
いよいよ明日はとりかいフェスタです。 今日は、朝から体育館で行われる舞台発表の部のリハーサルでした。 摂津支援学校のみなさんも観覧に来ていただき、手拍子や一緒にダンスをしてくれる姿に熱が入りました。 お運びいただいた摂津支援学校のみなさん、ありがとうございました。 また並行して舞台リハーサルがない生徒たちは、午後からの模擬店の部の準備を行いました。 午後からは、模擬店のプレ営業でした。お客...
いよいよ明日はとりかいフェスタです。 今日は、朝から体育館で行われる舞台発表の部のリハーサルでした。 摂津支援学校のみなさんも観覧に来ていただき、手拍子や一緒にダンスをしてくれる姿に熱が入りました。 お運びいただいた摂津支援学校のみなさん、ありがとうございました。 また並行して舞台リハーサルがない生徒たちは、午後からの模擬店の部の準備を行いました。 午後からは、模擬店のプレ営業でした。お客...
3年生の職業共通の喫茶販売では、喫茶営業(オリジナルメニュー販売)という単元があります。生徒たちが、喫茶営業時に販売できるオリジナルメニューを企画し、メニューやポスターを作成します。暑い時期なので、アイスクリームを使ったメニューやタピオカ入りのドリンクなどいろいろ考えて絞り込んだ期間限定メニューができあがりました。 Aグループ、Bグループそれぞれの営業時にお邪魔し、写真を撮影しました。ご覧ください...
LHR終了後、生徒会選挙投票が行われました。 3年生の学級代表が立ち合い兼運営を行い、受付や案内を行います。 投票者は、生徒証を受付に提示し、投票用紙を受け取ります。 生徒証を忘れた人は申請し、仮生徒証を発行してもらいます。 1年生は初めての投票。戸惑う様子も見られましたが、 教員の説明をきいて投票することができました。 演説後に生徒証を持参するようにアナウンスがありましたが、 忘れている生徒が...
来期の生徒会選挙に向けての演説がありました。 本校では、随時企業実習に行くため、立候補者の中には、 不在のためビデオで演説を行う生徒もいます。 ここ数回は信任投票でしたが、今回は久しぶりに会長に2人が立候補し、 投票で決まることとなりました。そのこともあり、 投票権をもつ生徒たちは真剣に演説をきいていました。
3年生の家庭科では、10日(火)に、3年1組、3年2組、本日は3年3組が、摂津市の出前授業を受けました。助産師・保健師の方から妊娠、出産、乳児の発育について学び、妊産婦・乳児のお世話について、疑似体験をしました。妊娠・出産についてはプリントやビデオを通して学習していましたが、疑似体験は初めての生徒がほとんどです。 妊婦体験ジャケット体験では、疑似妊婦になり、ヨガマットに寝ころび、起き上がる体験を...
1年生の理科では、実験を行うために、ガスバーナーを使用するにあたっての授業を行いました。 ビーカーに入れた水を熱して、水温が何分後に何度になるか、気泡がどのタイミングで現れはじめるのかを観察するための実験のための準備です。 苦手、怖いなど言いつつも大切なポイントを確認しながら授業を受けました。
大阪880万人訓練に合わせて、本校と摂津支援学校(併設校)では、地震津波避難訓練を毎年行っています。本校裏手には淀川があり、津波がくれば浸水する可能性があります。そのため、一度グラウンドに集合し、安全確認をした後、4階のとりかいの校内に摂津支援学校の生徒も含め避難します。 8月8日に起きた日向灘の地震による「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」も記憶に新しいせいか、生徒たちも真剣に取り組んでい...
週明けの9月2日(月)から13日(金)にかけて1年生は職場体験実習で就労移行支援事業所にお世話になります。それに先駆けて「就労移行支援事業の実習に向けて」というテーマで、就労移行事業所がどういったところなのかを中心に、社会福祉法人加島友愛会の「かしま障害者センターLink」の方にお話しいただきました。 学年でも実習についての事前学習はしていますが、Linkの方にお話しいただくことで、より深く学べた...
