校長ブログ

今日は体育祭でした

先週は台風の影響による雨のため、本日に延期された体育祭。9月も中旬になろうかというのに暑い一日でしたが、大いに盛り上がり本当に「熱い」一日でした。 今年の体育祭のテーマは「みせつける!原子核よりも固い俺たちの絆!」 実際に各団が協力して学年、クラスを越えて絆の強さを発揮していました。 さすが畷高生ですね。 体育祭中央実行委員会の皆さん、生徒会執行部の皆さん、クラブ員の皆さん、先生方、ここまでの準備...

台湾修学旅行に向けての人権講演会

2年生は修学旅行で台湾に行きますが、台湾がかつて日本の統治下にあったことや、現在の台湾との関係について学び、当地の文化に触れることで、異文化理解を深め、歴史や国際関係の中にある自己の在り方や生き方を考える人権教育の機会と捉えています。 今日のLHRでは事前学習として帝京大学の山﨑直也先生を講師としてお招きし、「SNET台湾とともに知る台湾」と題し、ご講演いただきました。 SNET台湾(日本台湾教育...

科学の甲子園大阪大会出場メンバーの初顔あわせ

10月26日(日)に行われる「第15回科学の甲子園大阪大会」の出場者が決定したので、昼休みにメンバーが集合し、畷高チームを結成しました。 科学の甲子園は、高校生がチームとして出場し、理科・数学・情報における複数分野の競技を行います。科学技術振興機構(JST)により、平成23年度に創設されて以来、全国の科学好きな高校生が集い、競い合う場となっています。 全国大会のつくば国際会議場をめざしてがんばれ、...

体育祭が明後日に迫ってきました

今年の体育祭のテーマは「みせつける! 原子核よりも固い俺たちの絆!」です。 8月20日の練習解禁日以来、9月5日の体育祭に向けて、応援練習を頑張ってきた2年1年の団員のみなさん。そして、実施に向けて様々な準備をしている体育祭中央実行委員会、各委員会・部門のみなさん。いよいよ体育祭が迫ってきましたね。 今日も各団が朝から熱心に練習に取り組んでいます。今週からは放課後のリハーサルも始まっており、仕上が...

京阪神研修を行いました

先週の8月26日から29日にかけて、京都大学(工学部、薬学部、医学部)、大阪大学(工学部)、神戸大学(農学部、理学部、経営学部、法学部)の各研究室を本校生が訪問しました。 1年生と2年生の希望者420名が大学の先生方のご講演を聴いたり、研究室を見学したりして、大学での研究の本物に触れる機会を得ました。 ご協力くださいました各大学の先生方、本校卒業生の皆さま、ありがとうございました。 神戸大学にて ...

第3回学習調整日

本日午前中は今年度3回目の学習調整日でした。 普段の授業やカリキュラムでは入りきらない、魅力的でアカデミックな講座や講習が設定されています。生徒自身が自学自習日とすることも含め、どのプログラムに参加するか決定します。 「数学オリンピック対策講座」は、今回も本校生だけでなく、他校の高校生、そして他校の先生方にも参加していただき、盛況でした。 また、読書マラソン企画ではカフカの「変身」を事前に読み、...

SSH関東サイエンス研修

引き続き夏休み中に実施された、様々な取り組みを紹介します。 7月31日と8月1日にかけて「SSH関東サイエンス研修」を実施しました。 1日目にはJAXA筑波宇宙センターと地質標本館を、2日目には東京大学大学院工学系研究科の西林研究室と国立科学博物館を訪問しました。西林仁昭教授は本校の卒業生でもあり(野球部OBだとか)、世界で初めて窒素ガスと水からアンモニア合成に成功という最先端の研究をされています...

夏休み中に実施された、様々な取り組みを紹介します。 8月17日18日には本校主催の、「数学探究合宿」を京都聖護院にて実施しました。この研修は数学オリンピックを題材として講義・演習を行うもので、京都大学数理解析研究所特任助教 澤田晃一朗先生による講義や学生TAとの交流など、充実した内容です。 本校生徒だけでなく、天王寺高校、大手前高校、北野高校などの生徒たちも参加し、総勢60名を超える生徒が交流を深...

3学年ともに、進路HRを行いました

今日のLHRは3学年とも模試の振り返りや、今後の模試、実際の大学受験に向けての対応などについて考える進路HRでした。 1年生は外部講師をお招きし、7月模試の結果を受けて、大学合格に必要な力や、勉強法についてご講演いただきました。「高い志望」がいかに重要か、難関大合格者のメッセージや具体的なデータを組み入れ、日々の学習の大切さをお話いただきました。 1年生の講演会様子 3年の学年の先生方による進...

朝のひとコマ

毎朝、先生方と校門のあたりで登校してくる生徒たちにあいさつをしています。 今日は朝早くからサッカー部員が応援のお願いを兼ねて、あいさつに加わっていました。 なかなか効果的な応援依頼ですね。

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30