
委員会決めと学級目標を考えました。クラスそれぞれの取り組みで、自己紹介を考えました。「なんでいまさら。」という生徒もいましたが、「仕事に就いたら職場によっては、異動が1年に複数回のところや随時雇用があるところでは時期関係なく自己紹介するんだよ。」と説明すると納得をしていました。1年生の視聴覚室での学年集会が終了後、3年生も集合をして、学年集会が始まりました。3年生として、就労をめざすにあたって毎日...
委員会決めと学級目標を考えました。クラスそれぞれの取り組みで、自己紹介を考えました。「なんでいまさら。」という生徒もいましたが、「仕事に就いたら職場によっては、異動が1年に複数回のところや随時雇用があるところでは時期関係なく自己紹介するんだよ。」と説明すると納得をしていました。1年生の視聴覚室での学年集会が終了後、3年生も集合をして、学年集会が始まりました。3年生として、就労をめざすにあたって毎日...
今日は、朝に図書室に集合し、これからの実習に向けて、 スケジュール帳が配付されました。そして、それをそのように 使うかの例を見ました。最近ではスマートフォンで予定を管理する人も 増えてきていますが、まずは書いてスケジュールを管理する方法を習得して ほしいと思います。 その後はクラスに戻り、個人目標や学級目標を考えました。
今日は初日ということもあり、まずは視聴覚室に集合し、学年の先生たちの自己紹介を 聞きました。 昨日の入学式でも先生の紹介や教室に入って担任の紹介は聞きましたが、 学年に所属している先生たちを知る機会となりました。 その後は、「学校生活のしおり」をみて、学校のルールを確認しました。 朝は、8時34分までにタイムカードを押します。遅刻が続けば、指導があります。 バス利用の人は、バスが遅れても遅刻しない...
修了式でした。2学年しかいない視聴覚室は、少し寂しい感じがします。 修了式の後、情報検定の表彰と1年生の教育長賞が授与されました。 検定は履歴書に記入できるので、積極的に受検してほしいと思います。 1年生の教育長賞は、毎朝しっかりとあいさつができているAくんに 授与されました。 次の登校は、4月7日(月)始業式です。昼食は不要です。
今回の校外学習では、新大阪駅に集合後、大阪市阿倍野防災センター あべのタスカルに行った後、グループごとに決められた地域に行き、 昼食後に散策します。 人気の候補地は複数のグループが希望し、調整しました。
日は、10期生の卒業証書授与式、卒業式です。3年間の思いを胸に、 生徒も教員も慶びの日です。 卒業式開始前、各クラスを覗いて写真を撮りました。 リラックス姿のクラスや緊張で担任が促さないとなかなか並べないクラスなど いろいろでした。 式典中は、さすが10期。びしっときめてくれました。 あらためて、10期生のみなさん、卒業おめでとうございます。 ★卒業アルバムの題字はアルバムを持っている生徒が書きま...
卒業式予行がありました。卒業式の流れを確認します。 1時間ほどで予行は終了しました。 そのあと、3年生の情報処理検定と教育長賞の表彰がありました。 この時期の情報処理検定は、履歴書に記載できないため、3年生は あまり受検しないのですが、最後まで頑張って取り組みました。 教育長賞は、3学期に一度のものと3年間の表彰がありました。
卒業生を送る会がありました。3年生が出演していないグループは 「卒業おめでとう」のメッセージを最後に込めていました。 3年生のグループは在校生へのメッセージを。 3年生は多くの生徒が舞台に参加しました(最後の写真)。 最後は、3年生の先生方がダンスを披露しました。 3年生へのメッセージ、伝わったかな?
本日から26日まで令和7年度入学者選抜にかかる生徒休業日です。 生徒は学習用iPad(GIGAスクールiPad)を持ち帰り家庭学習を行います。 課題は学年や担当者によっていろいろですが、休業中に購入した商品をフォームで 提出したり、自宅で作った料理を記録したり、様々です。 ご家庭でiPadを使うのが難しい場合は、携帯でもGoogleClassroomを登録 していますので、そちらを使っても学習可能...
今年は、天気が良く、例年のこの時期より少しだけ暖かい中、開催されました。 保護者の方も朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。 1年生は初めてのマラソン大会ですが、最後までしっかりと走り切りました。 個人に加え、学年関係なく、クラス全員のタイムの合計で順位を競うのですが、 なんと今年は1年生が上位3位に入りました。
男子、女子に分かれて講習が行われました。 男子には講師として、株式会社マンダムの方にお越しいただきました。 スーパーやドラッストアで購入できる商品をご用意いただき、泡洗顔を体験しました。 泡立てずにすぐ使用できる便利さに驚きながらも、しっかり洗顔していました。 洗顔後、「もっちりしてるわ。」と言いながら歩いていた生徒が印象的でした。 この後、化粧水のつけ方などを聴いて、実践しました。今回使用した商...
今回は「本物」を巡る校外学習です。 大阪の芸術で「本物」といえば、お笑いの聖地 なんばグランド花月。 そして、博物館や美術館等で観る本物。 午前中は、グループごとにテーマを決めて大阪市立科学館や博物館に行きました。 プラネタリウムが見たいグループが2つあり、現地で出会ったそうです。 午後は、なんばグランド花月で漫才と新喜劇の2本立て。 新喜劇は収録・放映予定だったそうで、みんなの笑い声が入っている...
本校では毎年夏に行われる「障害者技能競技大会(愛称「アビリンピック」)」を 模した校内技能競技大会を毎年1月末ごろに行っています。 アビリンピックに含まれない競技も含め、清掃、喫茶販売、流通(箱の組み立て)、 事務(パソコン入力)のいずれか一つに出場します。企業の方も見学に来校されます。 何度か授業中に練習をしてはいるものの、緊張でうまくできなかったり、 焦ってしまったり......というなか、参...
令和6年度4月から働き始めた9期生から、清掃業務に就いたAさん、 事務業務に就いたBさん、品出し、販売の仕事に就いたCさんにきていただき、 勤務中の動画を見た後、進路指導の先生との対話形式で仕事についての 説明がありました。身近な先輩ということもあり、それぞれの仕事について 熱心に聴き入っていました。 在校生からの質疑応答にもそれぞれの仕事や在校中の取り組みを交えながら 的確に応えていました。 来...
今日は図書室で役員会がありました。 そのあと、卒業生の保護者との座談会がありました。卒業した後の様子などを聴く 機会となり、働き始めた後のイメージがわいたのではないでしょうか。 お昼からは障害年金と就労定着支援について講演をしていただきました。 どちらも卒業後の生活に深く関わるお話で、手続きを含めどのようにすればよいのかを 知ることができる貴重な機会でした。
冬休みが明けて、令和6年度もあと3か月です。 1年生は1月24日(金)にとりかいンピック、3月10日(月)に校外学習 3年生は1月24日(金)に校外学習、3月7日(金)に卒業式 全体としては、1月16日(木)卒業生による進路学習、31日(金)マラソン大会 以上が予定されています。 2月は入学者選抜があるため、約1週間の休みがあります。 ※2年生の大きな行事は、終了しています。