オープンスクール3日目です。 今日は1年生の取り組みについて紹介します。 1年生は、職業共通科目「清掃」「喫茶販売」「事務」「流通」に分かれて、どのような授業であるかの説明を行います。見学に来られたみなさまにわかりやすいよう、実践と説明を組み合わせています。 「清掃」では、実際の清掃の授業での教室を出て廊下清掃を終えて帰るまでの流れを説明しました。 「喫茶販売」では接客用語の復唱の後、喫茶店で...
オープンスクール2日目です。 今日は2年生の取り組みについて紹介します。 2年生は、職業に関する専門学科、生産技術科、食とみどり科、生活科学科に分かれて、体験授業を行います。どの学科も、生徒たちが学科の説明と体験授業で参加者のサポートを行いました。 今回のオープンスクールでは、生産技術科が生き物型に切り抜いた板に色塗り体験、食とみどり科が授業で育てた作物の包装(ビニール袋に入れてテープて留める)体...
本日から、オープンスクールが始まりました。 オープンスクール準備、片付けで各学年の活動を紹介します。 今日は3年生の活動についてです。 体育館の準備は生徒たちが行いました。体育館内にメジャーを置いて、同じ幅になるように椅子を設置しました。学校案内中にご紹介する実習先紹介も記入しました。 当日は、受付を行いました。申込者のお住まいの地域等に分かれて受付を行い、お申込みいただいた体験授業のカー...
今日と明日はオープンスクール準備です。 3年生は、参加する皆さんに向けての受付や案内準備に取り組みました。 どのグループも自分たちの言葉で案内ができるようにセリフを考えています。 2年生は、生産技術科、食とみどり科、生活科学科に分かれて学科紹介や体験授業に 向けての練習をしています。参加する児童・生徒の皆さんに楽しんでもらえるよう工夫を しています。 1年生は、初めてのオープンスクール。多くの生徒...
夏休み明けの生徒集会がありました。 夏休み期間中、大きな事故の連絡がなかったので安心しました。 生徒集会後は、学年集会を行う学年、22日から始まるオープンスクールに向けて 準備する学年などそれぞれの取り組みが行われました。
本日より7月25日(木)まで、3年生は求職登録を行います。 卒業後の仕事に関する支援をうけるために、毎年、本校生徒の居住地のハローワーク、障害者就業・生活支援センターの方にお越しいただき、ハローワークの登録と障害者就業・生活支援センターのガイダンスを聴きます。3年生が少ない地域に居住している生徒は、本校教員と生徒、保護者と居住地のハローワークや障害者就業・生活支援センターにそれぞれ赴き、登録とガイ...
本日は夏休み前の生徒集会です。表彰や夏休み前の注意事項などを聴きました。 夏休み、事故やケガ、SNSなどのトラブルなく過ごし、8月19日(月)から元気に登校してほしいと思います。
本校の食とみどり科では、なにわの伝統野菜を栽培しています。鳥飼なすについては、令和3年度から高槻阪急百貨店、千里阪急百貨店で販売していただいております。 その関係で、今年度は高槻阪急百貨店にて、販売実習をさせていただきました。はじめは、恥ずかしさもあり声が出なかったようですが、慣れてくると通られる方に「いかがですか。」と声を掛けられるようになりました。 生徒たちは、36個売ったそうです。 ご購入い...
14日、海の日の今日と2日間、大阪支援学校バスケットボール大会夏季大会がRACTABドームで行われました。 本校の出場は、本日のみです。2試合行い、1勝1敗でした。生徒たちは、「冬季にも出場したい!」と話していました。
今日の放課後は情報検定がありました。 情報検定は、パソコンを用いての検定のため、希望者を募り、放課後に検定のための練習時間を設けています。 毎回、複数名が練習に取り組んでいました。 本番でも、力を発揮できていたらよいなと、思います。
2年生の生活科学科で、とりかい游育園にいきました。 子どもたちが喜びそうなおもちゃを事前に制作し、持参しました。 子どもたちもお兄さん、お姉さんが来訪し、一緒に遊んでくれるので、大喜びでした。 とりかい游育園のみなさん、ありがとうございました。
本日は、漢字検定と電卓検定がありました。 どちらも放課後に希望者が受検します。自分での学習が必要なため、努力が必要となりますが、合格すると履歴書に記載することができます。 3年生は、夏休みが明けると、企業に履歴書を送付する関係で、合格した検定を記入できるのは、この時期までとなります。そのため、今回の検定は3年生の受検が多かったです。 でも、できれば1年生から準備をして、計画的に受検することが望まし...
