンスも楽しみました。今日はとても刺激的で穏やかな英語の授業になりました。 どうぞこれからもよろしくお願いします。
来週4日(火)小学部、5日(水)中学部、6日(木)高等部に体育大会が本校体育館であります。今年もどんなドラマが生まれるか楽しみです。 さてさて、本日は小学部の体育大会予行がありました。それぞれの力を発揮し、予行を楽しみました。本番では保護者の皆さまからの温かい声援をお待ちしております!どうぞよろしくお願いいたします。
吊り遊具を使った取組みでは、大きな揺れ、小さな揺れ教員と一緒にスィングスィング~、緊張が少しずつほどけていきました。またスパイダーシステムを使用した取組みでは、自立し教員にガッツポーズです。縦揺れジャンプも大好きです。なかなか日常的にジャンプできない子ども達もこれならば安心して教員と一緒にできました。
雨の合間を縫って、本日『サカイ引越センター』の新入社員の方々総勢16人の社員さんが、社会貢献活動として、本校のグラウンド整備活動にお越しくださいました。一輪車で土運び、ローラーがけまで、汗だくだくで丁寧に行って下さいました。本当にありがとうございました。
今回で7回目の交流となります。小学部3年生が柏原小学校10時30分からの20分休憩時間に、お邪魔しました。校庭では1年生~6年生までの児童が滑り台、ブランコ、ドッチボールをして遊んでいて、一緒に仲間に入えてくれました。 みんな本校児童のことを覚えていて、気軽に話しかけてくれます。本校にはない遊具で、たくさん遊ばしてもらいました。いつもありがとうございます。
晴天の中、小学部6年生は近くの大正公園に出かけま連続2日間の企画だったので、子ども達も見通しをもって、道中もウキウキでした。公園では、吊り橋遊具や滑り台など、学校とはまた違った方法で体幹を鍛えました。日差しは柔らかく、春の陽気が子ども達を包むような日となりました。
ホールで賑やかな声が聞こえてきました。高等部の授業で元気な鯉のぼりの作成です。活きが良いのでウロコ一枚一枚が、輝いております。 最後はみんなでTVで振り返り、それぞれいい表情に仕上がっております。さてさて次は何処に飾るのか楽しみですね。
桜の花が真っ盛りの中、今年度の入学式が行われました。小学部、中学部、高等部、それぞれの学部が一堂に会し、それぞれの思いが伝わる心温まる式となりました。校長先生のお話の中では、校歌の紹介がありました。本校卒業生が作詞し、その当時本校にお勤めくださった音楽の先生が作曲してくれました。優しい調べが春の陽気で満たされた体育館に充満し、新入生に降り注ぐようでした。
「はつらつニューフェイス」の松内教頭、「はくがくスマイルフェイス」の髙田校長、「わくわくフレッシュ?フェイス」の縄田と、今年度も子どもたちの安心安全な学校生活を先生たちと一緒にスクラムを組んで、取り組んでいきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度も無事今終了しました。校長先生からは今日は「修了式」で、1学期、2学期の終わりは終業式といいますが、年度の終わりの今日は修了式といって、同じ「しゅう」でも字が違い、『学んで身につける、学問をおさめる。』意味があることを聞きました。 みなさんはどうでしたか?この一年、先生たちとたくさん学び、いろんな体験を積みましたか? さて、令和6年度もワクワクするような体験が待っています。まずは全校集...
小学部6年生のみなさん、中学部3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 それぞれの6年間は長かったですか?、3年間は充実していましたか? 小中学部で卒業式に歌う「いっしょにいたから」の歌詞を聞いていると、みなさんと一緒に歩んだ先生やお友だちとの日々の様子が思い出されます。「いっしょにいたから明日がふくらんだ きみといたからふくらんでいた いっしょにいたから 風が目に見え...
