3月20日(月)に修了式が行われ、一年の締めくくりとなりました。 4月1日からは、すべての年齢の人を対象に自転車乗車時のヘルメット着用が「努力義務」となる道路交通法改正についての話がありました。安全に気を付けて、また新年度も元気に登校してほしいと思います。
- トップ
- 2023年
2023年アーカイブ
3月7日(火)に、第8回卒業証書授与式が行われました。今年度は、生徒・教職員はマスクを外して式に臨むことができました。コロナ禍での学校生活が長かったので、感慨もひとしおであったと思います。8期生の新たな門出をみんなが祝った良い式になりました。
3月3日(金)の午前中に卒業式予行があり、午後から3学年合同ひな祭り大会をしました。松・竹・梅の3つのチームに分けれて、百人一首、ボッチャ、ゴルフの3競技で競い合いました。どの競技も見どころ満載で、先輩後輩の垣根を越えて楽しみました。
2月28日(火)に、3年生を送る会が生徒会主催で開催されました。出演したグループの数は例年よりも多く、内容もバラエティーに富んでいて、とても盛り上がりました。全校生徒で過ごした楽しい時間は、3年生の良い思い出になったと思います。
2月16日(木)に音楽の授業で、音楽発表会を行いました。3年生の音楽選択者全員で、「炎(ほむら)」の合奏と「シンデレラガール」の合唱を披露しました。それぞれが自分の役割を果たして、発表会は大盛り上がりとなりました。
2月10日(金)に校外学習に行きました。新大阪駅に集合し、午前中はあべのタスカルで防災の体験学習に参加、午後からは班ごとに大阪市内を散策しました。造幣局にコリアンタウン、あべのハルカスや難波・梅田などに行き、食べ歩きをしたり、お土産を買ったりして楽しみました。
2月10日(金)のLHRの時間を使って、性についての学習を行いました。「自分を大切にし、相手も大切にできるようになる」ことを目標に、学年全体で取り組みました。生徒は真剣に話を聞いたり、自分のこれからについて考えたりすることができました。
2月3日(金)にソニー生命様より2名の講師をお迎えして進路学習を行いました。「人生100年時代」を生きて行くために、生活に必要な正しい情報の選択と決定について、クレジットカードや賃貸住宅、生命保険に関わる知っておくべき知識等についてわかりやすくエピソードを交えた話をしていただきました。将来について意識する良い機会となりました。ソニー生命様どうもありがとうございました。
2月2日(木)に生徒集会がありました。後期の各委員会の取り組みや申し送りを全校生徒の前で発表しました。今年度の取り組みを振り返って、来年度の活発な生徒会活動につなげてほしいと思います。
本校冬の恒例行事の第8回マラソン大会が、2月1日(水)に開催されました。 本来は1月末に予定されていましたが、雪の影響により、この日に延期されました。大会当日は風もない穏やかな天気の中、生徒達は体育での練習成果を発揮して、見事な健脚を披露しました。参加者全員が無事に完走することができたことは、今後の自信につながると確信しています。
1月20日(金)に3年生みんなで校外学習に行きました。当日はとても寒い中でしたが、学校生活最後の校外学習を楽しみました。こんにゃくづくり体験、BBQ(バーベキュー)、学年レクをして、みんなであたたまることができました。
1月20日(金)にとりかいンピック(職業共通技能競技大会)を1年生で行いました。生徒はそれぞれ、「喫茶販売」、「清掃」、「流通」、「事務」の4つの種目に分かれて、職業に関する技能や技術を競い合いました。普段の授業では見られない緊張感の中、生徒たちはとてもがんばっていました。練習のときよりも早く、ていねいに真剣に取り組んでいました。表彰式では照れくさそうにしながらも、嬉しそうに表彰状を受け取る姿が見...
1月20日(金)に2年生のLHRで凧揚げをしました。 グループにわかれていろいろな形の凧を作り、デザインも干支のうさぎを書いたり、今年の目標を書いたりと様々でした。 凧が揚がっている時間が長いグループが優勝ということで、風が吹くのを待ったり、全力で走ったりと1秒でも長くあげようと全力で頑張りました。 優勝したグループは2分近くあげることができ、寒さも吹き飛ぶほどの盛り上がりでした。
1月12日(木)に、去年4月から就労している卒業生(7期生)3名を迎えて進路学習を実施しました。軽作業、清掃、事務の仕事のそれぞれの内容紹介や在校生からの質問に答えていただきました。在校生へのメッセージでは、社会人として働くうえで大切なことをアドバイスしていただきました。
1月10日(火)に今年初めての生徒集会がありました。スポーツ大会の表彰や保健委員による保健研究発表大会の発表を行いました。学年末が近づいてきますが、体調を整えて一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。