本日より1週間、授業参観週間となります。 保護者の皆さまは、興味のある授業等を参観することができます。そのため、いつ参観されるかわからず、生徒たちはソワソワしながら、授業を受けていました。 1週間、参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうござました。
年生宿泊研修2日めは、野外飯盒炊飯です。作るのはカレーライスです。それぞれ、何の材料を使うのかはグループで事前に決定しています。炊飯前に、近隣のスーパーマーケットに行き、予定の材料を購入します。予算もあるので、計算しながらセルフレジに行ったものの、費用より高くなり、返品を行うことになったグループもあったようです。 飯盒炊飯のカレーは水分が多く、カレースープのようになってしまうことが多いのですが、ち...
1年生の初めての校外学習は、宿泊研修です。 今後の実習等を考えて、学校からではなく、宿泊施設の最寄り駅、阪急北千里駅が集合場所です。事前学習で、集合場所までの行き方を調べたのですが、実践するにはちょっぴり難しい生徒もいたようです。 初日は、宿泊先であるわくわくの郷に荷物を置いた後、万博記念公園へ向かい、ニフレルに入館します。その後、外でお弁当を食べました。お昼からは、気温が少し高くなったこともあり...
1年生の1月にとりかいではとりかいンピックを行います。職業の授業での取り組みで、一部は実際のアビリンピックを模した競技となっています。そして、2年生になり、生徒からアビリンピックの出場者を募ります。 今年度は、喫茶サービス部門に、NさんとKさんが出場を希望しました。2人とも とりかいンピックの喫茶サービスの上位者で、校内での練習にも参加し、頑張って取り組みました。 本番は、見学者がたくさんいる中、...
本校の校外学習は、クラスのメンバーを2つに分けてグループ活動を行います。事前にテーマを決めて、行先や昼食場所を決定します。予算や移動時間、活動時間を決めて活動することが、卒業後の余暇活動に生かせると考えています。 神戸は真夏日、京都は猛暑日との天気予報でした。 2年生は大阪モノレールの大阪空港駅で待ち合わせをしてから神戸市内へ、3年生は京都市内へ校外学習にいきました。 2年生は、11月末に予定され...
毎週火曜日、千里青雲高等学校と北摂つばさ高等学校の共生推進教室の仲間が、本校に登校しています。月、水、木、金は、設置校で学び、火曜日は本校に登校します。本日は、共生推進教室の授業参観です。 暑い中でしたが、保護者の皆さまにお運びいただき、ありがとうございました。
6時間目に防犯学習をおこないました。 侵入者役の教員を、さすまたをもった教員が取り押さえ、確保できれば、安全確保のため体育館に移動する、というのが今日の流れです。 侵入者役も取り押さえ役も真剣に取り組んだ様子が、教室内にも伝わり、静かに身をひそめる様子が見られました。 体育館移動後は、今日の防犯学習の振り返りと防犯学習の大切さの確認をしました。 放課後には、警察の方をお呼びして、防犯研修も行いま...
本校から徒歩10分ほどの淀川の河川敷にて、実施されている淀川わいわいガヤガヤ祭に今年度も参加しました。2、3年生から学科毎の有志を募り、販売を行います。 雨により、非常に河川敷はぬかるんでいましたが、それをものともせず、声をだして「とりかい」製品を販売しました。1年生をはじめ、在校生、卒業生、保護者の皆さまにもお越しいただき、盛況でした。 地域の皆さまとも交流させていただき、ありがとうございました...
