報道にもありますように、大阪府では3月1日より国による緊急事態措置が解除されることになりました。いわゆる大阪モデルにつきましても、レッドステージからイエローステージ2へと変更されることが決定しております。その結果、府立学校での教育活動につきましても、現在受けている制限が変更されるものと思われますが、詳細につきましては来週以降発令される通知を待つところです。そのようななかで、子ども達を預かる学校現...
校長通信
今年も大阪市中央図書館(西区北堀江4-3-2)さまに「市岡高等学校生おすすめ図書展」を企画していただきました。74期生が製作したものになります。多くの学校が読書活動を積極的に推進していることは言うまでもありませんが、本校のように、全校生徒による授業前の朝の読書時間からスタートし、それが国語科だけでなく情報科の授業ともリンクして読書案内の発行につながる。そしてさらにそれが地域の図書館さまの活動とも...
生徒のみなさんへ 木曜日から学年末考査が始まります。全力で準備してくれていると思いますが、今年一年の積み重ねを確認する大切な機会です。雑に考えることなく丁寧に対応してほしいと思います。その結果が1年後2年後のきみたちに真っすぐにハネ返ってくるという現実があるのですから。 しっかりと思い出してほしいのですが、去年の今頃はコロナ禍が始まったところでした。世の中は正体不明のウイルスの出現にパニックに...
先日、府立学校におきまして数件の感染症クラスターが発生したという報道提供がございました。その多くが部活動に係わるものであったことから、19日に教育庁から部活動に関しての追加通知が発出されました。 これを受け本校では、昨日の試行運用を経たうえで全校周知し、本日より平日18時完全下校体制に移行いたしました。(めやすとして緊急事態宣言が解除されるまでの期間) 活動準備と後片付けや着替え、活動前後の...
昨日、大阪府において緊急事態宣言が発出され、本日より適用となりました。状況の厳しさは言うまでもありませんが、学校現場への要請は前回の全国一斉休校・教育活動の全停止に比べますと緩やかなものとなっています。(概要は「緊急時の連絡ブログ」をご覧ください)ただ、多くの方が感じておられると思いますが、前回と比べ全体として緊張感が薄いように思います。これをコロナ疲れ、コロナ慣れでくくってしまうととても危険で...
新型コロナウイルスが猛威を振るっています。こんな時だからこそ、私たち全員が「コロナ疲れ」「コロナ慣れ」に埋没することなく、改めて冷静に状況を見極め、合理的に慎重に行動する必要があると思います。以下は一度ご紹介したものではありますが、ニュースの波に飲み込まれてしまわないように再度ご案内させていただきます。 新型コロナウイルスに関する記事として、国立国際医療研究センターの忽那賢志(くつな さとし...
今年も市岡高等学校図書館から書燈が発行されました。以下に校長寄稿を掲載いたします。 ********************************************** 背中を押してくれた一冊 「人生を語らず」 吉田拓郎 校長 岸野圭吾 背中を押してくれた一冊、というお題はなかなか難しい。少なくとも昨年のお題であった10年後にもう一度読んでみたい一冊、よりは遥かに難しい。なぜだろうと...
新年あけましておめでとうございます。 昨年は新型コロナウイルスによる社会構造変化への対応に明け暮れた一年でした。この対応は今年も継続されることになるのでしょうが、私たち学校の基本スタンスは「しっかり対策しっかり活動。子ども達の教育活動、成長機会を保障する。」という一点です。 そこで今年(令和3年)という年を眺めてみますと、高校におきましては令和4年度からの新学習指導要領への最終接続の年と位置...
◆ 新型コロナウイルス感染症に起因する府立学校の休校件数 休校件数 休校件数 7月 10件 10月 15件 8月 13件 11月 42件 9月 7件 12月 *47件 合計 134件 *12月は28日まで...
二度にわたる休校を経て、私たちが、保健所の疫学調査によって濃厚接触者と特定されないためのポイントを整理しておきたいと思います。 濃厚接触者とは「感染者と1m程度の距離で(マスクやシールドなどの)感染防止策なしに15分以上接触した者」と定義されています。つまり、一日中ずっとマスクをしていれば、学校で感染者が出て休校になっても、自分が濃厚接触者となることは、ほぼないでしょう。まず、このことをしっか...