本校きっての大きな学年団だった高等部3年生。 賑やかで、一人ひとりの課題に向けて先生と一緒に頑張っている姿が微笑ましい学年でした。 3月8日(金)、和らぎ生含め、全員無事卒業することができました。卒業証書授与の場面では、その一歩一歩の「あゆみ」が、それぞれの晴れの舞台が、みんなの心に染み入りました。 保護者のみなさま、これまで本校の教育活動にたくさんのご理解とご協力をあり...
3月7日(木)3月のお誕生会と、6年生を送る会がありました。まずはお誕生会では、やわらぎ苑から訪問生も参加し、お誕生日をお祝いしました。やわらぎ苑でよく取り組んでいる「ふんふんふん」の曲に乗って、全身を動かしました。それから6年生を送る会では、各学年からの出し物を楽しみました。1年生からは『かもつれっしゃ』2年生からは『あぶくたった』3年生からは『おめでとうマーチ』、4年生からは『ありが...
3月6日(水)中学部でおたのしみ会がありました。 1年生から、「中3のみなさんへのありがとう」 2年生から、「おくっていいとも」など、卒業する中学部3年生に向けて各学年が出し物をして、大盛り上がりでした。 オープニングアクトのperfumeもとても素敵でした! 高等部に行っても自分らしく過ごしてくださいね。
2月27日(火)今日は小学部でも茶話会がありました。6年間は長いようであっという間です。先生たちとはいつも同じ時間を、一緒に過ごしてきました。あの時こうだったね~というと、すぐ伝わります。とても居心地のいい空間でした。友だちとの懐かしい思いでに浸りながら、思い出のスライドショーを観たり、それぞれの思いを込めた一筆漢字を、みんなで協力して、一緒に「成」「強」「友」を仕上げました。 さて、本校で...
2月27日(火)高等部42期生の茶話会が体育館で行われました。「42議会のうた」から始まり、校長先生からのご挨拶、在校生からのお祝いパフォーマンスや、お世話になった先生方からのビデオメッセージに、嬉しさと懐かしい思いが膨らみました。後半のこれまでの軌跡をスライドショーを保護者のみなさんと一緒に確かめながら、たくさんの思い出が染みるひと時となりました。 みなさん、これからも元気に、太く、...
本日、全校集会にて卒業生を送る会が行われました。「もうすぐ、卒業式やで~」、「おめでとう~」在校生のみんなや、先生方の明るい声や、拍手の中、小学部、中学部、高等部の卒業学年の子どもたちが、嬉しそうに声援に応え、手を振ったり、笑顔で堂々と歩きました。 2月26日、今日はまた冬に戻ったような寒い日でした。
2月21日木曜日、専門医をお招きし、質の良い睡眠のとり方、メカニズムについて学びました。保護者の方は14名お越しになり熱心な会となりました。 話の内容では、睡眠と体のリズムを概日リズムと言って、必要に応じて24時間のチェック表をつけると、お子さんの睡眠障がいで困った時、ドクターに示しやすくなります。また睡眠障がいには睡眠時無呼吸障がい、レストレスレッグス症候群などがあります。また対応方法では、朝私...
2月19日月曜日、本校学校医、保健師、薬剤師さんとともに、今年度の本校の取り組みについて話し合いました。 テーマ①今年度の保健室の取組みでは欠席状況、感染発生状況、保健室来室状況ついてなどの報告、テーマ②今年度の給食室の取組みでは、行事食、各地の郷土料理、世界の料理、卒業リクエスト、段階食調理など写真を交えて楽しく、栄養士より報告しました。テーマ③本校食物アレルギーに関する取組みでは、アレルギー対...
2月6日火曜日に、USJ様より寄贈されたユニバルフレームの贈呈式を行いました。 大阪府教育庁からは 教育振興室長 仲谷様 や、合同会社ユー・エス・ジェイ エクスターナル・アフェアーズ部部長・萩庭様はじめ、たくさんの方がお越しになり大々的に行われました。 体育館に入ると、パーク内で聞き覚えのあるBGMが流れてきました。来られていた保護者の中には、「USJに来たみたいで、感動します!...