5、6時間目に茨木少年サポートセンターの職員の方を迎え、薬物について学びました。最近はSNSを通して薬物に触れてしまう機会が多いようで、年齢が変わらない子どもたちの事例を真剣に聴く生徒が多かったです。 また、講演後には、質問をする生徒もいました。 具体的な話を通して、自分の身をどうやって守るのかを考える機会となりました。
本日から1週間1年生は職場見学週間です。 実際に先輩たちが就労や職場実習でお世話になっている企業に行き、多様な職種を見学し、働いている人たちの取り組みや自分の適性等を考える機会です。また、集団でバスなどの公共交通機関を利用するので、社会生活で必要なルールも学びます。 「立命館ぷらす」さまでは清掃業務、「ダイキンサンライズ摂津」さまでは製造にかかわる業務を、「ASUKL LOGIST 関西物流センタ...
1年生 進路・宿泊研修の保護者説明会がありました。 ご多用な中、お運びいただいた保護者のみなさま、Zoom配信をご覧いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 本校の説明会は来校に加え、Zoomでの配信も実施しておりますので、ご都合に合わせて選択をしていただけます。欠席時は資料をお渡しいたします。 同時間、1年生は図書室で、株式会社JRFクリエの方によるビジネスマナー講座を受講しました。...
摂津支援学校とともに火災避難訓練を行いました。タオルやハンカチを口元にあてて、煙を吸わないように注意し......と思ったら、何人かハンカチやタオルを忘れている人が。普段から必要なものなので、忘れずに持参しましょう。 後半は、本校のみで消火訓練を行いました。消防署からお借りした水を入れた消火器で、赤いコーンに向けて放水します。目標物に向けて噴射するには、ホースの水(本来は薬剤)が出る近くをしっかり...
今年度前期の委員会活動が始まりました。 各委員会では、メンバーを確認した後、それぞれの仕事内容をききます。その後、委員長、副委員長などを決定し、前期委員会の目標を立てます。 学級委員会の委員長、副委員長の決定では「立候補ではなく、みんなから誰になってほしいかを考えて。」と言われ、誰がなるのがよいのかを考え、推薦理由を伝え合いました。お互いの良い点を共有したうえで、決定することができました。
土曜参観のあと、3月に卒業した9期生のキャリア相談会がありました。 卒業後、働き始めて1か月。 それぞれの企業にどんな様子か訪問する予定もありますが、生徒たち自身が現状を話す機会となっています。 旧担任や進路を担当していただいた先生方と個別に話す時間も設け、近況を話してもらいました。 今回、来校した9期生たちは、順調に仕事に取り組んでいるようでした。 次回は8月3日(土)に予定されています。 その...
土曜参観がありました。 1年生は初めての参観で、1、2時間目に学科の授業が行われることもあり、多数の保護者の皆さまにご参加いただきました。2年生、3年生の保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。 アンケートのご協力もありがとうございました。 4限目にPTA役員の皆さんは、前役員の方から引き継ぎをうけました。ご多用な中、新旧役員の皆さま ご参加いただき、ありがとうございました。
LHRの時間に交通安全指導を行いました。 学年ごとにテーマを変えて、ビデオ視聴などをした後に、それぞれが考える機会をつくりました。 自転車や徒歩通学の生徒はもちろんのこと、バスで通学の生徒も交通安全について考えることができました。
本日、6限目後半から部活動紹介がありました。 1年生の中には、すでに入部するクラブを決めている生徒もおり、楽しみにしているようです。 部活動に入っていない2、3年生も、ぜひ入部してほしいと思います。
本日より、共生スクーリングが始まりました。 2、3年生は慣れているのでスムーズですが、1年生は緊張した様子で登校しました。
高槻市の安満遺跡公園にて、ハンドメイドフェスが開催されました。 本校の2、3年生で希望した生徒たちが販売実習を行いました。 はじめは、なかなか声を出せないようでしたが、慣れてくると大きな声でお客様に呼びかけることができました。 学校から持参した商品は、ほぼ完売しました。 お立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました。 また、校外での販売があれば、本校ホームページ(とりかい学校見学会スケジュー...
