何をおもしろいと思うか、何が知りたいか―好奇心が重要だ。
知的好奇心を原動力とする精神活動。
自分でやりたいことをやる。入学した学部で将来が決まるわけではない。
→大学に入ってからやりたいことを見つけるのもOK!
本校28期生、九州大学名誉教授石野良純先生をお招きし、10月8日オータムセミナーで78期生へお伝え、お届け頂いたメッセージの一部をお示ししました。「CRISPERの発見のルーツは茨高生の時代にあった!」という演題で、ご自身の高校時代について、ご研究について、そしてそれに基づいて進路選択において大切な心構えをお示しくださいました。
暖かく、優しく、寄り添い、そして包み込むようにお話しくださる大先輩のご教示が、生徒一人ひとりの将来を照らしていただいたことに心より感謝申し上げます。(生徒の感想は茨木高校の近況ブログ10/8(火)78期オータムセミナー - 茨木高校の近況 (osaka-c.ed.jp)に掲載されています。) 貴重なお時間をありがとうございました。先生のお話を伺うといつも勇気と力を授けられる気がします。
大きな望みを持つこと、これ以上に自分を高め、他者を幸せにし、豊かな社会を気付いていく原動力はありません。