2月9日(金)本日 藤髙交流(カラオケ大会)がありました。この行事は高等部の生徒に聞いてみると、体育大会、文化祭に匹敵する大イベントだそうです。卒業生も楽しかった記憶について、「カラオケ大会!」と、同窓会であったときに教えてくれました。さて、今回は午前中から各教室で両校一社に綿密な打ち合わせをし、合同発表となりました。それぞれ持ち味を出して、大爆笑、見応えのあるクラス発表となりました。藤井...
2月8日(木)本日、広島から遥々障がい児者向け各種装置・ソフトウェアの(株)ユニコーンさんが、お越しくださいました。体育館にて、本校児童生徒、保護者など楽しくボッチャ体験会を行いました。 ボッチャのボールを視線入力で、ランプの向き、ボールの高さなど調節自在で、パソコン画面からはボールの位置をしっかり捉えることができます。これなら、遠隔操作でも試合に参加することが可能な魔法の機器です。若き開発者の...
2月9日(金)PTAバザーで出品された人気商品「ネプライザー」の大抽選会が、PTA運営委員会で行われました。応募者は多数につき、厳正を期すべく校長先生が代表し、くじを引かせていただきました。 結果はジャカジャカジャカ~、と、決定しました。当選者はだれかはまた、ご本人にお聞きください。 みんなよかったよかったと、言っておりました。
今年度は学校医の硲ドクターの元、教職員、保護者の研修から、口腔ケアの大切さを学び、実際に子どもたちにもブラッシング指導を一人ずつ行っていただいております。前回は高等部、そして今日は小学部です。しっかり磨いて健康な毎日を築きましょう。ゴシゴシ!
11月30日、校外学習で『堺市総合防災センター』に行ってきました。 地震体験、消火体験、煙体験、映像災害学習の4つを通して、災害に対しての備えを学習しました。体験前は怖さを心配していた生徒も、本番ではそれぞれの体験を見事にクリアしていました。
2月1日木曜日、今日は和らぎ生の修学旅行の日です。目的地は関西国際空港、日帰りの旅です。 曇り空、気温は真冬にしては少し暖かく、過ごしやすかったです。 連絡橋を渡ると広大な空港島が迎えてくれました。まずは第1ターミナルへ向かいました。今日のお昼ごはんをTake Outします。ロビーは多くの人が行き交い、外国人観光客もたくさんいました。生徒たちのお目当ては"マクド"です。セットメニューを...
本日、高等部3年生が堺市のビッグアイに音楽鑑賞に行ってきました。まず最初に「天国と地獄」の軽やかな演奏から始まり、次の楽器の紹介では、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ハープの滑らかなパート演奏🎶を聴き、フルート、ピッコロ、オーボエ、クラリネット、ファコットと徐々に低くなる音色を楽しみ、金管楽器のトランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、ティンパニーで目が覚めて、大太鼓、小太鼓、...
みんなで「たこ焼き」を作るために、中に入れる具材を相談して決めたり、生地を混ぜる担当や切る担当を決めたり、たこ焼きを返す練習をしたりと、準備を重ねました。当日は、参観日ということもあり、みんなで協力して作った「たこ焼き」を来てくれた家族の人たちにも振舞いました。「おいしいね」との言葉にうれしい気持ちがいっぱいになりました。
4月に入学し、初めての授業、体育大会、授業参観、文化祭、遠足、作品展...とたくさんの経験をして、顔つきも少しお兄さん・お姉さんになってきた1年生。 今回は、自分たちの作品が展示された「作品展」を見てきました。授業の写真もあわせて紹介します。
今日はたくさんの保護者の方々に売り上げに貢献していただき誠にありがとうございました。お陰様で大盛況でした。 また、PTAの皆さまも、本当にお疲れさまでした。一年間を通してご準備してくださったご苦労に感謝いたします。 たくさんの種類の商品が並び、ご購入いただいた方々がそれぞれカバンいっぱいに荷物をつめ、嬉しそうに帰って行かれる姿に、こちらもとても満足な気持ちになりました。 これからもまた一緒に...