1年生は3日間、オリエンテーション期間となっています。 校内で使用する教室の場所や学校でのルールを確認しました。 数学や国語ではテストを行いました。 テストは担当教員が採点し、授業の進め方を考えるのに活用されます。 最終日は、大きなボールを協力して膨らませて、声をかけ合いながらバレーボールをしました。
始業式の日から4日間、登下校時に通学指導を行いました。 正門前や登下校で使う交差点などに教員が立ち、見守りならびに必要に応じて指導を行いました。 指導がなくても、安全を意識して行動できるようになってほしいです。
年度初めに、健康診断を行います。身長や体重、視力、聴力を計測します。 ここで計測した記録は、実習時のプロフィールなどで使用します。
新年度が始まりました。新2年生、新3年生は、少し緊張した様子で始業式に参加しました。 新しく本校に来られた先生方との対面と同時に、教えていただいた先生方の転勤や退職の話を聴きました。 新しい学年、クラスで1年間、様々なことを学んでほしいと思います。
3月8日(金)に、1年生が校外学習で大阪市内に行きました。大阪地方裁判所にて、裁判の傍聴をし裁判員制度や裁判所の役割を学んだ後、各クラス2班に分かれて市内散策をしました。大阪城やコリアンタウン、あべのハルカスなど、生徒が事前学習で相談して決めた場所へ行きました。
3月6日(水)に第9回卒業証書授与式を行い、本校生29人、共生推進教室6人の計35人が卒業をしました。 前日の雨はすっきりと晴れ、9期生の新たな門出を祝う良い式となりました。 ご卒業おめでとうございます。
2月28日(水)に、3年生を送る会がありました。音楽部やダンス部、有志の団体が出演し、歌や演奏、パフォーマンスなどで盛り上げました。3年生は舞台に立って全校生徒の前で発表する機会が最後でしたが、それぞれが全力を出し切ってやり遂げた様子でした。
1月22日(月)から2月7日(水)までの期間に、クラスごとに自立活動でブラッシング学習を行いました。歯の正しい磨き方などを確認した後、自分の歯票を見て磨けていない部分の確認をしながら歯磨きをしました。健康な身体を維持するために、歯の健康についても意識を高めてほしいと思います。
2月2日(金)に性の講演会を行いました。LGBTQについて、当事者の方から性のあり方や生き方についての講演を聞きました。事後の振り返りシートでは、「ふつう」とは何かを考えされられたという感想も出ていました。
1月26日(金)にマラソン大会を行いました。本校では毎年冬に、淀川河川敷を約8kmマラソンしています。優勝や完走など、生徒はそれぞれの目標に向けて諦めずに最後までがんばっていました。
1月19日(金)に3年生の校外学習で京都方面に行きました。生徒は、各班に分かれて事前に話し合って決めた観光地を回ったり、京都ならではのグルメを堪能したりしました。9期生3年生にとっては、最後の校外学習となりましたが、みんな仲良く楽しく1日を過ごすことができました。
1月19日(金)に、1年生のとりかいンピックを行いました。生徒は、4つの種目(喫茶販売・清掃・事務・流通)に分かれて、職業技能を競い合いました。授業で学んだ知識・技能を活かして、みんな熱心に取り組んでいました。表彰式では、各種目とクラスの1位から3位までの表彰があり、歓声と大きな拍手に包まれていました。
1月11日(木)に、昨年度に卒業した8期生3名による進路学習を行いました。生徒は働いてからの生活や在学中にがんばったとこと、在校生へのメッセージなどを聞き、進路への関心・意欲がとても高まりました。
1月9日(火)に、生徒集会を行いました。生徒は、冬休み中の出来事やニュースについての話を真剣に聞いていました。 また、1月17日(水)に行われる大阪府立学校保健研究発表大会に向けて、保健委員が校内発表を行いました。