校長ブログ

授業見学スタートしています

先週から授業見学を始めました。まずは今年本校に着任された先生と初任の先生の授業から見学を始めています。 先生の授業の様子だけでなく、生徒たちがどのように学んでいるか、その様子を見るもの楽しみです。 初任の先生による1年保健の授業の様子。 ネイティブ教諭による1年総合英語、オールイングリッシでエキサイティングな授業です。

探究チャレンジⅠで実験をしました

1年生の今日の探究チャレンジⅠのテーマは「紙こぷたー」。 紙とクリップを使って紙のヘリコプターを作ります。 基本形をどのように改善すれば、滞空時間を長くできるか、仮説を立て、検証します。各クラスの各班がそれぞれ役割を決めて、実験、観察していました。さて、どのような結果になるのか楽しみです。

楠葉会第1回理事会が開催されました

26日土曜日、本校楠葉館大会議室にて、午前中に令和6年度第5回楠葉会役員・常任理事会、午後に令和7年度楠葉会第1回理事会が開催されました。 主な議事は、令和6年度会務報告と会計決算報告、令和7年度予算案で、いずれも承認されました。新たに理事となられた方も含め、多数のご意見をいただき、活発な理事会となりました。 楠葉会の皆さま、いつも温かいご支援・ご協力ありがとうございます。これからも生徒、教職員一...

進学指導教員研修

25日の放課後は全学年の基礎学力テストの結果分析と77期生受験結果考察について、職員研修を行いました。 外部講師をお招きして基礎学力テスト結果から見る各学年の現状(国数英の基礎の徹底・定着の度合い・学習習慣)について把握し、77 期生の受験結果を受け、年間の模試成績の推移から考える難関国公立合格に向けて必要となる学力について教員間で確認しました。今後の生徒の学習計画に反映させられるよう、教職員で努...

1年生がTOEFL Juniorを受験しました

GLHSの目的の一つ「英語運用能力の向上」では、「CEFR(セファール)B1段階到達」が成果目標に掲げられています。今年度からその指標とするために、中学・高校生対象の英語運用能力を測るテスト「TOEFL Junior」をGLHS校の1年生全員が受験することとなり、本校では今日の午後が受験日でした。どの生徒も熱心に取り組んでいます。がんばれ80期生!

本日はノーチャイム!

今日は3年生の校内模試と1年生の英語のテストがあるため、チャイムの設定を切っています。 2年生は通常授業なので、自主的に時間管理をするようお願いしています。 3年の校内模試は各教科が問題を作成して実施しているもので、外部の模試とは異なり先生方の負担ではあるのですが、教科指導力向上という面もあり、ずっと継続して行っています。 写真は一生懸命取り組んでいる3年生の様子です。

令和7年度 前期生徒会役員選挙立会演説会

本日5限目、体育館で前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。 立候補者は全員が入学したばかりの1年生で、会長3人、副会長4人、書記1人、会計2人の合計10人。会長と副会長は定数を超えているので、選挙となります。 どの候補者も立会演説で、立候補した理由や当選した際の公約など、自分の決意や畷高に対する思いを熱く、時に笑いを交えて語ってくれました。応援演説も含めて、3週間前に入学した1年生とは思えな...

令和7年度 SSH全国大会出場チーム選考会

23日の放課後、夏に行われるSSH全国大会に出場するチームを決定する校内選考会が行われました。 生物・化学・物理の各分野で研究を続けてきた各研究班がこれまでの研究成果をまとめて、プレゼンテーションをします。どの発表も、研究目的・意義や研究手法が明確であり、結論や今後の展望もしっかり示せており、甲乙つけがたいものでした。 代表は1チームとなりますが、それぞれよく研究していました。 とはいえ、高校生の...

第1回学習調整日

本日は今年度1回めの学習調整日でした。 普段の授業やカリキュラムでは入りきらない、実に魅力的でアカデミックな講座や講習が設定されています。生徒自身が自学自習日とすることも含め、どのプログラムに参加するか決定します。 「数学オリンピック対策講座」は、本校生に限らず、他校の高校生、中学生、そして他校の先生方にも参加していただき、盛況でした。 熱気のある(でも問題を解いている間はとても静か)空間にお邪魔...

令和6年度第5回PTA実行委員会が行われました

本日の午後、PTA実行委員会が実施されました。会長のご挨拶のあと、私が挨拶。 この後、議事となり令和6年度の事業・会計報告、監査があり、指名委員会の報告の後、令和7年度の事業計画・会計案が示されました。 委員会の最後は78・79期の委員の方々へ向けた、77期からの感謝・応援のメッセージ動画が流れ、様々なPTA活動が思い出される感動の時間となりました。とても素晴らしい動画で、涙される方も多くいらっし...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30