作品展の様子をお知らせいたします。 色とりどりの作品が一堂に会し、小学部、中学部、高等部の児童生徒の創造力が躍動する大作がずらりと展示され圧巻の作品展でした。ご来場のみなさんの表情も興味津々で「これ何で作ってるんやろ」なんて声も聞かれました。
参観日の様子をお知らせいたします。どの学年の授業も楽しく、クラス全体での活気ある雰囲気が感じられ、普段の様子がよくわかる授業でした。。保護者の皆さんの、声援にお応えし、児童生徒も元気いっぱい張り切っていました。 小学部 中学部 高等部
本校にも、大谷翔平さまより、グローブが寄贈されました。メッセージを掲載します。 学校関係者各位 貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。この手紙は、この度私が学校に通う子どもたちが野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上...
緊張しながらも、一人ずつ願書を出願いたしました。 昨日緊張して出願したメンバーも、今日はニッコリ友だちの応援団です。次は3月12日に「入学者決定検査」があります。今日は粉雪舞い散る寒い日ですが、本番は実力発揮できるよう、体調管理を心がけてくださいね。
1月14日(日)長居障がい者スポーツセンターにて開催されたフェニックス杯に出場しました。チーム「FJS」として、高等部3名と教員のメンバーで参加。クラブOBチームも参加する中、結果はなんと3位!おおいに盛り上がっている試合会場の中、FJSメンバーは臆することなく自信を持って試合に挑んでいました!ここぞというときにナイスショットがあったり、仲間にミスショットがあってもカバーをし合ったりしながら、最後...
1月19日(金)、川北地区の青葉会のメンバー17人がお越しくださり、本校ボッチャクラブメンバーと一緒に対抗戦を行いました。青葉会メンバーは、始まる30分前に続々と集合!、やる気満々の好敵手でした。もちろん大熱戦で、面白い戦いになりました。また、最後はお互いを称え合い楽しく終了しました。是非またお越しいただく日をお待ちしております。
今年度は久しぶりに地域に開かれたバザーが行われました。 PTA保護者の皆さまのお陰でどこのブースも、子どもたちの興味を誘う品物がいっぱいでした。また、ひもくじでの商品獲得もゲーム性があって、得々商品がいっぱい詰まっていました。また、地域の方々、地域の企業さんにも商品提供をしていただき、今日は買い物にもお越し頂きました。昼からは11の事業者さんがそれぞれの授産商品販売に来てくれました。...
外は寒いですが、『美味しくって温かい給食』をたくさん食べて、その後は、それぞれ遊び時間です。 教室、体育館、廊下、からだの教室、どこを覗いてもうれしそうな声が聞こえてきました。おやおや~猫バス号に揺られてお出かけしたり、キャッチボールで先生と対決をしたり、自転車でバックに進んでテクニックを披露したり、絵本をじっくり読んでもらったり、先生の授業準備のお手伝いをしたり、賑やかに過ごしていました。
3学期が始まりましたね。皆さんはどんな冬休みでしたか?家族でのんびり過ごしましたか? 始業式ではみんなの笑顔に勇気が湧きました。全校集会では今年のテーマは「ありがとう」と児生会のメンバーが発表しました。 あ=I love you り=リスペクト が=がんばろう と=ともだち う=うれしい 「感謝の気持ちを忘れずがんばろう~」 と 気合いの大声で、元気を届けてくれました。
今年も新年早々(1月5日)、子どもたちの登校に際し、新しい年の始まりを感じてほしいとの思いから門松をづくりを行いました。参加した教員・看護師は総勢で20人強。大きな太い竹を組み、松や南天、金柑、葉牡丹などを添え立派な門松2対が仕上がりました。一つは、2F玄関に、もう一つは自活ホールに飾っています。どうぞご覧ください。